見出し画像

ダメなママでごめんね。

今日はやってしまった。
反省の意を込めて書きかき。

今の私の状況


私は今新しいことを二つ同時進行しようとしている。
とはいっても、一歳と四歳の子供を抱えながら全力ではできず、隙間時間を使いながら少しずつ。
だから中々思うように事が進まない。
本気で進めたいならやっぱり次女も預けないと難しいなと感じている。

今日は夜に集中してしてしまいたいことがあったのと、子供たちの動きもスムーズだったので、いつもより早く7時半には寝室へ。
そこから絵本読んだり色々して電気消して、いつも通りお話しながら、寝たふりしながら二人が眠りにつくのを待っていた。

なぜか今日は眠たくないのか、カーテンを開けて外灯を見て次女はいないいないばぁをしている。
長女も併せて一緒に遊びだした。そのうち飽きるだろうと思って私はもう寝るよ~と言いながら寝たふりをする。

長女が次女に寝るよ~と言いながらも自分もちゃっかり遊びだし。。。結局気づけば1時間ちょっと経過していた。

溜まっていくイライラ


寝かしつけてやりたいことあるのに、、、いつもより全然寝付く気配がない。
ってか遊んでるなら私一緒にいる必要なくない?
ただ横になってるだけやし。
と沸々ともやもやいらいらが溜まっていくのがわかった。本来これは完全に私の事情で子供たちには関係のない話だ。

遊ぶならもうママ下に行くね、何度言っても寝ないしね。と頭を冷やしたくて寝室を出たつもりだったが、長女が行かないで!寝るから!と大号泣、次女も連鎖して大号泣。
頭を冷やしたかったのに、結局距離を置けなくなって、泣声もしんどいし、、、とりあえず一息つきたいと思って、「出てこないでママ少し休むから」とリビングにきてお茶を一杯飲もうと思ったのに長女がついてきて大号泣。

「もう!少しでいいから一人にしてってば!!!!」と冷静になるつもりが逆効果で長女にきつくあたってしまった。
あーもう。やってしまった。自己嫌悪半端ない。

昔から寝かしつけは好きではない時間。


人より体力のある娘は体力が有り余っているのか、寝るのに昔から時間がかかるタイプだった。
そのくせママが隣にいないと寝れない。
1~2時間かかるのはざらで、この時間ってなんか勿体ない、早く次のことしてしまいたいのに!と思っていた。
幼稚園に通いだしてようやくお昼寝の時間がなくなって最近は1時間くらいで寝るようになってくれた。昔から考えたらましにはなってるのにな。

結局次女は泣きつかれて寝て、長女とはお互い謝って再度寝室で一緒に寝た。

「ママ、ごめんね。寝なくてごめんね。どうしてママは怒ったらドアばん!ってしめるの?〇〇ちゃんは怒ってもしないよ?」と言われた。

なんか溜まってたのかスイッチが入って私も泣けた。
「ごめんね。本当は怒りたくないのに、ママもしたいことがあってできなくてイライラしてしまったところがある。ものにあたるなんでてよくないよね。いつも優しくなくて、怒ってばっかりで嫌なママだね。ダメなママでごめんね。」
そういいながら私も大号泣。
特に何度も「ダメなママでごめんね」と言っていた。
長女も「ママ泣かないで」とおさまっていた涙がまたぶりかえして、二人で泣いてしまった。

長女が寝入るまで考えていたこと。


久々にちゃんと泣いて、自分の気持ち伝えたかも。なんて考えていた。
昔は辛いと思ったらすぐに泣けて、発散できていた。
なのに結婚して、出産して、1人で頑張らないといけないことが多くて気づけば甘えることや泣くことが少なくなってしまった。
"強くなった"のではなくて、"本当はしたいのにできなくなってしまった"。
元々パートナーには自分の気持ちをしっかり伝えたいし、理解してほしいタイプの私。

結婚、出産、転居、職場異動。
一機に重なりすぎて辛いことは沢山あったし、そのたびにSOSも出していたつもりだけど、なかなか旦那には伝わらない。
というか本人はわかっているつもりなのかもしれないけど、私からしたら正直全くわかっていないし、伝わっていないレベル。何度も何度も同じようなことを話したり、泣きながら訴えても変わらないものは変わらない。
変わるのはその時の一瞬で、その後継続はされない。仕事が忙しいから仕方ないとその言葉で常に気持ちを押し殺されている。

彼には自覚はないだろうけど、嫁が一番大変で辛いと思っている時期に自分本位で動く姿は正直無意識の自己中だと私は思っている。仕事でやむない点はさておき、土日とかね。
子供にこれだけ手がかかって、大変なのはきっと今が一番だろうに、貴方に助けてほしいと何度もいっているのに、どうして伝わらないのか。
積み重なりすぎて、この人にはここまでしか頼れないな。頼ったところで何も変わらないんだろうなと無意識に冷めている感情すら出てきている。悲しいけど。

本当は夫婦横並びで一緒に人生歩きたいし、助けてほしい。
と思いながらかなわないよね~と冷めてもいて
気づいたらため込むことだけ覚えている気がする。

いい母親って何?


同時にダメな母親でごめんね、でも、じゃあいい母親って何?と考えていた。
私が長女にダメな母でごめんねっていったのは、良い母親は自分の感情むき出しにしない、怒らない、ものにあたらない、基本的に優しくて笑顔、子供を第一に考えるという理想像が無意識にあって、そうでなければならないと考えているからだなと。
勿論そんな母親でいられれば素敵なことだと思うし、そういう母親もいるのかもしれない。
でも自分に置き換えたとき、果たして自分はそんな理想像のような良い母親になれるのか?
私は自分自身にこうあるべきだという理想論を掲げるがあまり、それを自分に押し付けて、できなくて辛くなって、余裕を余計になくしているのではないか?と思った。それってなんかあんまりよくない。

それなら、たまには怒るし感情にも流されることもあるし、泣くこともある。だけど、貴方達の事は心から大好きで宝物だし、一緒に楽しく過ごしたいと思っていると伝えて、人間らしいダメな母親でも良いのかななんて。
良くはないかもしれないけど(笑)
だけど、ダメな自分を受け入れる、知らぬ間に押し付けている自分の理想論を撤廃するというのは大事だと改めて気づかされたこと。
後、やっぱり自分の楽しい!好きだ!と思えることを明確にして、楽しい母の姿を子供たちにも見てほしい。
今胸を張ってこれだ!といえるものがなくて、それを模索してもがいているのだけれども。。。
各々が楽しく過ごせて、その先に楽しい家族像があるって素敵じゃない?

子育てって子供を育てるのではなくて、子供に育てられるっていうけど、本当にそうだと思う。
自分の未熟さに気付かされて、見たくない部分も見なきゃいけなくて認めなきゃいけない。
でも、その分子供が無性の愛をくれたりする。
今日も沢山ママ大好きだよ、ぎゅーしようって言ってくれてたな。

明日は朝からとびっきり抱きしめて、大好きだと伝えよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?