見出し画像

#学習者起点 説明しない

教師主導から学習者主導へ

下記セミナーの実践中の授業メモ

https://giga.ictconnect21.jp/202210194206/

重要ポイントを説明しない

 学習者起点の学びを促進するために、知識のインプットをグループ毎に取り組めるよう授業の流れを考える。
 本実践では、映像を視聴し、何が重要ポイントなのかを、生徒に対話させる。教師は、何が重要ポイントなのか説話しない。次に、そのポイントを根拠として課題解決をグループで考えさせる。ポイントがずれたグループは、映像や教科書を再度確認し、課題へ思考錯誤し始める。ここで、教師は挫折しそうなグループへ支援をする。

授業で使用したプリント@NoguLabo

〇授業の流れ

A:準備
 ・(0a)授業開始前に席替え表を確認し座席に着く
B:10分間 教師の説話を聞く
C:30分間 課題の解決をする
 ・(2a)活動手順書を読む
 ・(2b)手足を使った活動をする
 ・(2c)グループ毎に異なる課題に取り組み発表をする。
 ・(2d)課題解決のための重要なポイントを見つける。
D:10分間 タブレットで振り返りをする


◎効果

A:準備
・ (0a)席替えによる交流で、考え方の違いに気づく。
C:30分間 課題の解決をする
・B:により、教師は生徒のようすが観察でき、個別支援ができる。
・(2a)手順書により、個別支援が手厚くなる。
・(2b)手足の活動は、課題を自分事にしやすい。
・(2c)他のグループに教えるための工夫や対話が生まれやすい。
・(2d)重要ポイントを探す目標が生まれ、課題解決ための思考が促される。
・(2d)教師は重要ポイントが見つからない学習者、グループへ支援をする。

▲課題

・C:で学習者の一部は学習過程で「何をすればよいか?」迷う。
・(2a)手順書は、調べ活動等は、自習になりがち。(2d)により解消。

・(0a)席替えは、対話活動に苦労するグループができる。
・(2c)発表資料のまとめ方に差がでて、聞き手は新たな知識を整理しずらい場合がある。

 次回は、課題へのアプローチを実践する。なお、学習者が苦労することを避けるのではなく、苦労を乗り越える仕掛けをファシリテートする視点で考える。苦労を乗り越えることを評価軸にする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?