見出し画像

変換人と遊び人(13)(by フミヤ@NOOS WAVE)

~“遊び”概念のフラクタル性に基づくネオ「ホモ・ルーデンス」論の試み~
“遊び”のフラクタル性について⑩
 
「神はサイコロを振らない」⇒「神は遊ばない」と言い換えたうえで主語を置換し、「≪ワタシ≫は遊ばない」とする。これに対して、“いやいや、そうではなく「≪ワタシ≫は遊ぶ」んだよ”、というのが我が本意だと前稿に記した。ここからはそれを踏まえて、本来的に「神聖」かつ「根源的」とされる営為が、なぜサイコロを振るようなことも含む“遊び”なのか?そんな必然性はどこにあるのか?という問いに答えることにしたい。
 
この問いに対処するには、まず遊びの本質を明らかにしておかなければならず、そのためのプロセスも必要になる。といっても、私はそのプロセスがそっくりそのまま問いの答になると考えるので、早速それに入っていくことにしよう。
 
いまからおよそ100年前の少なくとも西欧においては、遊びの本質は「緊張から解放されたいという欲求を満足させること」や「ありあまった生命力を放出する作用」、「有害な衝動を無害化する鎮静作用」、「仕事や努力の後の緊張弛緩作用」または「満たされなかった願望をフィクションによって満足させること」などにある、という理解が一般的だった(これは21世紀の今日に至るもあまり変わっていないので、現代でも世界的な常識だといえよう)。
 
ところがホイジンガはそんな常識に対して、「違うだろっ!」と異を唱えたのだった(『ホモ・ルーデンス』冒頭の章「Ⅰ文化現象としての遊びの本質と意味」)。上述のような経験科学の手法(生理学的・心理学的分析など)に基づく考え方は「遊びは遊び以外のなにものかのために行われ、それは結果的にある種の生物学的目的に役立っている」というもっともらしい前提から出てきたものだが、その前提が間違っているために遊びの二次的な側面しか示しておらず、けっして本質を表しているわけではない!とダメ出しをしたのである。そして彼は、遊びとは、生物学的にも論理的にも完全に定義し得ない生命体の、ひとつの根源的な、それ自体として自己完結的に成立する機能である(同上書)、という考えを提示したのだった。
 
その遊びの自己完結性に関連して、彼は次のようにも記している(同上)。
 
○われわれは、いくつかの思考形式によって、精神生活や社会生活の構造を表現することができるが、遊びはそれらのすべてにとって別のものなのである。
 
○遊びというものが現に存在するということは、特定の段階の文明や何らかの形の世界観に結びつけられることではない。
 
○すべての遊びは、まず、なににもまして、ひとつの自由な行動である。命令されてする遊び、そんなものはもう遊びではない。
 
これらのフレーズは、遊びとはきわめて原初的かつ根源的な、既存のなにものにも、いかなる背景にも影響を受けない、100% 能動的な営為であるという主張にほかならない。そして彼はさらに、私たちスピナーズにも意義深いと感じられる、次のような認識を示している(同上)。 

遊びを認めることによって、われわれは欲すると否とにかかわらず、精神というものを認めることになる。


つまりオランダ人学者は、“遊び”は「精神」の存在証明だ、と言明したのである。これを敷衍して換言すれば、次元を跨いで躍動する「精神」なるものが厳然として「ある」ことを示す証拠(エビデンス)が“遊び”である、ということになろうか。たしかに「精神(あるいは心、霊、魂)」「ある」ことは誰もが認識しているものの、「証拠は?」と訊かれて戸惑いを覚えない者はないはず(いきなり大ぶりの伊勢海老を持ちだして、「これがエビでんす!」というわけにはいかないのだw)。いずれにしてもホイジンガは、「“遊び”と神聖なるものとの同一化」(本論(6)参照)を行ったプラトン以来、誰もまともに扱ってこなかった“遊び”と「精神」の紐づけに正面から取り組んだ稀有な学者であったことは間違いない。
 
しかし、上述の事項すなわち「完全に能動的な営為としての“遊び”は一つひとつの生命体が先験的にもつ自己完結的機能であると同時に、『精神』の存在証明でもある」ということは、あくまで遊びの機能的側面にフォーカスしたハナシであって、必ずしも遊びの本質ではない。では彼は、いったいなにを以て遊びの本質としたのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?