環境水族館宣言のアクアマリンふくしま
水族館好きのワタシとしては、再訪を誓っていたアクアマリンふくしま。10年ぶり。
東日本大震災の影響で電源消失により、20万匹の魚が死亡したアクアマリンふくしま。
哺乳類や鳥類は、全国の水族館が受け入れ保護し、4カ月後の7月に再開すると戻って来たそうです。避難先で出産されたゴマフアザラシや、贈られた生き物もあったそうです。
環境水族館宣言発令!
「アクアマリンふくしま」は愛称で、正式には「ふくしま海洋科学館」といいます。
構想の発端は、1978年、福島県長期総合計画まで遡り、コンセプトや方向性を練り、オープン前にはサンマなどの飼育が難しい魚の飼い方を研究して、2003年にオープン。3年後には、
「海を通して『人と地球の未来』を考える」
という理念のもと、“環境水族館宣言“をされました。
今回は特にこの観点から、アクアマリンふくしまの魅力をご紹介したいと思います!
○陸域から海までの生態系
この宣言に違わぬように、エントランスには、海が目の前の水族館なのに淡水のビオトープがあり、
森に暮らす小動物や
猛禽類
水辺に暮らす小さきもの
など、細やかに展示・解説がありました。
○花ではなく野菜が彩りを添える
そしてなぜか、映画「エディブルシティー」のように、花ではなく野菜が植えられていました。
○魚の食育にも特化している!
この水族館、何がすごいって、館内に握り寿司屋があるんです。
その他にも、釣り体験ができて、釣れたらその場で捌いて食べられる、まるで釣り堀のようなコーナーがあったり
館内レストランでも、環境に配慮した持続可能な魚資源について考えることができます。具体的には、「海の恵みを将来も安心して食べられるよう、数が多く資源量の安定した魚介類を食べる運動「HAPPY OCEANS(ハッピーオーシャンズ)」」という取り組みです。
○海洋プラスチックに関する展示
海のプラスチックごみについて、どこから来るのか、どれだけあるのか、私たちに何ができるのかなど、かなりのスペースを取って展示してありました。
○放射線に関する展示も
「地球環境の保全」という、ちょっと配慮を感じるタイトルのコーナーではありましたが、きっちりスペースを取って展示してありました。
水族館を飛び出しても海洋学習が広がる
タイミングよく、誰もが知ってるあの絵本の企画展が行われていました。
まさに童心に帰って、スイミーの世界に浸ることができました。
いわき総合図書館セレクトの絵本コーナーも。
理系とか文系とか食育とかの壁がなく、生き物のことや海のことが一体的に学べる水族館。総合学習には打って付けの施設だと感じました。
近くにあったら通うわ〜
肝心の魚は、是非実際観に行ってほしい!
肝心の魚たちの展示ですが、これはもうおすすめポイントがありすぎてセレクトできないくらい写真を撮りまくってしまいました。
その中でもお気に入りを数枚、ご紹介したいと思います!
興奮していたため、写真のブレは、ご了承ください!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?