見出し画像

【日刊のぐりゅうAIニュース vol.5】企業のAI活用、導入率が高いのは「金融業」12.5% / 2019年注目の「人工知能」5大潮流

のぐりゅう(野口竜司)@「すべてのマーケターにAIを!」です。さて、本日もAIに関わるニュースを取り上げます!

1月15日(火)のニュースは次の2つです。

1. 企業のAI活用、導入率が高いのは「金融業」12.5% 一方、バイト学生は「客との会話に活用したい」

2.  個人的には「AIOps」に注目〜AIチップ競争も激化、2019年注目の「人工知能」5大潮流〜

企業のAI活用、導入率が高いのは「金融業」12.5% 一方、バイト学生は「客との会話に活用したい」

株式会社矢野経済研究所は国内の民間企業515社を対象に「AI(機械学習やディープラーニング、自然言語処理、画像認識、機械翻訳、ロボット、チャットボット、RPAなど)の導入状況や業種別の動向」について法人アンケート調査を実施し、その結果を2018年12月13日に発表した。調査期間は2018年7月から11月。全体のAI導入状況は、「すでに導入している」が2.9%、「実証実験(PoC)を行っている」が5.8%、「利用に向けて検討を進めている」が11.5%、「これから検討をする予定である」が11.5%だった。その一方で、「関心はあるがまだ特に予定はない」が52.2%で半数を占めたほか、「今後も取り組む予定はない」が15.0%、「過去に検討・導入したが現在は取り組んでいない」が1.2%だった。

矢野経済研究所の調査によると国内民間企業515社における、すでにAIを導入している企業は2.9%に留まりました。PoC(実証実験)は5.8%。関心はあるが予定がない、とまた取り組む予定がないを足すと67%を超える結果でした。AI導入ならびにPoCを含めると9%に近づいており、まぁこんなところかなというのがわたしの第一印象でした。

この導入率についても、企業自らが主体としてAIを設計・構築・運用するパターンと、すでにアプリケーションやサービスとしてAIが組み込まれているものを利活用するパターンが明確に区別されているのかどうかは確認した方がよいなと思いました。今後より一層、自前AI構築とプリセットAI活用の二路線がそれぞれ発展していくはずです。この二路線の特性をそれぞれ知り、使い分ける判断能力がまずは企業内に真っ先に求められるチカラかもしれません。

業種別のAI導入率は、「金融業」(N=16社)が12.5%で最も高く、以下、「プロセス製造業」(N=129社)が3.9%、「加工組立製造業」(N=108社)が3.7%、「サービス業」(N=141社)が2.1%、「流通業」(N=121社)が0.8%で続いた。

特に一契約あたりのインパクトが大きいビジネスには、顧客行動の未来を予測する予測系AIは成果を大きく出しやすいので、金融業とは相性がよいのでしょう。プロセス製造業は、認識系AI、つまり画像や動画を認識して機械に自動判断させる仕組みによって効率化や無人化させる活用法と相性がよいのでこれからもAI利用率は伸びていくでしょう。

どの業種においても、高いAI利用率とはいえませんが、先に述べた自前AI構築とプリセットAI活用の二つを自社にあった形で採用していくことが、AIの恩恵をうけるための第一歩となるのではないかと思います。

個人的には「AIOps」に注目〜AIチップ競争も激化、2019年注目の「人工知能」5大潮流〜

Forbs Japan記事における2019年の人工知能5つの五大潮流は次の通りです。

1. AIチップの勃興

2. エッジにおけるIoTとAIの融合

3. ONNXが相互運用性の鍵に

4. 機械学習の自動化が発展

5.「AIOps」による自動化が進行

五つの潮流から私が注目し期待したのが「AIOps」による自動化の進行。

DevOpsという言葉をご存知でしょうか?WikipediaによるとDevOpsとは「DevOpsは、ソフトウェア開発手法の一つ。開発 と運用 を組み合わせたかばん語であり、開発担当者と運用担当者が連携して協力する開発手法をさす。」とのことです。

機械学習やAIのITオペレーションやDevOpsへの導入は、組織にインテリジェンスをもたらし、オペレーションチームは精度の高い根本原因解析を行うことが可能になる。2019年には、AIOpsが主流になることが予想される。AIとDevOpsの融合は、パブリッククラウドのベンダーや企業に大きなメリットをもたらすだろう。

機械学習/AIの世界にも新規の構築とモデルやその周辺システムの運用という二つがあります。システム開発の世界と同じように、もしくはそれ以上に新規開発と運用の役割のミックスによって、モデルの発展や環境の変化対応を高水準でキープできるのかもしれませんね。

AI活用のエバンジェリスト 野口竜司(のぐりゅう)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?