見出し画像

季節感って何だっけ?ベランダ畑のここ最近【丁寧風の雑暮らし】

ここに来て、一気に日の出と日没の時間が大きく変化して、AM3時半過ぎでまだまだ真っ暗なのだけど。

今月頭の関東のところによっては雹だったゲリラ豪雨のアレ以降、窓が結露をするくらい冷たい雨なぜいなのか。
本来八月終わりから秋を告げ出すコオロギが、既に毎晩鳴いてたり。
そうかと思うと蝉たちは、アブラゼミ2、ミンミン1、計三回しか鳴いてなく。
コオロギ鳴き出す気温からようやく蜂が来出したり、何度蒔いても負け負けで葉ネギも三つ葉も消えたりと。

暑すぎだったのかなぁ?とか、なのに毎朝鱗雲コオロギ鳴くのは秋なの?(°ω°;) で。

台風絡みで南から風が入って来る方が、気温低下をするとこもここ数年での異常だが。

実は近年もうずっと上空大気の本来の気流の壁が狂ってて、太陽側に向く極の超高速の風の壁無くなってるせいなのじゃ?(°ω°)

って、思っているのにソコのとこ触れる学者が居なくって、炭素炭素だメタンだと連呼しておるこの違和感。

どんな感じの状況か、は実際こんなんなんだよね(・ω・;)


earth :: 地球の風、天気、海の状況地図 より引用 https://earth.nullschool.net/jp/
設定画面を開き、高度を10hPaに変更
earth :: 地球の風、天気、海の状況地図 より引用
南極側 本来は、この高速の風の壁が回転方向逆向きで南北双方あったのだ。


earth :: 地球の風、天気、海の状況地図 より引用 北極側
んが、2021年あたりの磁北極点の急激な移動の話題で気になって開いて見てみたら、
こんな感じで太陽側を向いている局側の壁が無くなってて(画像は今朝)。


earth :: 地球の風、天気、海の状況地図 より引用
拡大するとこんな感じで、本来分厚い気流の高速の風圧の壁で遮られ、台風クラスの気圧でも下の大気の影響は全くでない勢いで。北半球は西向き・南半球東向きで渦巻く感じだったのが。こんなに弱くウネウネと、複雑怪奇に不自然に蛇行をしておるこの状況。
北極点からややずれる風の壁の中心が、磁北極との関連があるのかなぁ?って見てたので。
磁北極点だったらば、ニュース通りズレてるか?(°ω°) と思って開いて気付いたし。
2010年代までは、南北双方あったのは確かな記憶なんだよな。

こうなる前の映像を残してないのが、悔やまれるところなのだけど。
台風発生した時に、好奇心からこの台風どの高さまでどれくらい威力があるモノなんだろ?(°ω°)
と、高度を上げてみていたら、大気圏直下に分厚い風の壁が有り宇宙と地球の内外を遮断してるんだなぁって当時思って見ていたモノなので
太陽の磁極が2極が4極に変化しどうたらこうたらと、言われ始めた時期とかとほぼ同じ時期と思われる。

参照サイト:earth :: 地球の風、天気、海の状況地図
https://earth.nullschool.net/jp/


earth :: 地球の風、天気、海の状況地図 より引用
ちなみに、この変化に最初に気付いた時の画像2021/8/5の画像がこれ。
それまでは南極と北極の画像の上下に紫の高速風の壁がしっかりあったのが、
この時期以降もう3年太陽側に向く程に、太陽側になる極の風の壁が消えるのだ(°ω°;)


と、そんな余談は置いといて。

不調続きとりあえず、写真は記録していても記事にいまいち出来ぬまま放置すること約2週。

ベランダ畑はワッサリと、ヘチマと南瓜が成長し、ベランダ内部の日照が一気に低下をしてるのだ(°ω°;)


日曜の朝の写真だし、今は更に育ってる。
ヘチマはだいたい10前後、南瓜は2~4個ほど毎朝雄花が開花中(°ω°)


ヘチマの根っこの伸び過ぎか日照不足のせいなのか、野良里芋や鷹の爪の成長絶賛停滞中


気温は十分なんだけど、鷹の爪もあれ以来すっかり開花をしなくなり地味に2本が成長中


日差しを嫌い湿気を好む生姜だけ、ベランダ内部で無事育ち分結しながら増殖中(°ω°)


こっちの小さい鉢側も無事に生姜が分結中(°ω°+)
てなわけで、まだまだ半年以下とかの珈琲ガラの自家製未熟土なんだけど、土寄せがわりにふんわりと上にかぶせて継ぎ足して、収穫乾燥進んでるニンニク枯葉で草マルチ(°ω°)


