M-1グランプリ2022のこと、大好きすぎる

『M-1グランプリ2022』は、特に点数にかかわらず「好きだ!!!!」と感じるコンビが多かった。

お笑い界が自分好みになってきているのかと錯覚してしまうほどだ。

でもどうやら、お笑い界が思い通りになりすぎているというより、自分が面白いと感じられるものの幅が広がってきたのかもしれない。非常に幸せなことだと思う。

敗者復活戦

ななまがりのことが忘れられない。野菜キャラを忘れられない。「くるくるクルトン」が頭から離れない。

「車乗ると性格変わる人」が登場するネタって結構目にしたことがある気がするんだ。「車に乗ると暴言を吐いたりする」っていうのが一般常識だから、そこを裏切るために優しくなったり、弱々しくなったり、まあとにかくどんなに突飛だとしても「何らかの性格」が発露すると予想する。

なのに野菜キャラて……そんなもん存在しないし、きもすぎる。こんなの初めて。

ケビンスのつかみも最高だった。「キャラ芸人か、トイレチャンス」の人絶対いるだろうし。

例えば先日ビスブラがキングオブコントで優勝したときもそうだったなとか。

見た目にインパクトがあるってだけで敬遠する人ってやっぱり多いんだろう。「キャラ芸人で笑う人」をどこか見下してるっていうか。「自分はそんなんじゃなくて、発想とか、言葉とかで笑う知性的な人間なんだ」というポーズ。

そのオリジナルなキャラを生み出しているのも、そのキャラから生まれる言葉を紡いでいるのも、めちゃすごいことなんだから……と私が思えるようになったのも、まあわりと最近のことか。

マユリカの結婚式の二次会ネタは正直「1000回」観てしまったので敗者復活で観たのは「1001回目」だったのですが、それは私がマユリカを好きすぎるせいで起こってしまっているただのバグ。

国民の大半はこのネタを観るのは初めてのことだろうと思うと、羨ましい。自分がもし初めて観る人間だったら……とifの世界に思いを馳せたりもした。

かもめんたるは準決勝のネタを敗者復活で観たかったという気持ちも少しある。というか、個人的にあれがYou Tubeに残ることを望んでいた。擦りまくりたかった。

色んな種類のお笑いを観る度、結局「気持ち悪い」というのが「面白い」に直結しがちな自分の脳みそを憂いてる。

本戦

カベポスターのあのネタのことを盲目的に評価している人間こと、私。ABC優勝したときも、そりゃそうだろ、と思ってた。だって、すごすぎる。あんなきれいで新しくて面白いもの、ないから。

トップバッターではあったものの、完全にカベポスターの空気で、観客が言葉に耳を済ませて笑っている。審査員もみんな100点付けるしかないだろと思っていたが、M-1ってそういうんじゃない残酷なものだったと、ここで思い出す。

糸電話、たしかに超面白いけど、そんなに……!?!?そこからの本ネタを喰ってしまうほどの存在だったとは……

そして私のTLに「早すぎる……」と大勢の涙をもたらした2番手・真空ジェシカ。インターネット大好きだから、こんなの大好きに決まってるんだよね。めちゃくちゃ笑ってしまう。

完全な「好み」で言うと、前提知識の共有がベースにあるお笑いより、なにがルーツなのかさっぱりわからないようなものが好きだ。というか、吸収したものがその人間の中で噛み砕かれて、唯一無二の形になってアウトプットされていることに感動してしまいがち。でも、こういう、内輪ネタを共有し合うようなネタってほんっと「気持ちいい」よな。令和ロマンにも通ずる部分がある。

敗者復活の勝者に関してはまあ「お笑いオタク」と「国民」の母数の差を感じた限り。オズワルドの安定感は、ほんとすごい。敗者復活から駆けつけたとは到底思えないので、突然「M-1 2021」の時間軸に連れて行かれたような感覚になった。

言っていたのは塙さんかな、「"夢"という設定だとなんでもアリになってしまうので……(うろ覚え)」みたいな講評もとても腑に落ちた。めちゃ面白くても、圧倒的だと思わせるには「面白さ」が生まれそうにもない、狭い間口をこじ開けて新しい価値観を広げる必要があるのかナ~、とか?

