マガジンのカバー画像

続・学習者起点の学び(2023/1-2023/3)

14
マガジン「学習者起点の学び」の続編である。 新学習指導要領の主体的な学びは「学習者起点の学び」の一側面を持っている。こ「学習者起点の学び」の促進するためには、どのような視点や工夫…
運営しているクリエイター

#学習者起点

#続・学習者起点 不親切な授業のススメ。かわいい子には旅をさせよ。学習者起点の学…

まえがき 令和4年度の授業も残りわずかとなった。これまで、学習者起点の学びの授業実践をし…

野口雄毅
1年前
3

#続・学習者起点 学習者起点の反転授業。「どうでもいいこと」が自宅学習する動機に…

まえがき  義務教育で反転授業の実践は可能なのだろうか。学習者に学びの動機がある場合は、…

野口雄毅
1年前
1

#続・学習者起点 知識注入型授業を「問いを立てる」で乗り越える

まえがき 基本的な知識を扱い、授業時間が1時間の学習内容について、どのようにして、学習者…

野口雄毅
1年前
4

#続・学習者起点 学校では教えてくれない!?「お金の本質」について授業で考えてみ…

まえがき 「はたらく」目的のひとつに、お金がある。お金の本質については、私は30代後半で知…

野口雄毅
1年前
2

#続・学習者起点 GoogleEarthで写真家になる。疑似体験が授業を変貌させるのか。

 旅行に行く前に、YouTubeで旅先の動画を何度も視聴して計画をたてることがある。実際に、現…

野口雄毅
1年前
6

#続・学習者起点 学級全員の学力を上げるための”学び合い”と”AIドリル”の授業デ…

 単元の終わりで、問題集を使用して問題を解く授業を仕組むことがある。 得意な生徒は、問題…

野口雄毅
1年前
1

#続・学習者起点 Googleレンズで課題を発散させ、教師が収束させる

発散と収束 学習者起点の学びは、学習課題に向けて「なぜ、こうなるのか」「どうして、こんな色をしているのか」など、問いを発散させることで、学びが深まる。そして、発散させたと後、学習課題に向けて教師がファシリテートする必要がある。 タブレット活用で課題が発散する 岩石の観察をし、スケッチをする授業。タブレットでも岩石の特徴を調べてもよいとした。この岩石資料は、理科室の古い棚から引っ張り出しきた。   生徒の自発的なタブレットの使い方を紹介する。 (1)「縣」ってどのように読む

#続・学習者起点 学習者の問いは、教師の幅広い人脈が呼び起こす

生徒が問いを生み出す、社会とのパイプ学習者起点の学びにおける教師の役割は、2点である。 …

野口雄毅
1年前
2

#続・学習者起点 パズルをつくれ

 今日は、生徒がテストをつくるという学習者起点の学びを通した具体的な生徒の変容と、どのよ…

野口雄毅
1年前

#続・学習者起点 忘却する「わかった」を防げ

忘却する「わかった」  多くの教師は、生徒にとって「わかる授業」を進めるために教材研究を…

野口雄毅
1年前
1

#続・学習者起点 チームビルディング 

 「#続・学習者起点」の学びは、昨年の取り組みから得た知見をもとに、さらに、学習者起点の…

野口雄毅
1年前