見出し画像

Storjやってるのにコインがもらえないあなたへ…

空いているストレージを提供すると、代わりに仮想通貨がもらえるStorj。最近、Etheriumの価格高騰でガス代が高くになり、一定量以下の報酬が配られなくなった。ある設定をすれば、たぶんまた配られるようになりますよ、って話。

1. はじめに

日本ではどのくらい使っている人がいるのかわからない、分散型クラウドストレージサービスのStorj。

前にこんな記事も書いたけど、

誰でも、空いているストレージをStorjの分散型クラウドに提供すると、代わりに、毎月報酬のStorjをもらえる…のだが、最近のEthereumの価格高騰を受けてガス代も高騰。一定量以下の報酬は配られなくなった。

そこで、Ethereumのメインネットではなく、オフチェーン(レイヤー2)で報酬を配る仕組みが実装された模様。以下、その設定方法を示す。

2.設定方法(Windowsの場合)

(1)config.yamlを開く

C:\Program Files\Storj\Storage Node\config.yaml

場所を変えていなければ、上の場所にあると思う。

(2)config.yamlに以下の記述を追加する

operator.wallet-features: [“zksync”]

operator.walletの下にでも追加したらいいのでは。

(3)サービスの再起動

Windows管理ツール→サービスなどより、Storj V3 Storage Nodeサービスを再起動する。

(4)Walletへのログイン

レイヤー2対応のzkSyncのwalletで報酬がもらえるようになる。

より、MetaMaskなどで自分のEthereumアドレスを紐付け。

3.おわりに

・たぶん、ほっとけばレイヤー2(zkSync)のWalletにStorjが振り込まれるようになるのでは(いつから?今月末から?)。

・レイヤー2からEthereumのメインネットに移すときは、ガス代がかかるが、Storjで払うことも可能っぽい?

・もらったStorjを売りたきゃ or 交換したきゃ、レイヤー2対応の取引所や交換サービスで。

・間違ってる部分があったらごめんなさい。

参考

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?