見出し画像

筋トレ初心者は「床引きデッドリフト」を絶対やめろ!

筋トレを始めたての人に、おすすめをしない脚トレは「床引きデッドリフト」です。

理由は、動作の手順が多く、感覚を掴みきれないからです。

『床引きデッドリフトの流れ』
①スタートポジション
②1st Pull(引き始め〜膝下まで)
③2nd Pull(膝下〜最終域)
④ロックアウト
⑤バーの下ろし

この5つの流れは、全く違う動きで、意識をするポイントも変わります。

簡単に、ポイントを挙げると、
①スタートポジション
 ➡足幅、手幅、腹圧、顎、目線、胸を張る、お尻の位置
②1st Pull(引き始め〜膝下まで)
 ➡下半身〜上半身の後面が固まる、膝と股関節が同時に挙上、上半身の前傾は変わらない
③2nd Pull(膝下〜最終域)
 ➡股関節を支点に上半身を起こす、膝の位置は変わらない
④ロックアウト
 ➡股関節を前面に突き出す、目線、腹圧が抜けない
⑤ドロップ(バーの下ろし)
 ➡一気に下ろすよう力を抜く、(ドロップ禁止なら腹圧の入れ直し、下ろしにメリハリをつける)

腰が痛いから曲がらないよう意識をすると、実際の挙上動作で①〜⑤のポイントを押さえられません。

頭の中のイメージと、実際に動かす体の感覚がしっかりリンクしていないと、上手く挙上できないので、全力で引けないフォームとなります。

はじめに、筋トレ初心者さんに始めてほしい種目が、「ルーマニアンデッドリフト」です。

ロックアウトしたバーを引き上げた位置が、スタートポジションです。ゆっくりとバーを下ろし、膝下まで下ろしたら股関節を支点に起き上がる運動です。

これは、デッドリフト③2nd Pull(膝下〜最終域)の運動に似ています。

股関節を支点に上半身を動かす「ヒップヒンジ」という運動は、
・背骨が曲がらないように支える力(脊柱の安定性)
・骨盤を動かす運動能力(骨盤の可動性)
・お尻とももの裏が同時に働く(下半身の協調性)
3つの役割があり、日常生活の動作で重要です。

立ち上がる、歩くといった基本動作が、ヒップヒンジにより、効率よくできるようになります。

ルーマニアンデッドリフトで、ヒップヒンジを強化して、意識をせずに動作ができるようになると、床引きデッドリフトにもチャレンジが可能です。

股関節の使い方がわかると、①スタートポジション、②1st Pull でコツを掴んだら、バーの挙上が楽になります。

床引きデッドリフトで、
「どこを意識すれば良いかわからないし、「腰」が不安だからやりたくない…」

そう考えている人は、ぜひルーマニアンデッドリフトから練習してください。

床引きデッドリフトほど、自分が持っているパワーを全力を出せる種目はなく、1RM測定(MAX重量チャレンジ)で、バチッと決まった快感は、他には変えられません。

床引きデッドリフトをするために、ルーマニアンデッドリフトから始めてみましょう!

▫パーソナルってどんなことをする?(オンライン含む)

▫予約HP

▫公式LINE(お問い合わせ、ご予約)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 皆様から「サポート」や「シェア」をしていただけると今後の活動の励みになります。