見出し画像

返信やいいねをした方がいい理由

サクッと書きます!

今後あなたがSNSを使っていくなかで
自分の何かを観ていただいたり、買っていただいたりしたい方への投稿です。

返信やいいねをすることで、人に関心を持ってもらうきっかけを作る。

あたりまえですが、まずこれが浮かびますよね。相手は生身の人間ですから、より関係が深い方がこちら側の発信した情報の信頼度が増して、言いたいことをまんべんなく受け取ってくださる確率が上がりそうですね。

また、アンケートや企画を発表することで
自分の行動に目を向けてくれるフォロワーの数や、動向をチェックできます。
商品を販売したい際に活用できそうですね。

マーケティングの観点からいうと、
顧客と関係構築をしっかりして、
顧客の選別や商品の方向性を見直して、
確実な売上・顧客維持を図ることを
カスタマーリレーションシップマネジメントとか
カスタマーリレーションシップマーケティングと言ったりします。
「顧客としっかり関係構築する戦法」みたいに覚えれば間違いないです。

SNSの人工知能からの内申点を上げられる?

たびたび目にするアルゴリズムのこと。
SNSではフォローしてもいない人の投稿がタイムラインに表示されたり、おすすめにピンポイント出来になる情報が表示されることはありませんか。

こうした現象は、あなたの行動履歴や、あなたとより関係の深い(深くなりそうな)情報をSNS側が一定の基準を設けて勧めてくるといったかんじ。

この、一定の基準というのがアルゴリズム。

Twitter、インスタ、FBなどSNSはさまざまですが、基本的には先に申しあげた
「フォロワーとの関係構築をしっかりしておく」これで解決できます。

Twitterを例にあげるなら、
プロフィールをしっかり埋めているとか、フォロワーがツイートをじっくり読んでくれているか、多くリプライを受けたツイートが良しとされるとか
年々更新されるので、こうしたアルゴリズムへのアンテナを張って、人工知能に愛されるSNS運用を心がけると、結果として人に読まれやすくなるといったかんじ。

お分かりいただけたでしょうか。

作戦を練るのが面倒なひとは、
単純にフォロワーとしっかりコミュニケーションを取るというところから始めてみるのはいかがでしょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?