見出し画像

保育園自粛とテレワーク生活

コロナの影響で、会社もテレワークを取り入れてくれた3月末から程なくして緊急事態宣言が出され、保育園も登園自粛することとなり、約2か月以上も子供2人をお家で遊ばせながら、仕事をする生活が続きました。


1歳の娘と4歳の息子を在宅でみながらのテレワーク

正直全然仕事にはならないです。しかも我が家は夫婦揃って4月からは完全テレワークだったのですが、旦那さんは毎日鬼のように忙しく、部屋に籠って出てこない。なので必然的に私がリビングで2人の子供をみながらの仕事。子供が一人で過ごしてもらうためにはYou Tubeとゲームは欠かせない。

なので、1日中テレビがついたままなので、集中して仕事をすることがまず出来ない。(You Tubeは気休め程度にテレビに映してみせてます)

下の1歳の娘にはいままでそこまでYou Tubeを見せていなかったのですが、今回の自粛生活ですっかりipadでYou Tubeを見ることが日常化してしまった。。。

子どもも自粛生活に慣れていく

最初のころは、少しでも外に連れて行かなくてはと、朝一や夕方仕事が早く終わった時に公園に連れて行ったりしていたのですが、雨の日があったり仕事が忙しかったりで1日中家に居ることも増えてきたら、子どもも外に行きたがらなくなってしまい、お家で過ごす生活にも慣れてしまった。。。お昼寝も全然しなかったのに、テレビやゲームに疲れ勝手に寝ていることも増えてきて、ぐーたらな生活になってしまった。しかも会議中とか静かにしてほしい時などにお菓子などをいっぱい与えてしまったお陰で、ご飯をしっかり食べてくれなくなってしまい、栄養の偏りも出てきてしまった。

子どもにとっては親と一緒に居れることが嬉しいようで、全然文句などでないくて、そこは素直に嬉しいところではあるんだけど。

2カ月が限界でした

4月は後半にGWがあったので、あと少しでお休みと思ってなんとか乗り切り、5月も前半がGWだったので、あと3週間!と思い踏ん張ってきたけど、5月22日に「保育園は6月末まで登園自粛を継続」とのお知らせが来た時に、愕然としてしまいました。

すがる思いで保育園に相談しに行ってみたところ、ほとんどの園児は6月から登園すると教えてもらい、先生からも「子供の心身の為に預けてください!」とおっしゃっていただき、本当に助けられた思いでした。

良かったこともあった!

息子はは後6カ月から保育園に預けているので、この可愛い期間にこれだけ長い時間一緒に居られたことは本当に嬉しかった!

仕事で疲れてもすぐに可愛い子供を抱っこ出来る環境は私にとってはとっても幸せなことで、このコロナの影響で子供2人が一緒に居れくれたことは嬉しかったな。なので、6月から保育園の登園は再開するものの、フルでは預けずたまには子どもをお家で見ながら仕事もやっていこと思ってます。



息子と娘の育児のサポートに使わせてもらいます!