マガジンのカバー画像

🔍️ Research #リサーチ#メモ#デザイン学習

92
日々学んだこと、読んだデザイン関連の記事のまとめなどを紹介させていただいています。
運営しているクリエイター

#ビジネス

🔍️ Research リサーチ:UXとプロダクト・デザインの相違点。プロダクト・デザイナーに移行するには。

印刷物などのデザインはグラフィック・デザインででこれをする人はグラフィック・デザイナーと呼びます。プロダクト・デザインと聞くと、日用品などのものをデザインする事と捉える方々が多いと思います。このような立体物が主立っており、これらを手掛ける人はプロダクト・デザイナーと呼ばれていますが、最近はデジタル・プロダクト・デザインも、プロダクト・デザインと呼ぶ考えが出るようになっています。アプリなどのデジタル・デザインもただ見た目の良さをだけを追求するのでなく、使いやすさを考えてデザイン

📘️ Book Club:Shopify vs Square:スモール・ビジネスに適したオール・イン・ワン・プラットフォームはどちら?詳しく調べてみた。

オンラインで販売を促進するマーチャント・サービス・プロバイダーを探している場合は、何百ものショッピングカート、POSソリューション、モバイル処理アプリを並べ替えることになります。 最大のオール・イン・ワン・マーチャントソリューションの2つであるSquareとShopifyは、価値の点で群を抜いています。 そのため、この2つの類似点と相違点を調べてみることにしました。 ShopifyとSquareはどちらもPOSシステムを提供しています。 それらのサービスの全範囲ははるか

📘️ Book Club:法整備による義務化が進んでいるアクセシビリティ。PART4-ビジネスの視点から見てみる。

基本的に、アクセシビリティとは、プロダクトやサービスをできるだけ多くの人が利用できるようにすることを意味します。それに伴う魅力と効率は、より高い収益と相関しています。 今回はすべての企業がアクセシビリティに注意を払うことで高いROIを達成できる理由と、それらの収益を最適化する方法を調べてみました。 数年前まで多くの企業がダイバーシティとインクルージョンを頭痛の種と考えているようでしたが、さまざまな世界の動きによって、性別、年齢、民族の多様性がビジネスに直接的な影響を与える

📘️ Book Club:ビジネスの未来パーソナライゼーションとは?よりパーソナライズされたエクスペリエンスを提供しよう。

デジタルプロダクトが溢れる現在、消費者はこれまで以上に品質に厳しく、彼らはかつてないほど洗練されています。同じような製品を同じような価格で提供するビジネスはこれまでになく多くあります。 競合他社との差別化を図るためにも、優れたUXデザインを行い顧客満足度を高めていく必要があると思います。あなたが顧客を知らなければ、あなたは彼らが望むものを彼らに与えることができません。 パーソナライゼーション、またはパーソナライズは、データを通じて彼らの好みや意図を洞察するのに役立つた

📘️ Book Club:すべてのデザイナーが考慮すべきパッシブインカム戦略

皆さんは、パッシブインカムという言葉を聞いたことがあるでしょうか?日本ではロバート・キヨサキ氏が執筆した『金持ち父さん、貧乏父さん(Rich Dad, Poor Dad)』で一躍有名になったキーワードです。 パッシブインカムとは?受動的な所得のことを意味します。 最初になんらかの収益化の仕組みを作り、それらを中長期的に保有することで、定期的・安定的にお金が入ってくる仕組みを確立するというもの、言い方を変えると、保有するアセットに仕事をしてもらって、収入を得るということにな