そう考えると、マラソン大会というテーマでほぼ「走り方」のみを面白がるネタを持ってきた4番手・ロングコートダディの度胸なんかが評価されたことを改めて理解できる。

このネタも、劇場のバトルライブで優勝したとこから観ていたので「そりゃウケるよね……」と思ってた部分もある。それでも点数がどうつくかわからないので、ここまでの最高得点が叩き出されたときにはホッとした気持ちになってしまった。

ここで5番手・さや香の爆受け。そらそうだ。おもしろくて、パワーがあり、本当に、私たちが「漫才」という言葉を聞いてパッと思い浮かぶような掛け合い、会話の、最高最強レベルのやつがそこにあった。

「王道」とされるパッケージの中、緻密に緻密に攻守の交代や、論理のズレとか、それに対する気づきとかが織り込まれていて、こりゃもう、感嘆。

そして6番手・男性ブランコ

準決勝でこのネタを観たときには、昨年敗者復活で披露されていたような、スタンダートなコント漫才のほうが好きかもしれないと思っていた。たしかに、今年のほうが男性ブランコっぽい色が強いけど。

とはいえ、8分音符のここって刃物みたいに鋭利だよなとか、そういうちょっとした想像力とお二人の演技力が組み合わさって4分のネタになっていると思うと、本当に圧倒的なオリジナリティーだと思う。

多分この辺までで、観客は「なにかがドカンと起こる」→「大笑い」の繰り返しで笑う癖がついてしまったのではないかと。だから、7番手・ダイヤモンドがテンションの高くない奇妙な会話から、少しずつボルテージを上げて観客を巻き込もうとしているというのに、観客は「何が"起こる”の??」とワクワク待ってしまう現象があったのではないだろうか。

私は画面越しに「え~~なんで、最初の「有銭飲食」とかでもっとみんな笑わないの!?めちゃ面白いじゃん!!」と若干憤ったりしていた。

そして、ここまでのコンビは点数発表をかなり心穏やかにみていたものの、野澤さんの唖然とした表情と、小野さんの笑顔に切なくなったりもした。

あとTwitterで、これは「レトロニム」という事象なんだよ、みたいに解説をしている人がいて「ふうん」と思った。漫才中に起こる事象をなんか現実に存在する概念として勝手に解説してくれる人に対しては、本人らが意図してその概念をテーマにしていない限り、全部「ふうん」と思っている。

8番手・ヨネダ2000。私は、決勝でここのネタが披露されるのを本当に、本当に本当に楽しみにしていた。

本当に見ることができてよかった。楽しかった。大好き。去年の敗者復活が終わった後も1番たくさん観たのはヨネダの「YMCA寿司」の動画だったし、今年もすでにたくさんたくさん動画を観ている。

準決勝の配信動画で権利の関係上カットされていた歌の部分をきちんと聴くことができたときには、それはもう、胸が震えた。

あと、番組始まったとこから、どうせ志らく師匠は「ヨネダはイリュージョン」と言うんだろうなと予想していたら本当に言ったから面白かった。みんなもきっと思ってたよね。あとヨネダのネタは「女性芸人はこれでしか笑いが取れない」と世間が決めつけている枠をぶち破っていることは確実だけど、それはただの枠であって、多分別に「武器」とかじゃないから、表現間違っちゃってる。

9番手・キュウ。彼らのことは、到底実在している人間と思えない。見た目も、話し方も「奇妙な漫才師」として誰かが誇張してデザインしたキャラクターみたいだから。

こういう気持ち悪さ、大好き。しかし、ダイヤモンドと同じように、言葉を聞いて、噛み砕いて笑ったりする雰囲気の会場ではなかった、ただそれだけのこと。

トリとなったウエストランドは当然めちゃくちゃ笑ってしまった。皆目見当違い。「悪口」そのものというより、卑屈すぎて死ぬほど視野狭くなっちゃう感じに共感が止まらないんだよな。

みんなが悪口を欲してしまう「悪口の耳」になったところで、ファイナルラウンドへ。

そしてファイナルラウンド。さや香、ロングコートダディ、ウエストランド、種類の違う漫才師の三つ巴で、近年のファイナルラウンドで1番ワクワクしたかもしれない。どこも面白くて、どこが勝っても良いと思った。

あ、ただ、私は強いて言うなら単独のラストで35分の長尺コントをやる、コント師に若干肩入れしながら観ていたので、そこは、井口さんにも彼らの長尺コントを歯ぎしりしながら観てみてほしいと思ったり。

また、ネタ以外の部分でいうとやはり、カベポスターを吹き飛ばした山田邦子の審査はTLを賑わせた。ただ私はそれよりも、ちょっぴり志らく師匠の審査が気になった。「新しいもの」に高得点を付けるという一貫性があるように見えるものの、その「新しさ」に一貫性がないように感じられて。

「じゃあ、めちゃくちゃやってたら”新しい”の?」とか。「時代に逆行していて、良い」みたいに安直な逆張りを称賛するのね、とか。ま結局は自分と価値観が違うだけという話だ。

敗者復活出番順抽選会から打ち上げ配信まで、今年も楽しませてくれたM-1、ありがとう。アナザーストーリーが心底楽しみだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?