見出し画像

10/24の週に気になった未訳ジャーナリングRPG/ソロRPG/TRPG/LARP

今週もやってまいりました。毎週月曜日にウェブ検索やらTLを眺めて、メモっておこうと思ったのをまとめております。これらの気になった作品群は、日本語化されていないものです。あしからず。

■ LARP関連てきとーに

redditに「小規模(5〜6人)の遊びやすいゲーム構成」的なスレッドがあった。個人的に参考になったのでメモメモ。

Nordiclarp.orgにてセッション(もしくはコミュニティ)のリーダーとして、物語を上手に回し、素晴らしい体験へと案内するか?的なテクニカルな記事が公開されていた。例えが“魔法陣”というのが面白いが、15年のキャリアを積んでいる人のテキストは中々にハッとさせられる。

ヨーロッパは西ポーランドにある、新しい劇場で開催される最初のLARPとして「バラードとロマンス」の文学作品を題材にする事が発表された。ポーランドの古典文学とのことで、今年で200 周年。当時の状況や、今風の意味に置き換えるとどうなるか、ポーランドのロマンチシズムとは? 文学授業も兼ねているため、プレイヤーとして学生が招待されるらしい。

“プレイヤーは、重要なカルトの祭典で集まるいくつかの村の住民の役割を果たすことになる。彼らは過去の幽霊を呼び起こし、その背後にある真実を発見し、彼らを平和に手放す方法を模索することになる”

ロマンチシズム???

X-MENのLARPとニュースにあったので何事!?と思ったら、LARPというよりイマーシブとかアトラクションの類っぽい。

新しい没入体験アトラクションとしてX-MENコミコンの会場をエグゼビア学園に仕立てて、色々アトラクションをクリアすると最終日に卒業証書がもらえるらしい。各参加者は エグゼビア学生 ID バッジを取得してイベントに参加し、インスタ映えする写真を撮れたり、ブースのサイン会やパネルを通じて特別ゲストに会えたり、タロットでタロットの解釈やミュータントの歴史を理解できるさまざまなトピックのクラスが用意されている。自由に遊べるビデオ アーケード ルーム (チリ フライは含まれていません) で、仲間のミュータント愛好家を見つけよう。最終日は卒業式で締めくくられ、大邸宅全体に配置された没入型体験のアクティベーションを完了していれば、出席者は卒業証書を受け取れる。

ディズニープラスでアニメシリーズのリバイバルをするから、それのタイアップも兼ねているらしい。

番外編。心理カウンセラーがD&Dをセラピーの一環として利用してみた……的な記事。その試みを続けることで、TRPGはゲーマーを成長させて様々な問題に取り組むための空間作りができるようになってきたという。


■ ミニオンと言いますが…… / TRPG

あの黄色いミニオンズではなく、雑魚敵的な意味合いのミニオンになれる(主に緑肌的なアレとか)TRPG「For the Dungeon!」。Powered by the Apocalypseを採用している本作は、闇の力を盲目的に信仰し、無謀な突撃をし、ダンジョンを冒険者から守ろうとします。作風はいたってコメディ。

あなた達ミニオンは致命的失敗した際、「何に対して失敗したか」を書き留めておくことで、それをスキル(もしくは特性)として判定に成功し続ける限り利用する事が可能らしい。雑魚だって学ぶのだ!というギミックは楽しそう。

■ コメディ繋がりで / TRPG

「Halo 'n' Horns」はTRPGとしては珍しくボイスセッション……もしくはポッドキャスト化してリプレイを公開することを前提としている。
どうコメディかと言うと、天使の声GMと悪魔の声GMという2人がかりで1人のプレイヤーの物語を導こうというわけだ。

LARPだと、ストーリー進行用のゲームマスターと行動判定用のゲームマスターの複数人体制というのは実際に存在する。まさか、2人がかりで心の葛藤をロールプレイするとは(笑

■ ソロRPGで利用できるセーフティツールは? / その他

TRPGはここ数年で「セーフティツール(精神的安全性:楽しくゲームを遊ぶためのメンタルサポートツール)」が充実してきた。その中で、ソロRPGにはどんなツールが導入しやすいかを解説してくれている。

まぁ、個人的には“チェックイン”なのだと思うが、この“星に願いを”というツールに興味を惹かれた。どこかで使ってみよう

■ 空から死体が降って来たって!? / TRPGサプリメント

「Boodies in Flight」はシステムに依存しない、システムニュートラルアドベンチャー。

あなた達冒険者は、とある丘へ辿り着いた。人里離れた集落の人々は、何世代にもわたって死者を村のそばの洞窟に埋め、古くからの神々をなだめるために金やその他の貴重品を捧げてきた。ここは神聖な場所であり、琥珀のワイバーンのコロニーでもある。このワイバーンは絶滅危惧種なので村人達は存在を隠し通そうとするが、ドラゴンと間違われたり、本物のドラゴンを惹きつけたりもする。 何やら問題が多そうだ。

これが、グリフォンだったらウィッチャー3? あれは空から馬の死骸が降って来たんだっけ?

