マガジンのカバー画像

🔍️ Research #リサーチ#メモ#デザイン学習

92
日々学んだこと、読んだデザイン関連の記事のまとめなどを紹介させていただいています。
運営しているクリエイター

#プロセス

🗂️ Design Materials:A / Bテストとは?推測や仮定に依存せずに、簡単で効果的なテストをして、コンバージョン率最適化しよう。

あなたがWebサイトのコンポーネントをデザインしたり、コンテンツのコピーを書いたり、アクションを促すフレーズのボタンをデザインしたりするとき、デザイナーたちは直感を使って、人々がクリックしてコンバージョンする理由を予測したくなるかもしれません。 しかし推測や仮定に依存するよりも、A / Bテストと呼ばれる簡単で効果的なテストを実行する方がはるかに優れています。 スプリットテスト、または分割テストとも呼ばれるこのA / Bテストは、各バージョンをランダムにユーザーに提示し、

📘️ Book Club:デザイナーにとって最も重要なソフトスキル:コミュニケーション

プロダクトデザイナーはビジネスの最前線にいると考えると、デジタル・プロダクトデザインを進める上で、私たちにはコミュニケーション能力がとても大切だと思われます。 私たちはビジネスを理解し、クライアントに新しい概念をピッチングしたり、チームメイトに明確かつ建設的なフィードバックを与え、私たちの考えやアイデアを効果的に伝えなければいけません。 コミュニケーションは、デザイナーの仕事の基礎となるものです。強力なコミュニケーションスキルは、間違いなく、デザイナーが能力のツールボック

📘️ Book Club:ホットポテト・プロセスとは?コラボレーション重視なデザイナーとデベロッパーの新しい働き方。

今までのデザイナーとデベロッパーの仕事の仕方を観察していると、多くの場合は引き継ぎが一方向に進むことが多いことです。 アジャイル開発を取り入れているとおっしゃる方もいるかもしれませんが、実は細かくスプリントで区切った、各スプリントのプロセスはウォーターフォール開発のプロセスになってしまいがちなのです。 デザイナーはデベロッパーにコンプを渡し、彼らの仕事は終わったと思います。これは、1回のパスですべてを完璧にする形で、デザイナー、デベロッパー両方にとって大きなプレッシャーに

📘️ Book Club:デザイナーとエンジニアの間のギャップを埋めるには?摩擦を減らすコラボレーションを再考しよう。

デザイナーとエンジニアの間のギャップを埋めるにはどうしたら良いのでしょうか? 伝統的なプロセスでは、前半部分はデザイナーだけが関与し、後半部分ではデベロッパーだけが関与していました。摩擦を減らすために一番大切なことは、プロセス全体を通してみんなが関与することです。 今回はDesign Better Podcastのエピソードをまとめさせていただきました。 デザイナーとエンジニアの間のギャップを埋め、摩擦を減らすにはどうしたら良いのでしょうか?アジャイル手法、創造的な技術

📘️ Book Club #ブック・クラブ – AirbnbのDesignOps デザインを効果的に、大規模に管理する方法

DesignOpsとは?👉 DesignOpsとは、「デザイン運用(Design Ops)」とは、組織としてデザインのクオリティを担保するプロセスを含めたインフラのことです。 海外ではGoogle、Netflix、Dropbox、Airbnbなど、 webサービスで新しい時代を切り拓いている企業が、デザイン経営の次のステップとして採用しています。 今、ビジネスにおいて「デザイン」の重要度が増しています。プロダクトなどの見た目をデザインする事から、 そのプロダクトの魅力を

📘️ Book Club #デザイン #プロセス #レスポンシブ #ワークフロー #ツール - コンテンツファーストという考え方

コンテンツファーストとは? コンテンツファーストとはウェブサイトのコンテンツを見せることを重視し、デザインをすることをいいます。 現在はスマホやタブレットの普及により、ラップトップや、デスクトップのアクセスよりモバイルからのアクセスの比率が高まっています、またテレビ、ゲーム機からアクセスする人もいます。そのため、どのようなデバイスからみてもページ内のコンテンツが正しく一覧できるというのが現在では重要とされています。そのためのデザインの考え方を「コンテンツファースト」と呼び