見出し画像

その4、天孫降臨とは何だったのか

❍天孫降臨とは

天孫降臨は記紀神話のクライマックスのひとつです。

wikipediaによりますと

天孫降臨(てんそんこうりん)とは、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、高皇産霊尊の意向によって、もしくは天照大御神の神勅を受けて、葦原の中津国を治めるために、高天原から筑紫の日向の襲の高千穂峰へ天降(あまくだった)こと。

とありますここで、出発地点である高天原がどこなのか、目的地となる筑紫の日向の襲の高千穂峰とはどこなのかが問題となります。

まず、筑紫の日向の襲の高千穂峰は現代の地名に近い事もあり、地上である九州の中の地名であると考えられます。

しかし、高天原という名は現代の地名からは特定する事が難しく、筑紫の日向の襲の高千穂峰のように、どこのどこの高天原という記述ではなく、とうとつにただ高天原と出てきます。

そのため、高天原がどこなのかは議論百出です。記紀神話という神話としての性格から考えると、天孫が住む場所なので地上に対する天界であると考える事が出来ます。

❍歴史書として

しかし、「古事記」、「日本書紀」は日本初の歴史書とされています。記紀神話の部分は神話としての性格が強く、長い間そのように解釈されています。

しかし、今回はその事を十分承知したうえで、歴史書としての側面を掘り出してみたいと思います。神話といえど実際に起きた出来事を基にしているはずです。

同じ様に考え、高天原を地上に特定しようと考えた人も多くいます。奈良県のあたり、関東にあった、はたまた朝鮮半島にあったなどさまざまです。

❍今回の超単純理論では

これまでお読みいただいた方々は、すでにおわかりだと思います。

つまり、単純に考えて、日本国内で最も早く称生文化を手に入れ、日本で初めて他国と交流を開始し、大きな遺跡が実際に発掘された場所を勘案した結果、次の様に考えました。

高天原は、吉野ヶ里遺跡近辺であり「魏志倭人伝」に記された北部九州の中心国、奴国である。

そして、「魏志倭人伝」に登場する卑弥呼は「記紀神話」の天照大神であると考えます。

記紀神話によると、天照大神は高天原の支配を命じられます。つまり、奴国の王になります。しかし、後にスサノオとの対立により奴国王の座を降りたと考えます。

しかし、周りはそれを許さず、今度は邪馬台国を都とする女王連合国の女王として復活したと考えています。その時の女王連合国の範囲が次の図になります。


❍ニニギノミコトの言葉

高千穂の峰に天降ったニニギノミコトは次の言葉を発します。

此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。故、此地は甚吉き地。

この言葉はニニギノミコトが天降った地点の情景として解されます。

この地は韓国に向かい

笠沙の御前
(九州の最南端薩摩半島の北西にある野間岬の古称)

に通じている。

つまり、この地は韓国に向かい薩摩半島まで通じている。

????

です。

❍さきほどの図を見て

さきほどの図を見て、思いました。ニニギノミコトの発した言葉は天照大御神を王とする女王連合国の領域を言っているのではないか。

そこで「地」という漢字の意味を調べてみました。ありました

国土、領地。

そうです。ニニギノミコトは天照大御神を中心とした、女王連合国を受け継ぐと宣言したのです。

そうでしたニニギノミコトは葦原中国を支配する為に天降ったのです。その領域を良いと言うのは何の矛盾もありません。

❍最後までお読みいただきありがとうございます。

これまで、いろいろ考えてきましたがどこかつながってきたように思います。

葦原中国がどこまでを指すのかなどさらなる興味がわいてきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?