見出し画像

相変わらず、ひどい印象操作

小学校で起きたクラスターを伝える記事

CNNがワクチン未接種の米小学校教師、教室でマスク外す 生徒半数超が感染という記事を報じていました。

新型コロナウイルスワクチン未接種の小学校教師が、文章を読み上げる際にマスクを外し、教室にいた生徒の半数以上を感染させた上、この感染が原因で、地域社会にも広がったという記事です。”大きな声を出したい時にマスクを外す”というアクションは、(アメリカで)よく見かけるもので、その度に「おいおい、声を張り上げるときこそ、マスクしてよ」と、心の中で叫んでいます。アメリカでのマスクは、布製であることが多いため、着用していても、ウイルスはマスクを容易に通り抜けてしまうのは事実です。ただ、大声を出す際に出るであろう飛沫については、キャッチしてくれるでしょうから、確かにマスクは外さない方が良かったかと思います。

しかし、見逃してはいけないクラスターの原因は次の一文です。

マリン郡公衆衛生当局のチームによると、この教師は新型コロナの症状があるにもかかわらず出勤していた。本人は感染ではなくアレルギーの症状だと考えていたという。


この教師が責められるべきは、コロナの症状があるにもかかわらず、学校に出勤したことではないでしょうか。こんな時期ですから、アレルギー持ちの人でも、コロナに似た症状がでたら、まず、慎重な行動をとるべきではないです。さらに、責任は学校にもあります。この学校は、どういう症状がある時に出勤を控えるべきか等のコロナ対応マニュアルは作っていなかったのでしょうか? 私は学校ではなく、一般企業勤務ですが、パンデミックが開始した当初に、このようなマニュアルを作りました。企業によっては、アプリ等で、従業員の健康チェックを毎日行っているところもあります(症状をアプリに入れ込み、コロナの疑いがある場合は、アプリがPCR検査を提案)。屋内に人が集まるという点では、学校も企業も同じです。一般企業で当たり前の対策が、この学校では行われていなかったとすれば、問題です。

また、生徒の年齢や生徒層(日本の学校に比べると、アメリカの授業中は賑やかである印象があります)によっては、教師が声を張り上げないといけない場面が出てくるケースもあるかと思います。それは個々の学校で、経営陣は分かっているはずなので、そのような場合には、マイクを使ったり、クラス運営のルール(意見がある場合には手を挙げ、指名を受けるまでは発言しない等)を生徒に周知させたり等、マスクを外さないで済むような対策を講じておくべきだったのではないでしょうか?

ミスリードさせるタイトル付け

この記事のタイトルは、「ワクチン未接種の米小学校教師、教室でマスク外す 生徒半数超が感染」。ワクチン接種済みの教師であれば、もしくは教室でマスクを外しさえしなければ、クラスターは起きなかったのでしょうか? 感染者の持つウイルス量は、ワクチン接種に関わらず同じ量です。この事実は当然、CNNも知っています(デルタ株、感染したらワクチン接種者でも同じウイルス量 米CDC)。ワクチンを打っていても、症状があるのに出勤すれば、他人にうつす確率はワクチン未接種者と同じです。見出しに”ワクチン未接種”とあえて入れる目的は何でしょうか?

それに、「生徒の過半数が感染」と強調しているこの記事は、どんな読者の反応を望んでいるのでしょうか?対立ですか?

本来、メディアが広めるべき情報は、誰を責めるべきか?や、対立を煽る原因となるようなものではなく、”どうしたら感染拡大を防げるか?”ではないでしょうか。”小学校教師がクラスターを起こしてしまった”という事実を伝えることは、次のクラスターを防ぐために重要です。ただ、その事実を伝える際に、読者に価値のある情報配信は、前者と後者、どちらでしょうか?

もちろん、ワクチン未接種であったことを盛り込んではいけないということではありません。ただ、タイトルというのは限られた(短めの)文字数で、記事の要点を伝えることが重要です。そのようなタイトルの特性を考えた時に、”感染すれば同じ条件(ウイルス量)”である、ワクチン接種の有無は重要な要素ではなく、わざわざタイトルに盛り込む必要はなかったと思います。CNNの記者が知らないわけないですよね。

”マスクを外した”件については、この教師が着用していたマスクが布マスクである可能性を否定できない中(アメリカでは布マスクが多数派)、また、無症状感染が起こる可能性がある中、判断に迷うところです。ただ、”マスクを外した”ことよりももっと大きな要因は、この教師がコロナの症状があったのに出勤したことです。この記事のタイトルは「コロナの症状をアレルギーと思い込み出勤。学校での対策、見直し必須」であるべきだったのではないでしょうか。

メディアを見るなという声もありますが、資金力があるからこその情報力という点は見逃せません。どんなフィルターをかけてきているのか?それを見抜けるリテラシーを日々磨く必要があるなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?