見出し画像

6月議会が始まります!今回の注目は…②

大学時代(何年前でしょう…)に、バレーボールサークルの合宿でも利用させていただいたことのある、「橘ウインドパーク」。今回、この施設の設置・管理に関する条例を廃止する、という議案が上程されました。

○町が運営を諦める「橘ウインドパーク」とは?

平成元年度〜2年度に渡って整備された、宿泊機能もある滞在型交流施設でした。

指定管理者を募集したこともありますが応募がなく、会計年度任用職員による直営運営がなされていた時代もあります。宿泊事業を行うと宿直も必要で、会計年度任用職員の応募の無くなり、所管部局が商工観光課から社会教育課に移された令和3(2021)年度からは、常駐スタッフもおらず、宿泊利用は完全にできなくなっていました。

議会では、令和2年12月から令和4年12月までの病院・行政改革特別委員会の議論を踏まえ、「事実上休眠状態にある施設は、有効活用(利用転換)ができるよう早急に具体的な検討を行い現状を打開する必要がある」(令和4年12月)と、委員長報告で指摘されていた施設です。

○貸したり売ったり出来るように、設置条例を廃止する

ここ数年は、民間から活用したいという声もあったということで、この度、設置・運営条例を廃止して、”行政財産”から”普通財産”に変えて、貸付や転用ができるようにしようという趣旨のようです。
(行政財産と普通財産って何が違うの?私が参考になった薩摩川内市のページ↓)

○民間による公共施設の利活用をどう進めてきたか

本町は、民間活力を公共施設で発揮してもらうための事例として
・指定管理者制度
・賃貸借
の実績があります。
指定管理者制度は、長年同じところが契約していて、直営よりも経済的なのでしょうが毎年指定管理料を支出していて、運営全体が黒字になるようなところはありません。
賃貸借は、統廃合によって不要になった学校や廃止された介護福祉施設などで実績があります。補助金の耐用年数がまだまだ残っていて、すべて無償(運動場は有償)貸与となっています。

・・・企業誘致事業の一環でおこなったものや、提案型でおこなったもの、公募もされずに(議決で)決まったものなど様々ですが、
公民連携による公共施設の有効活用、ということがしっかりビジョンとして掲げられて、行われているものは、なかなかない、というのが私の見立てです。

○公共空間を民間がどのように活用するのがいいの?丸投げでいいの?


現在、昨年度末で廃校となった2つの学校についても、利活用の募集が行われています。

一昨年の利活用募集(旧安下庄中学校・旧油田小学校)は、本町初のことだったから仕方ないとしても、今回は2回目だから前回の反省を活かして欲しいですが、前回のままの募集要項。トライアルサウンディングのチャンスは作れないか、提案はしたもののスルーされているので、どんな事業者が企画を練って応募してくれるのか、それをどう審査するのか、まだできる提案や協力は全力でしたい。

そして今回民間活用を目指して設置条例を廃止するこの橘ウインドパークについて、今後の進め方が決まっていないのなら、めげずにまた、トライアルサウンディングのステップを踏むことを提案していくつもりです。

○眠っていた公共施設をこの民間事業者が活用してくれて、地域が潤う未来を

つくっていきたいですよね、そんな未来を。

公共施設丸々一棟なんて使えないけど、一部屋だったら自分で事業を興してみたい、仲間とやっているサークル活動を深めて仕事のひとつにしていきたいなど、住民の夢や目標の実現の一助となるのではないかと思っています。
移住者が多いと言われる周防大島ですが、働く場所がそんなに(選べるほど)ないので、起業して個人事業を始める方や、移住前からやっている場所を選ばない仕事をしている方も少なくありません。そういう人が集まってきている、とも言えます。そういう人の入れる施設が一つでもできると、可能性が広がると感じます。

行政が管理運営して入居者募集するのは現実的ではないので、そういう大家業ができる事業者が手を上げてくれれば嬉しいけど…。行政が「そうだな」と思って、そういう事業者をアンテナを張って見つけてくれるといいのだが…。

公共施設が全国平均と比べても莫大に多い周防大島町。人口もまだまだ減っていくと見込まれるので、余剰公共施設はこれからまだ増えていきます。

周防大島町公共施設総合管理計画より

私ができることは、こういう考えを発信することで、反応をいただくことや共感を増やすこと、手法や実現可能性やビジョンを行政に提案して、やり方を変えてみよう!と思ってもらえるように働きかけること。かなあ。悩みの沼にはまります。

○採決前の討論は結局(230703追記)

悩んだ末、反対の立場で討論させて頂きました。賛成10,反対2で可決されました。私の討論が、You Tubeにアップされたので、よかったら聴いてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?