ジャズフルートレッスン〜Ⅴ7(ドミナント7)の機能〜
V7(ドミナント7)5度の機能についてです。
その前に
例えば、Cメジャーのスケール
ドレミファソラシド
のスケール上に3度つづ重ねて7thまで付けていくと
和音 コード 機能
↓ ↓ ↓
ドミソシ 1M7(CM7) T
レファラド Ⅱm7(Dm7) S(SD)
ミソシレ Ⅲm7(Em7) T
ファラドミ ⅣM7(FM7) S
ソシレファ Ⅴ7 (G7) D
ラドミソ Ⅵm7(Am7) T
シレファラ Ⅶm7♭5 (Bm7♭5) D
となります。
機能の T はトニック その音に向かって落ち着く感じ
S(SD)はサブドミナント T(トニック)に向かいたい機能
Dはドミナント 不安的な響きが特徴。S(サブドミナント)はDに向かって、そしてTに向かって落ち着きます。
(SからTも可能。DからTも可能)
つまり S→D→T
という構図ができ、それをコード上の数字をとって
II(Ⅱm7)→Ⅴ(Ⅴ7)→Ⅰ(1M7)
(ツーファイブワン)と言われてます。
ドミナントが移動するので ドミナントモーションです。
基本的に、S→D→Tの進行が可能ですが、7番目のドミナントはドミナントモーションが取れません。
なので、5度のⅤ7(ドミナント7)を身につけておくと今後の展開でベターです。
ジャズやボサノヴァ以外でも、クラシック、ポップスなど曲作りにおいて知っておいた方がお得かと思います。
レッスンでは、このⅤ7に焦点を当て各々のスケールを演る。
これを日課にしてます。
生徒さんたちは、今日はどのスケールを言われるか?
きっと、毎回ワクワクしていることでしょう!
さて、今日のお題は何スケールにしようかな?
KONNODUOのフルーティストの
目黒区「紺野紀子フルート教室」
クラシック、ジャズ、ボサノヴァ クラス
よろしければサポートお願いいたします! フルート教室と演奏でなんとか頑張ってます。これからも音楽生活を充実させていくために使わせていただきます。