見出し画像

ワイングラスの部位の名称や種類は?ワイングラスの基本を学ぼう!

ワインを飲む時、一般的にワイングラスが使用されます。

ワイングラスは通常のグラスとは違い、ワインの持つ魅力を最大限引き出せるように設計されているため、そのワインをより美味しく楽しむことができるグラスです。

ここでは、ワイングラスについて学んでいきましょう。

ワイングラスはワインの魅力を引き出すグラス


ワイングラスは一般的に持ち手が細く、ボウル部分が膨らんでいます。

普通のコップのような形状とは大きく違い、ガラスの厚みも薄めに作られているところが特徴です。

どんなグラスに入れようがワインの味は変わらないと思われる方もいますが、ワイングラスはワインが持つ個性(魅力)を最大限引き出すために設計されているため、普通のコップでは感じ取れない要素を多くキャッチすることができます。

ワインの命とも言える要素のひとつが多種多様な香りですが、ワイングラスの構造上、その香りを引き立たせることが可能です。

また、グラスの縁部分もワインの繊細な口当たりを楽しめるように薄く繊細に設計されていたり、高級ワイングラスには品種や産地の個性に合わせたオーダーメイドタイプのものもあります。

一度、自宅にある普通のグラスとワイングラスにワインを注ぎ、香りと口当たりの違いを試してみましょう。

同じワインとは思えないほど、香りや風味、口当たりの印象に違いがあらわれるはずです。

ワイングラスの構造と素材


ワイングラスと一口に言ってもさまざまなタイプがあります。

代表的なワイングラスの種類を知る前に、基本的なワイングラスの構造について学んでいきましょう。

ワイングラスは、主に4つの部位で構成されています。

  • リム

  • ボウル

  • ステム

  • プレート

それぞれ解説しましょう。

リム

リムは、ワイングラスの縁部分、直接唇に当たる部位です。

ワイングラスのリムは一般的に薄く仕上げられており、ワインの口当たりがより滑らかに感じられるようになっています。

リムが薄いということはワイングラス全体の厚みも薄く、ワインにグラスの温度が伝わりにくくなるためワインの品質維持に役立つと考えられています。

薄ければ薄いほど、上質なワイングラスと考えられているようです。

ボウル

ワイングラスのボウルとは、ワインを注ぐ膨らんでいる部位のことです。

丸みを帯びたチューリップのような形状から細長いもの、また口が大きく開いているものやすぼまっているものなど、多種多様な形状があります。

ボウルの形状はワインをどの程度、空気中の酸素に触れさせるか、香りを閉じ込めるか、スパークリングワインの泡を美しく見せるかなどに影響を与えるポイントです。

ワイングラスには大小、さまざまなサイズがあり、ボウルが大きい小さいといったものもありますが、基本的にワイングラスにワインを注ぐ際の適量は90から110mlと言われています。

大きいからたっぷりと注ぐためのワイングラスというわけではなく、この分量のワインを注いだ時、香りや風味をどのように感じるか。

これら要素が研究された上で製造されています。

ステム

ステムとは、ワイングラスの細い脚部分、持ち手のことです。

ステムは、ワイングラスを手に持った際にできるだけワインに温度が伝わらないように細く設計されています。

長ければ長いほど、細ければ細いほどにボウルに入ったワインに温度が伝わりにくくなりますが、高い技術が必要なため、ステムが細く安定感もあるものは高級ワイングラスに多く見られる傾向です。

一方、カジュアルにワインを楽しめるということで、近年はステムのない脚無しワイングラスにも人気が集まっています。

プレート

ワイングラスの脚を支える底の部位が、プレートです。

円形状となっており、安定したワイングラスを床面に置けるように設計されています。

一般的にワイングラスはステムを持ち手として利用しますが、プレート部分を持ち手として利用することもでき、ステムが長く見えるのでエレガントな印象を与えることができるでしょう。(不安定な状態になるので注意して持ちましょう)

