見出し画像

年金はいつから貰うのがいいのか?悩むところです!

定年して、65歳まで再雇用で働く予定です。
再雇用の期間が、改定されたり会社から依頼されない限り
65歳の誕生月の末日に仕事は終了します。

年金定期便で「繰り下げ制度」のことも書いてあったのですが、これはどこまで ”お得なのか” 判断に迷います。

画像1

2022年4月以降、65歳時の年金額を「100%」とした時の受給開始時期による年金の増減率
60歳0か月からもらい始めた場合 →  76%に減
62歳0か月からもらい始めた場合 →  85.6%に減
63歳0か月からもらい始めた場合 →  90.4%に減
64歳0か月からもらい始めた場合 →  95.2%に減
66歳0か月からもらい始めた場合 → 108.4%に増
67歳0か月からもらい始めた場合 → 116.8%に増
68歳0か月からもらい始めた場合 → 125.2%に増
69歳0か月からもらい始めた場合 → 133.6%に増
70歳0か月からもらい始めた場合 → 142%に増
75歳0か月からもらい始めた場合 → 184%に増

出典:厚生労働省

「繰り下げ受給は66歳から可能(65歳1か月~11か月は不可)」
となっているので、1年間は自分のたくわえで生活すれば8.4%
多くもらえるということですね。

それ以降も、上記の通りですがここで疑問があります。
「私がいつ死ぬかは分からない」ということです。

母方の祖母は、102歳で亡くなりました。
父方の祖母も100歳を超えたと思います。
医療技術の進歩で長寿大国になっている日本
私も、長生きするかは誰も分かりません。

そう考えると「年金受給の繰り下げ」どう判断すればいいか。迷います!

公的年金は、高齢者の生活を支える重要なお金です。
今後、制度が変わる可能性もあります。
もうしばらく、迷って決めていきたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?