見出し画像

2024 東大日本史過去問題集(中世編)目次☆

皆さん,こんにちは。
いつも本当にありがとう。

2024 東大日本史過去問題集(中世編)の公開を開始します。

なお,2023年度版を所持している方は購入不要です。
2024年度東大日本史本試の解説・解答部分は無料で公開します。

内容は次のとおりです。
数時間後に,まず第5章をアップする予定です。

第5章 東大日本史過去問研究(中世➀・有料200円/100円)
 問題編(1~11)
 1 院政期における武士の進出(2006年度)
 2 平氏・源氏・奥州藤原氏(2013年度)◆☆
 3 東大寺の再建(2024年度)◆
 4 京都・鎌倉の都市としての発展の特徴(1990年度)
 5 鎌倉幕府の成立(1987年度)★
 6 北条泰時の書状(2005年度)
 7 鎌倉時代の武士社会の特質(1985年度)★◆☆
 8 鎌倉将軍と北条氏(1997年度)★
 9 軍団制と御家人制(1980年度)☆
 10 モンゴルの対日本戦争(1993年度)◆
 11 鎌倉幕府による裁判(2017年度)◆
 思考のためのヒント
 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11
 解答と若干の解説
 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11

第6章 東大日本史過去問研究(中世➁・有料200円/100円)
 問題編(12~22)
 12 得宗専制が生じた事情(1979年度)☆
 13 鎌倉時代の朝幕関係(2019年度)◆
 14 鎌倉時代の荘園(2001年度)★
 15 荘園領主と地頭(2021年度)◆
 16 御家人所領の動向(2015年度)◆☆
 17 院政期~鎌倉時代の仏教(2012年度)◆☆
 18 武士結合の変化(1976年度)☆
 19 日元貿易(1989年度)★
 20 日明貿易(1998年度)
 21 建武の新政(1991年度)
 22 南北朝の内乱と武士(2003年度)★◆
 思考のためのヒント
 12/13/14/15/16/17/18/19/20/21/22
 解答と若干の解説
 12/13/14/15/16/17/18/19/20/21/22

第7章 東大日本史過去問研究(中世➂・有料200円/100円)
 問題編(23~32)
 23 鎌倉末~南北朝期における文化の新傾向とその要因(1994年度)
 24 鎌倉末~室町時代における商業・貨幣流通のあり方(1995年度)☆
 25 室町時代の守護(2011年度)◆
 26 中世における流通(2010年度)◆
 27 中世~近世の貨幣流通(2004年度)◆☆
 28 惣の特徴(1992年度)
 29 中世の一揆(2008年度)◆☆
 30 土一揆が畿内で集中的に発生した理由(1978年度)
 31 正長の徳政一揆(1986年度)★
 32 惣村の行動(2016年度)◆
 思考のためのヒント
 23/24/25/26/27/28/29/30/31/32
 解答と若干の解説
 23/24/25/26/27/28/29/30/31/32

第8章 東大日本史過去問研究(中世➃・有料200円/100円)
 問題編(33~43)
 33 室町幕府の財政と徳政令(2018年度)◆☆
 34 家督継承決定のあり方と応仁・文明の乱(2023年度)◆
 35 守護・守護大名・戦国大名(1996年度)★☆
 36 守護大名と戦国大名の相違(1988年度)☆
 37 16世紀後半 天皇が譲位を果たせなかった理由(2022年度)◆
 38 金閣・銀閣の特色(1980年度)☆
 39 中世の仏教(2007年度)◆
 40 16世紀の山鉾巡行と京中の自治(2020年度)◆
 41 応仁の乱と文化(2014年度)◆☆□
 42 室町文化の特徴(1999年度)☆
 43 相続制度の推移と女性の地位の変化(1977年度)
 思考のためのヒント
 33/34/35/36/37/38/39/40/41/42/43
 解答と若干の解説
 33/34/35/36/37/38/39/40/41/42/43


➀ 各章のPDFはB5判で作成してあります。
➁ PDFのページは「序章」から通し番号になっています。
➂ 各問のタイトルに付されている記号の意味(★◆☆□)は,各章の冒頭に説明があります。
④ 用い方は自由ですが,アタマを鍛えるには「醸造の時間」が大切だということをくれぐれも忘れずに。計画的に進めましょう。

ブログX(Twitter)もやっています。いずれも宣伝のためではありますが,受験生にとって有用であろうと努めています。賢明に活用してみてください。

ブログ⬇️

Twitter(X)⬇️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?