見出し画像

「バズとマネタイズ」視聴メモ #料理家トーク

日曜の晩、またも大河ドラマの録画を貯めながら、こちらのイベントを視聴。テーマは「バズとマネタイズ」。

料理研究家になりたい人には、すごく熱い想いや、料理研究家へのエールが多かったので、私より参考になったと感じたかたもいらっしゃったかもしれませんが、私は料理に興味は持ちつつも、テーマの話を中心に聞きたかったので、テーマ中心にツイートしていました。

アジェンダはこちら。

①リュウジさんが料理研究家になるまで
②リュウジさんのバズの作りかた
③料理家はガチでマネタイズできない

①リュウジさんが料理研究家になるまで

料理に関しては、リュウジさんがスキルと習得スピードが早すぎて参考になりませんが、料理をすることだけでは不十分で、伝えることの大事さはよくわかりました。美味しいって基準があるから忘れがちですけど、美味しければいいってだけじゃダメなんですね。ちゃんと伝えないと。

②リュウジさんのバズの作りかた

バズらせたい場所(例えばTwitter)の空気を読んで、流行りにのっかることが大事。場の空気を読むには、がっつり四六時中見ることが必要。おもしろそうだな、ということを投下するだけではダメなんですね。

③料理家はガチでマネタイズできない

ここのパートはもうちょっと厚めでもよかったですね。YouTube、出版(最近減少)、noteを使ったレシピの販売などにも触れられていましたが、割と一般的な話に終始したかも。もっと詳しく聞きたかった人も多かったんじゃないでしょうか。

質疑応答

今回は、時間がなくて、採用された質問はこちらだけ。おもしろい質問がありそうなので、ぜひ、次回もお願いしたいところ。

感想

テーマに沿った話としては、Twitterのバズについて、割と多めに聞けたので個人的には満足でした。あとは、料理家としての雑談、マネタイズの話、など、例えば今回集まったはずの質問を中心に、自由に語る会があるといいなと感じました。

いい歌を詠むため、歌の肥やしにいたします。 「スキ」「フォロー」「サポート」時のお礼メッセージでも一部、歌を詠んでいます。