見出し画像

心に刻まれたコーヒー豆の風景 -サンパウロ便り

今もなお、まぶたに焼きついているのは
コーヒー農園 -ファゼンダ の赤い大地。



私たちがイパネマコーヒーの農園を訪ねた時期は
5月下旬、カフェ・ブルボンの収穫の直前でした。

赤い実のブルボン種でも最高級の豆は
GUEISHA -ゲイシャ

木から一粒とって口に含むと、甘い香りがいっぱいに広がりました。



実が黄色い品種、ブラジルで人気のブルボン・アマレーロも
たわわに実っていました。




豆の選別から脱穀、袋詰めへと向かう
ドーム型の大きな工場の近くには
天日乾燥のエリアが広がっていました。



わがキッチンの窓辺には、今
豆の思い出が陽に照らされています。



サンパウロに戻ってすぐその足で私たちは

仲良しだったけどしばらく訪ねていなかった
塚本恭子さんのお店に寄せてもらいました。
Café Sabor Mirai カフェ茶房未来

******

私が塚本恭子さんを初めて知ったのは
映画俳優として活躍し、日本とブラジルの交流プロジェクトを
主宰なさっていた頃です。

その映画とは、こんな作品です:
- カンヌ映画祭・国際批評家連盟特別賞など多くのプレミアムを受賞 -

日本人のブラジルへの移住史を伝える
ブラジル映画『ガイジン - 自由への道
Gaijin - Os Caminhos da Liberdade (1980, dir.: Tizuka Yamasaki) 

*****

カフェ未来は、この農園とも深くつながりがあって
イパネマコーヒーを淹れてくれるサンパウロでも数少ないカフェのひとつです。

農園へ、そしてこのカフェ未来へ一緒に訪ねたのは
仙台で15年近く焙煎珈琲店を営む
珈琲まめ坊」の青木まさ江さん

恭子さんの「ね、淹れて」の一言で

届いたばかりのイパネマコーヒーを
ハンドドリップで振舞ってくれました。

草原を吹き渡る風の香りがしました。



それは、手摘みで天日乾燥していた
あの広大な農場の香りでした。



農園からは、私の名前の入ったコーヒー豆と
農園見学の証明書をいただきました。


あれからまだ時間が経っていないのに、
全てがすでに、うたかたのように
記憶のむこうに漂っています。


夢のような日々でした。



【関連過去記事】



よろしければサポートお願いいたします。