見出し画像

テレワークをやめない会社が生き残るわけ

【テレワークが当たり前の世界】
世界各国でコロナへの対応としての「移動」の自由が復活し始めている。日本でもテレワーク終了、という企業が増えているものの、社員は既にテレワークに慣れてきている。

【コロナはまだ収まっていない】
加えて、実際の数字を見ると、働き手の中心世代でのコロナ感染と重症化は増えており、さらに現状は昨年夏の「第5波」以上の感染者と重症者がいるのが現状だ。コロナに関しては、ここで手綱を緩めるわけにはいかない、というのがリアルな現状だ。テレワークが続けられる状況は、気分ではなく、実際にまだ必要だ。

【テレワークがあぶり出したもの】
「テレワーク」で明らかになったのは、日本企業の「Bull shit Job(仕事と称しているが全く業績に対して意味のない動き)」の多さだ。機能で考えると、テレワークで十分、というものが、非効率な対面でされているものがやはり多い。企業の業績=経済であるから、結果は数字であって、感情ではない。数字でしか結果が測られない以上、感情で仕事をする機会は減らすのが道理だろう。コロナによるテレワークは、これまで非効率に甘んじてきた日本企業復活のキーの一つだったと言っていい。それを再び居心地の良さ、のような感情で潰しても、結果は見えている。

【居心地で仕事を測るな】
「居心地の良さ」で仕事を測るのであれば、非効率と業績悪化は受け入れるべきだ。そうではなく「業績の良さ」で仕事の結果を得るのが目的であれば、テレワークできるところはどんどんテレワークにして、非効率を減らすことに注力すべきだ。

【会社組織という「場」がなくなるとき】
業績が悪ければ企業などの組織という居心地の良い場所はなくなる。居心地の良い場所そのものが根底からなくなることを考えると、「日本企業などの組織の非効率潰し」が急務だ。それは「デジタル化」という「道具」だけでは答えが出ない。組織人員の働き方1つ1つの見直しと非効率の除去が徹底して行われる必要がある。

デジタル化はその道具の1つに過ぎない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?