見出し画像

そういうもんだ

 人が言う「○○さんが嫌い」は、基本信用しないようにしている。

嫌いと放った人が手のひらを返すようにその人と仲良くしている構図をわりと何度も見てきたからだ。

僕とは関係のない領域だけど、僕もその人も知っている共通の知人が「嫌い」の対象だったりすると、関係ないながらも無意識に影響を受けてしまうが故、自分もなんとなく「嫌い」の言い出しっぺに倣い、それなりの距離感で共通の知人を見てしまう。そのようなタイプはきっと僕だけじゃないと思う。

心変わりは当然あるだろうし、関わり方がどのように変わろうと僕自身もあることだからそれ自体は何も思わないけど、センセーショナルに軽々しく「嫌い」と吐露された側からすると、何事もなかったように仲良くされることで、最終的に僕だけがその人を嫌い(or ネガティブに見る)な構図だけが残ってしまった…みたいな、何とも言えない "置いてけぼり感" を覚えてしまう。

言われなければ僕もその人を悪意的に考える時間に割かなくて良かったのになぁ…なんて思ったりもするけど、それが誰彼ともなく定期的に繰り返されるのがいつしか嫌になったので、自らの防衛策として「嫌い」話はハナから信用しないスタンスを取るようになった。

感情を持ってかれたくない。だからこそ、強く保つというよりは、言う人言われる人、人間全ての心理含めて「そういうもんだ」というある種の "諦観" を持つことが、かえってヘビーに捉えなくなった…というのがしっくりくる感じか。

 そもそも、人の振り見て我が振り直せ。自分自身軽々しく「あの人は嫌い」という言葉を放たないように気をつけることから始めている。

人はコントロールできない。自分も発展途上。合気道程度に流すにはまだまだ時間を要するだろうけど、「そういうもんだ」はネガキャンだけに留まらず、色んな局面で使えるライフハックだったりする。

貴重な時間の中 読んでくれてありがとうございます。 「スキ(いいね)」は非会員ユーザーさんもできるので、 押してくれるとすごく励みになります。 そしてぜひ大阪に来た際は COPY HOUSE へ!🏡