ワイングラスの素材

ワイングラスは、さまざまな素材で製造されています。

その素材は基本的に、「ガラス」ですが、ガラスと一口に言っても種類がさまざまあるのが特徴です。

ワイングラスに使用されることの多いガラス素材を下記にまとめました。

  • ソーダガラス

  • 強化ガラス

  • 耐熱ガラス

  • クリスタルガラス

家庭用として幅広く使われているソーダガラスのほか、耐久性のある強化ガラス、熱湯や電子レンジも使用できる耐熱ガラス、透明度が高く繊細なクリスタルガラスなどワインの用途や価格によって使われている素材に違いがあります。

中でも、クリスタルガラス製のワイングラスは高級なもの多いのが特徴です。

ワイングラスの種類


ワイングラスには、さまざまな種類があります。

ワインスクールをはじめ、テイスティング用に使用されているワイングラスは、「ISO国際規格テイスティンググラス」と呼ばれるもので、シンプルなチューリップ型です。

ただしあくまでテイスティング用の基本のワイングラスであり、実生活や飲食店ではワインのタイプに合わせたワイングラスが使用されます。

一般的なワイングラスの種類を下記にまとめました。

  • ボルドー型

  • ブルゴーニュ型

  • 万能型(キャンティ型)

  • モンラッシェ型

  • フルート型

それぞれ解説します。

ボルドー型

ボルドー型は、カベルネ・ソーヴィニヨンを主体としたフランス ボルドーの赤ワインのようなパワフルなワインに適したワイングラスです。

やや大きめのサイズでチューリップ型のボウルが特徴になります。

香りがしっかりと立ちやすく、渋みが和らぐような印象を与えるところがポイントです。

フルボディ、フルボディよりのふくよかなミディアムボディの赤ワインにおすすめのワイングラスになります。

ブルゴーニュ型

ブルゴーニュ型は、華やかな香りを持つフランス ブルゴーニュ地方の赤ワインにおすすめのワイングラスです。

ボルドー型と比較してボウル部分の丸みが大きく、ワインの香りをしっかりと引き出せるような設計になっています。

また、リムに向けてすぼまった形状になっていることから、酸味と風味がまろやかに感じられるところも特徴でしょう。

ライトボディやミディアムボディ、フレッシュなアロマ、酸味が立つワインにおすすめのワイングラスです。

万能型(キャンティ型)

ワイングラスには、万能型と呼ばれるタイプもあります。

キャンティ型とも呼ばれているワイングラスで、やや縦長の膨らみすぎないチューリップ型のボウルが特徴です。

ほかの特徴的なワイングラスと比較するとやや小ぶりで、空気接触や温度変化の影響を受けにくいことから、赤・白・ロゼ・スパークリングワインなど幅広いタイプのワインに使えるワイングラスになります。

豊かな酸味と風味が味わえるため、フルーティな印象のワインには最適です。

モンラッシェ型

世界最高峰の白ワインの生産地、モンラッシェの名を冠したワイングラスがモンラッシェ型です。

ボウルが横部分に広い丸みを帯びた形状で、空気中の酸素をたっぷりと取り込むことができます。

モンラッシェは、シャルドネを樽熟成させたナッツやバターのような風味を持つ白ワインが多いため、ふくよかで豊かな香りを持つ白ワインに最適なワイングラスです。

飲み口も広々としていることから、舌にたっぷりとワインが入ってくるため口中でもワインの風味を存分に楽しむことができるでしょう。

フルート型

シャンパーニュをはじめ、スパークリングワイン用に作られているワイングラスが、フルート型です。

その名の通り、ボウルが細長いエレガントな形状に設計されており、スパークリングワインを注いだ際に立ち上る泡が美しく見えます。

炭酸が抜けにくいため泡を長持ちさせることができるほか、高さがあるためスタイリッシュな印象です。

ワイングラスの基本を押さえてワインをより美味しく


ワイングラスの各部位は、ワインをより美味しくするために設計されたものです。

それをベースに種類の違い、素材の違いによって注いだワインの香りや口当たり、風味、酸味、渋みも変わってきます。

また、ワイングラスはカジュアルな量販店で購入できる安価なものから、1脚数万円を超えるリーデルやバカラ、ショット・ツヴィーゼルといった高級ワイングラスブランドのものなど、品質もさまざまです。

まずはワイングラスの基礎を押さえ、どのワインをどのワイングラスで飲むべきか、しっかりと学んだ上で、より良いものを探求してみてはいかがでしょうか。