マガジンのカバー画像

著書案内(商業誌)

8
著書の解説です。
運営しているクリエイター

記事一覧

『Illustratorデザインベーシック』

『Illustratorデザインベーシック』は、Illustratorの機能面にスポットをあてて解説した本です。ここではその内容を総浚いしています。 (なんで最近こんなことをやっているのかというと、発売から時間がたったものはなかなか書店になくて、パラ見ができないので、それに代わるものが必要だなと感じたためです) まとめてみて、ずっとCS5を使っていたけどさすがに観念して最近CCに来た、という場合の、差分のチェックにも使えると思いました。 『つくるデザインIllustrato

イラレとインデザいったりきたり

『つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践』のDTP手法についての解説です。 わたしは、InDesignでレイアウトしながら原稿を書く、という方法で本をつくっています。ページ配分なども自分で決められる(権限がある)からできることで、商業誌のDTPではあまり一般的なやりかたではないだろうと思います。何か規定があるときは、それに従ってください。 ただ、同人誌はひとりでつくることも多いと思いますので、参考になることがあるかもしれません。 Illustratorと

『つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践』

この同人誌(『GRAPHIC DESIGN METHOD』)の冒頭でも書いてるのですが、デザインセンスというのはようはデータベースだと思っています。いきなりデザインできる人というのは、センスがあるわけじゃなくって、幼少の頃からこつこつデータベースを構築してきていたのではと。つまり、これまで生きてきた時間の大半をずっと学習に使えてた、という感じです。そら強いです。 https://eucarya.booth.pm/items/2905189 データベース構築のためには、目の

『きほんのインデザ』

自分が書いた本に用があって、最初から通しで読み返していました。おかげで書いたことを思い出したので、内容をここにざっくり書いておきます。 本のタイトルは『きほんのインデザ』です。 何かを書いたりまとめたりするひとにはわかるかもしれないんですが、執筆中は巫女みたいに何かが憑依したような状態になって、終わるとすっかり忘れてしまうことがあります。ここに書いておいた、というのはかろうじて覚えているので、自分の本を読み返すことは多々あります。過去の自分に感謝することもたびたびです。

『つくるデザインIllustrator』かたちを描く編

『つくるデザインIllustrator』についてツイートした、かたちを描く工程の動画集です。パターンをつくるにしても、イラストを仕上げるにしても、まずは基本のかたちを描くところからスタートです。 シンプルな図形+ひと手間 ライブコーナーやライブシェイプのおかげで、シンプルな図形を描けば、あとは設定で、ある程度のところまでかたちをつくれます。ただ、「ライブ」なので、値が変わると見た目も変わる、というのは気にしておいたほうがいいかもしれません。 素材庫の整理 いろいろなや

『つくるデザインIllustrator』動画まとめ(アナログ加工編)

版ずれのようなものできなくもないけどイラレがあんまり得意としていない(と思われている)のが、ビットマップ系の色の加工なんですよね。埋め込み画像にしても[オブジェクトを再配色]が効かないですし。フィルターはフォトショ並みに使えないこともないんですが、ここも色がネックだったりします…。ただ、いにしえからある[編集]メニューの[カラーを編集]がけっこう使えるやつだったりするので、そこ使ってなにか面白いことができないだろうか…と探してみたのがこれです。カバーの写真も両方ともこれ使って

『つくるデザインIllustrator』動画まとめ(パターン編)

Twitterにあげた、『つくるデザインIllustrator』動画ツイートのまとめです。元ツイートまでの距離が遠くならないようにわざと枝分かれさせてるので、見たことがないものもあるかもしれません。わたしも何ツイートしたか思い出しながら拾ってます。 モロッコタイルっぽいものNo.46(P226) 長方形と円だけでできます。ここではできたものをそのまま並べてますが、45C(P224)みたいに色違いを組み合わせたり、基本パーツを窓のようにして, そのなかにさらに何か模様を入れて

つくるデザインIllustrator

リスキリングだの学び直しだの、国をあげて「勉強しろ」ムードが漂ってる昨今ですが、言われなくてもそんなんずっと前からやっとるわ…という感じのかたがほとんどなんじゃないでしょうか。新しいツールはどんどんでてくるし、使い慣れたツールでも機能が追加されるのはもちろんのこと、いつのまにか根本的なルールが変わってたりして油断ならないし。業界問わず、常に新しい情報仕入れてないとやってらんないのが普通だと思います。学校で学んだ知識だけで医療やってます、っていうお医者さんだと怖いじゃないですか