マガジンのカバー画像

アクセスTOP10 2023年12月更新!

10
一目で気になる記事チェックしたいときにどうぞ。
運営しているクリエイター

記事一覧

美大受験的:オリジナルとコピーについて。

偽物だけど、とても大事?とは?? 予備校の授業でとりあげた話です。 質問は以下のように。 …

h.
6年前
2
+2

デルフィニウムの蕾に夢中。つぼみという希望。

h.
4年前
8

「だって、」や「でも、」は、小論文ではありません。

小論文を後回しにする受験生が多いだろうと思う季節になりました。 今年もあと数ヶ月ですね。 …

h.
6年前

秋、季語に萌える日々。

暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、・・・今年の10月は秋の色を楽しむことができず、冬のよ…

h.
6年前

「雰囲気いい感じ」や「ふんわり系」は、小論文では好まれない(汗)

あたりをとっただけのデッサンともいえない、、、クロッキー?     この画像は、一応私が…

h.
6年前

小論文を「なんとなく」書けないまま終わらないために。

カラーのうねる白色がかわいいね。 さて、タイトルの回答をさっそく。 「小論文のために「な…

h.
3年前

あなたにとって、「勉強すること」とは?

「前提」として要求されるものを、ここでは「必要な勉強」とします。 「必要な勉強」というのは、たとえば実技なら、、、 デッサンの基礎だったり、過去問傾向に合わせた練習だったり。 そもそも、予備校でできることは何か? ・・・端的に言えば、「試験対策」以外にはありません。 でも、試験をするのは自分だし、、、 勉強するのも自分だし、、、 そう考えていくと、予備校でできる「勉強」は限定される。 実際、予備校で過ごす時間は、昼間と夜間で差がありますね。 現役ならば、 起床時

日本人の感性に関する問題はよく使われる件。

問題研究、と呼ぶのは大袈裟ですが、 美術大学の過去問だけに焦点をあてず、いろいろな大学の…

h.
6年前

焦りは禁物、ってよく言われるけれど。その「焦り」は本当にあなたのもの??

こんにちは。ヘッダーの芍薬は二年前に蕾から咲かせたふわふわ全開!でお気に入りの写真。 お…

h.
6年前
1

デッサンすることしか考えていない。そこに理由は一つしかない。

ツツジすら盛りをすぎて、どろどろに溶けていく。 漢字の「躑躅」のようなおどろおどろしさが…

h.
6年前
2