見出し画像

「す」が入らないとろけないプリンがやっとできた

固めのプリンが好きなのですが、近所に売っているプリンのほとんどがとろけるプリンでかつ値段の関係もあり、すこし前からちょこちょこ自作していました。

とろけないプリンは、ネットに転がっているレシピを基に電子レンジの茶碗蒸しボタンを押せばできるのですが、僕の家の電子レンジだとどうしても「す」が入るプリンになってしまいました。

試行錯誤した結果、ようやくフライパンで「す」が入らないとろけないプリンを作ることができました。

「す」が入る主な原因は、プリンを焼くもしくは蒸すときの温度が
一番の原因のようです。

細かいところに問題があったり、再現性はまだまだだと思っていますが、自分は大体満足できました。
この喜びをどこかで出したかったので、此処にレシピをのせておきます

◆とろけないプリン(カラメルソース無し)

◆材料・・・牛乳:400ml、Mサイズ卵:四個、バニラエッセンス:20滴、蜂蜜(固まっているのがある為):大匙2.5杯、醤油(バニラエッセンスの香りを強めるらしいです。あと、お汁粉で砂糖と塩を入れる要領で入れました。):大匙一杯

◆調理器具・・・泡立て器(菜箸でもできない事は無いが卵白が混ざりにくい)、計量カップ、フライパン、陶器四つ、大きなこしき、目が細かいこし器、ボール二つ

手順1:フライパンに水を張って、陶器の器を入れます。物によるとは思うのですが、僕が使っている陶器は水に浮くので、フライパンに浮かんでいる陶器を押し込んで陶器に水が入らないかを確かめます。

手順2:フライパンを強火にして蓋をして沸騰させます。この際にほかの作業をやります。
なお、僕は温度差をなくすためにあえて器を入れたままにしました。
ただ、この方法だと器に水が入るので気になる人は、
上手くふき取るなりそもそもやらないなど適切に対処してください。

手順3:牛乳に、醤油と牛乳と蜂蜜を入れて温めます。

手順4:牛乳を温めている間に、卵を四つを泡立て器で力いっぱいかき混ぜます。かき混ぜが甘いと卵白が多くなるので注意です。
この際に空気が泡立つのは気にしなくて大丈夫です。

手順5:温めた牛乳をかき混ぜて、きちんと蜂蜜を溶かします。

手順6:少しづつ牛乳をかき混ぜた卵に入れながら、混ぜていきます。

手順7:かき混ぜたら、大きなこし器でろ過します。三回ほどこした後に、目が細かいこし器でさらに三回ろ過します。
自分はこのあとに、バニラエッセンスを入れています。
あんまり早く入れると匂いが飛びそうな気がするので。

*自分は、此処で結構手間をかけていますが、ネットだと大体2回くらいです。正直、とかしきれなかった卵白や混ぜたときの泡はここで大体取れるので、こんなに細かくやらなくても大丈夫だと思います。

手順8:フランパンの火をちょろ火ぐらいに調節します。具体的には蓋をして沸騰するかしないかぐらいの温度にします。
卵白の凝固温度が完全に固まるのが80度だという話らしいので、
それを意識するとよいと思います。
参考サイト:ゆでたまごについて-Q2. 温泉たまごは、なぜ黄身が先に固まるの?

手順9:器にプリン液をいれて、フライパンの中に入れます。
すでに器をフライパンの中に入れている人は、
器が動くので気を付けましょう。
私はしくじって、器の外にこぼしました。

手順10:蓋をして30分ほどほおっておきます。
その後は、火を止めて更に一時間ほどほおっておきます。(30分でよい気がしますが、何となく不安になったので自分はこうしました。) 
火をつけている間は、沸騰していないかどうかぐらいの確認はしましょう。沸騰してしまう場合は、火を小さくするかいっそ切るのも手です。

手順11:器を揺らしてプルプルしていれば、完成です。
水気を取って冷やしましょう。

出来上がりです。以下のような感じになりました。

下の画像見ればわかると思いますが、「す」がほとんどといっていいほどないです。*端の方や下の方に「す」が入っていましたがそれくらいです。

味はそこそこ甘いです。人によっては甘すぎるかもしれないです。
食感は少し固めで滑らかな感じです。

もうちょっと堅めのやつが食べたいなと思いつつも、最低限のものができたので割と満足です。
ちなみにお値段ですが調味料を含めないと、プリン一個につき約50円くらいです。
まぁ、仮に調味料まで含めても100均に行けば必要な量はそろうので、それでも100円は切るとは思います。

確か、昨日スーパーで見かけたプリンが3個で100円位なのがあった気がするのでそれを考えるとそんなに安くはなっていない気がします。

*ちょっと調べてみたら、プッチンプリンが3個入りの参考価格が145円で、雪印メグミルクのなめらかプリンが三個入りの参考価格が95円だった。

*不正確な表現だったので、2017年11月11日に追記で修正。プリン一個につき大体50円くらいなのは正しいのですが、グラム数で表現すると卵一個につき約60gが四つと牛乳が400mlなので、合計で640gになります。これを4で割ると、一個につき160gになります。

*製品で言うとグリコのBigプッチンプリンが1個につき160gで税込140 円になりますので、自作プリンが1個につき160gで約50円と考えるとかなり安いと思われます。

安いプリンが売ってないから(単に自分が知らないからかもしれないが)作るしかないのだが、一個100円のプリンじゃなくて食感が固めで安いプリンが売っていないだろうか……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?