■ やはり、魔女はよく問題解決に奔走します / ソロRPG・TRPG

「see the forest for the trees」でのあなたは魔女の結社の一員であるか、強大な力を持ち合わせている1人の魔女。生まれつき持っている魔法と万能のツールを使って、その土地とそこに住む人々の問題を解決しようとする。

複数のサイコロ(d20、d10、d4)の他に、キャンドルが必要らしい。

■ 海賊王ではなく呪われた方のヨーソロー!! / ジャーナリングRPG

「Cursed」は ルール+プロンプト合わせて2ページのミニマムセッションなジャーナリングRPG。あなたは永遠の呪いによって海賊船に縛り付けられた船長になることを誘われる。パイレーツオブカリビアンシリーズが好きな人は是非に。

一瞬、2ページだけ日記を書くという縛りをつけたのかと思ってしまった(w

■ 私にはこの赤い糸が見える / ジャーナリングRPG

「one thread, many patterns」のあなた(もしくはあなた達)は、運命の監視者となる。あなたの目には多くの運命の赤い糸が紡ぎ出され、絡み合い、解け、切られる様子を観察している。今回は1つの魂が紡ぎ出す赤い糸に注視し、その運命を時代を超越した順序で書き記していく。

マルチプレイ可能らしい

■ 衣服店で働いていたハリネズミ、宇宙ステーションでも働く / ジャーナリングRPG

「Hedgehog space workshop」でのあなたは、ハリネズミの獣人。外輪の境界セクターにある、巨大なステーション内のワークショップが職場。そこには数多くのユニークな訪問者が訪れるため、日々最も興味深い出会いを書き記していく。キャラクター自身が激しい戦闘に参加させられるとかはないが、あなたはそれらの光景を窓から眺められるだろう。

本作は、「Sweaters by Hedgehog」をハックしたもの。こちらは小さな衣服店でセーターを売っており、興味深い客を書き記すジャーナリングRPGとなっている。↓元ゲーム

■ この木星の月の……氷殻を突破しなくては! / ジャーナリングRPG

「Beneath Europa's Ice」の舞台は、木星の衛星の 1 つであるエウロパ。この月は厚さ数マイルの氷殻に覆われていて、その下にはまったく未踏の広大な海が広がっている。あなた達科学者のグループが氷に穴を開け、有人潜水艦で深海を進み出したが…すぐに未知の数の巨大な生命体によって攻撃された。あなたは唯一の生存者になり、救命ポッドを経由してエウロパの海の暗くて極寒の深みへ逃げた。生き残るには、救命ポッドが氷殻を突き破れるに十分薄くなっている場所を見つけ出すこと。救命ビーコンを設置して助けを呼ぶことも可能だが、潜水艦を撃沈した生命体がまだ深海をうろついていることを忘れてはいけない。

■ 私は未来の考古学者 / ジャーナリングLARP

「The Archaeologist」でのあなたは、未来の考古学者。あなたの研究室には約千年前の人々が愛用していた日用品らしい物で溢れている。もしくは車の中、行く店々、もしくは崩壊したコミュニティの道端にある物だって、過去の遺物だ。それらを手に取り、機能と意味を考察し、記録していく。
つまり、現実のあなたの手の届く範囲にある物に別の解釈をつけるわけだ。

■ そんな未来は新猿人の夜明け / TRPG

上の作品の続きではなく、「Rise of The Apes」は映画「猿の惑星」を観ていることを前提としたTRPG。もちろん、あなたは自由を求める猿側。ゲーム体験を促すギミックと、人類が猿人をどれぐらい脅威と考えているかによってゲーム内容が調整されるトラッカーギミックも搭載されている。

物語は三幕構成らしい。


今週は、こんな感じ。
11月に開催される物書き向けイベントNational Novel-Writing Month にチャレンジするため、お供にするジャーナリングRPGを選定中。候補は2つまで絞ったところ。明日中に決めてルールを呼んでおきたいところ。

インクトーバーも最終週になりましたな。今年はタイムライン上のとあるイラストレーター様の「マンスリースケジューラーに絵日記を書く」という手法に感銘を受けて、猛烈にパクっている(笑

そして、もちろんジャーナリングRPGとリンクしている。

よろしければ、サポートをお願いいたします。 紹介もチョイスも未熟なところがありますが、“こういった遊びがあるんだー”というのをお伝えし続けられればと思います。