最近の収穫(°ω°)
ミツバチ用に気まぐれにへちまを1~2輪残しで摘んでるが、シッカリ一食分になる。

と、こんな感じで今のとこ、気温が高いせいなのか去年と違って成長は結構サクサクだったけど、雄花は咲けどもウリ科には雌花がなかなか咲かないが(ソレっぽい子がでてきても黄色くなって育たない)。

ヘチマ花食始めると、肌がサラサラ・ツルスベで、ビーロードみたいに柔らかく潤い始めるこの感じ。

実でも花でも何ならばヘチマ水でも食べてると、身体の中から潤うの
最早気のせいではなくて食べ始めから1~2週で違いがハッキリ出始めて。
口腔内が荒れた時、ヘチマ水を調理時に大さじ2~3入れてたら、うがい薬じゃ直らない腫れもサクッと消えたたし。
漢方的に血管や肺が潤う性質がわりと出てくるヘチマだが、塗るより直接食べるのが全身効果が回るから良さそな感じがするんだなぁ(°ω°)

とかなんとか打ってたら、やっとAM5時過ぎてそこそこ明るさで出したし。
夜の雨後の衝撃でマイクロカプセル弾けてか、目までピリピリするくらいちょっとの換気もできぬけど。
ベランダ畑の収穫と、蔓の手入に向かうかのう(ρω*)゜o。

ここの所の体調は、巨大気圧の影響や暑さやなんかもあるけども、外気の悪さも本当に連日なかなか酷くって。
特に近所のアパートの入浴タイムの後とかの、シャンプーかな?って匂いにも異様に強いの増えてるし。
(友人のワン子さんがうっかりとP&Gの買ったらば、匂い強く1回で使うの止めて一週間、他のシャンプーで洗っても臭い落っこちな無さ過ぎて、気持ち悪いし怖いって言っていたのとリンクする)

HEPAフィルタの防塵が30分と持たないで揮発激臭しだすのも、ここ最近の傾向のかなり困ったとこだけど。

原因分らぬ不調には、この影響もある かもね(°ω°;)

と、思っちゃうほどこの夏も、汚染度増し増しなんだよな(°ω°`)

化学物質過敏とか空気の汚染の悪化での疑惑の体調ある人で初期で試せる事として、普通のマスクだけじゃなく活性炭のフィールタの不織布マスクをしてみての体調変化をみてみたり。
(オイラ自身2019/11/30以降から外出する度襲われる倦怠感や眩暈とか異様な眠気が出始めて、元々空気が苦くってしていたマスクをしてる日としてない日とで差はあるが。除菌抗菌洗剤を使ってる場(=実家やお爺宅)に行くたびに1週間とか寝込むってとこから今に至ってて。マスクしてない外出は、マンション中にはベランダの数分すらもダメな日と平気な時があるもんで、その違いとかを比べたら近所の洗濯ある時の洗濯臭だと気が付いた)

不調になってるその時の、血中酸素を計ったり。
(ワン子さん家でコロナ出て、大丈夫かの確認や対策どうすりゃいいかなと聴かれたときに購入お勧めしたんだが。
パルスオキシメータは3、4千円出したらば普通に買えるモノなので。
食物のアレルギーとかある人は、アナフェラキシーの判断もできるし持ってて損は無い)

血液検査や内科での受診で可能性の有る諸々要素を潰したり。
(甲状腺系項目が昨今標準外れてて、健康診断とかのみじゃ分からん感じになっていて個別の指定がいるらしい)

他にもメンタル不調との誤診の多い系統で、甲状腺系疾患はよくしられておるやつだけど。
本人無自覚症状(ここの機序は味覚嗅覚異常とも同じタイプの神経に関するモノらしい)の、コロナ後貧血状態や、腸内環境乱れる影響の心身双方不調とか。そこら辺りは海外の追跡調査でもう既に、複数国での報告が多数上がって出ておるし。

全部をメンタル不調とかストレス起因と考えず、不調は不調で一つづつ違いや変化の観察をオイラはお勧めしたいのだ(・ω・;)


ただの猫の戯言ではありますが、少しでもナニカのきっかけになれていたら幸いです(´ω`*) 猫なので餌付けしてもソレだけで懐くことはナイですが、それでも良ければいただいたものはポチの珈琲代やご飯代になります。 コメントをいただく場合は、「はじめまして」の※の注意事項をご一読願います