見出し画像

明日は節分なんだけど…

1月があっという間に過ぎ、早くも2月…
今年2021年は124年ぶりに立春の日付けが動き2月3日となり、それに伴い節分も2日となる。

あちらこちらで「節分の日付けが変わった!」との記事を見かけるたび、間違っては無いんだけど…と違和感とイラつきを感じ、狭量な自分に苦笑が漏れる。

元々 節分とは、二十四節氣の四立(しりゅう)(立春・立夏・立秋・立冬)の各前日のこと。
季節の変わり目、節目の日。雑節である。

二十四節氣は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。
『春分』が0度で起点となっていて、『立春』は315度となる。

立春が節切りで年初めとなるため、立春前日の節分は特に大切にされた。
大晦日みたいな感じだね。

こんな風に節分の日にちが決まると言うのを知っていたから、違和感を感じたんだとは思う。
1分ズレていたら、例年通りの4日に立春だったから余計かな?



節分の日、「焼嗅(やいかがし)」を魔除けに戸口に飾り、「福茶」をいただいて無病息災を願う。

大晦日(現代の大晦日では無い)には、邪氣(鬼)が生じる…と 考えられ「追儺(ついな)」と言う悪霊祓いの行事が宮中で行われていたそうだ。(見た事は無いよw)

室町時代以降、宮中で行われていた「追儺」と中国で行われていた習俗の「豆まき」が合わさり「豆まき」が行われるようになった(らしい)。

「豆」は五穀の1つで米に次いで神事に用いられる。
「魔滅」に通じるとも、魔の目に投げつけるからとも言われ、豆を炒るのは「魔目を射る」に通じるからとも言われるが、出処は不明である。

豆は三宝や枡(ます)に入れて神棚に上げ、神様の力をいただき、夜 家の戸や窓を開けて年男か一家の主人が豆を撒き鬼を祓い、すぐに戸や窓を音を立てるように閉め、数え年の数だけ豆を食べる…
というのが本来の豆まきの仕方との伝えもあるが、いつの頃からの事かは不明。


ちなみに「恵方巻き」は、コンビニさん命名。
「丸かぶり寿司」というのは大阪にあったようだが、全国的に広まったのも最近の風習。

七福神にあやかって「具は7種」、福を巻き込むように「巻き寿司にする」、縁を切らないように「巻き寿司は切らない」、運を逃さないように「無言で食べる」… と、無病息災や福を願うイベントとなりつつある行事ではあるけれど、「幸多かれ」と願うのは、今も昔も変わらない風景なのでだろうなぁ〜。


違和感やイラつきはともかく、明日は節分。
無病息災と多幸を願い過ごしたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?