見出し画像

国道十四号膝栗毛 七編:西船橋~谷津の巻 2016.10.22

画像1

今日はまず集合場所の西船橋駅までチャリで行く。外に出た時に肌寒くて今の格好じゃヤバイと思ったけど、チャリこいだらすぐに暑くなった。しかも自己ベストの15分ちょいで西船に着き、準備運動万端でY氏と合流していざ出発。

まずは近くの浅間神社へ行く。坂の上にありそうなんだけど案内板がない。たぶんこの道だろうと坂を登り、たどり着いてみるとそこは春日神社だった。
狐につままれた気持ちで地図を見たら、そもそも浅間神社の場所が全然違う…初っ端からやらかしたぜ。
ここは見晴らしが良さげなんだけど木が邪魔でよく見えず。なんだか薄暗く寂しい雰囲気なのでそそくさと立ち去る。
14号をしばらく行くとちゃんと山野浅間神社の案内碑が出ていた。
ここも階段を登った高台にあるんだけど、かなり奥まってて雰囲気あったね。
こんだけ大きい神社ならさぞかし立派な富士塚があるはず…と期待したんだけど、まさかの富士塚なし。

画像2

ちょっとガッカリして海神方面へ。
割りとお馴染みな、NTTの鉄塔的なやつが見えてくると船橋エリアに来たことを実感する。
その途中にある海神念仏堂へ立ち寄る。
ここは船橋市最古(約320年前)の道標と庚申塔があるんだけど、庚申塔が見つからない…後日ネットで調べてみると入口付近にあるはずなんだけど、なかったと思うんだよなあ。もしや別の入口があったのかしら。ここの庚申塔は青面金剛の両脇に童子がいる珍しいタイプ(ウルトラレア)。なのでゲットできなかったのが悔やまれる…。

モヤモヤしながら船橋駅エリアへ入ってすぐくらいに玉川旅館への案内板がある。
太宰治が滞在したことで有名な宿。雰囲気よさげな外観だけでも見ようと立ち寄った。
その外観はやっぱり趣あっていい感じなんだけど、何故か屋根の上に玉川って電飾がピカピカ点灯している…雰囲気ぶち壊しじゃないですかこれ。
なんで電飾付けちゃったのか、これにもモヤモヤしながらお次は14号をちょっと外れて北東へ進路を取る。

画像3

まずは船橋不動院にある飯盛り大仏へ。詳しいことは省くが、亡くなった漁師のために大仏様にご飯を付けて供養するんだとか。さすがに行ったときにはご飯はついていなかったけどね。(後日、ここの境内に庚申塔がある事実を知る)
そして日本で1番か2番めに小さいと言われている東照宮へ。確かに小さかったけど三猿があったり、ちゃんと祀られていた。当たり前か。

画像4

さらに道を外れて橋を渡り、太宰治が住んでいた旧家跡へ寄る。ここは今は民家で案内板しかない。
そして海老川沿いを南下して14号へ出る。それにしてもこの日の海老川は真緑で気持ち悪い色してたな。近年どこも川とか水辺は浄化の動きあるのにここはありのまま、さすがだ。

画像5

そして14号にぶつかり千葉方面へ歩くと目の前に船橋大神宮が見えてくる。
前日ケンイチがツイッターでここの相撲大会の看板をアップしていて今日開催されているのは知っていたんだけど、開始時刻が朝の8時。現在16時。さすがにもうやってないと思ったけど、チャリがいっぱいとまっている。もしやと思ったらまだやっていた。それも結構な大盛り上がりで。小学生の相撲を2番ほど見て境内をぐるりと散策。ここ初めて来たけど、聞きしに勝る立派なとこですな。

画像6

最後に本殿をお参りしようと思ったら時間で閉まっていた。16時までか。
本殿参拝はまたの機会とし、大神宮をあとにして14号を歩く…が、なんか道幅が狭くちょっとおかしいと気づく。
地図アプリ見て愕然、この道14号じゃない…一体どこで間違えたんだと慌てふためく。
実は海老川沿いから14号に出たと思ったところが間違い。14号は更に400m行った先ですわ。間抜けすぎてショック。
でも相撲大会も道間違えたからこそ見れたんで結果オーライとして先に進む。
大神宮下駅を抜けステーキ屋テキサスのある交差点にでてやっと14号へリカバリー。

船橋競馬場方面へひたすら歩き、次の目的地はビビット南船橋。その中にあるバッティングセンターで前回のリベンジ。
意外にY氏もやる気満々。前回の出来はやっぱり悔しかったみたいだ。
ビビット内にあるバッティングセンターが意外とわかりづらい場所にあって見つけるのに一苦労したけど、なんとか辿り着く。でもバッティングの前に休憩。あまり休憩を取らずに歩いてきたんでさすがに疲れた。
一息ついて僕から打とうとしたら、Y氏がここは俺から先に行かせてくれと申し出る。謎のやる気に満ちたY氏、でも前回時速100kmでダメだったんで80kmに落とせとアドバイス。
球速落としたせいか、2度目で慣れたせいかわからないが、とにかく前回よりはバットが振れてたし当ててた。
ここは1ゲーム25球で最後の方疲れていたけど、なんだか満足そうなY氏。ちょっとは野球の魅力がわかったかな。
僕も今回は前回よりも自信あったし、実際打てたけど、いかんせん天井が低いからいい当たりもすぐ天井に当たって落ちるからなんだかファウルにされた感じ。
爽快感があまりなかったのは残念だ。この天井の低いバッティングセンター、他にもどこかで行ったことあるんだけど思い出せない。モヤモヤ。

そして前回に続き、またもケツが攣る。なんだろこれ、ちょっと力んで打つとこうなるのか。でも伸ばしたら痛みは引いたんで歩くのに支障がなさそうだ。

14号に戻り京成線沿いを歩いて暫く行くと習志野市に入る。この時期は17時で日が落ちるんであたりが暗くなってきた。
谷津駅に着くと駅前の商店街で『谷津遊路まつり』という名のハロウィン祭りやっていた。元々あった祭りにハロウィンくっつけたのかしらないけど、子どもたちはなんかハロウィンっぽい格好してはしゃいでる。
ここの商店街は昔ながらの八百屋とかあってなかなか良さげだ。近くに団地があるんで需要があるんだろう、活気の有りそうな商店街だった。

画像7

まあ僕たちは相変わらず祭りの雰囲気だけを味わい、人混みをかき分けて谷津バラ園の前にある巨人軍発祥の碑に行く。
でも日はすっかり落ち、あたりはもう夜です。公園なのに街灯も少なめで、iPadの動画はもう暗くて何がなんだか。一応碑と名選手の手形を確認し、さっきの商店街へUターンして京成谷津駅から西船橋に戻って終了した。

画像8

<今日の工程:11km也。前回よりも疲れがないのは気温のせいかしら>

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?