見出し画像

国道十四号膝栗毛 六編:市川~西船橋の巻 2016.10.2

画像1

二週続けての膝栗毛。今日の行程は勝手知ったる土地、市川~西船橋。でもその中で新しい発見を期待したい。では行ってみよう。
今日はケンイチも参戦。彼はこの日のために、2日続けて整体行ってコンディションを整えたらしい。でもそのせいで当日遅刻しかけたけど。

画像2

しかしもう10月だってのに気温が30度近くあって序盤からヘトヘト。
パンチョ伊東の家の近くにある、伊良部が来店した謎の骨董屋の前を通り、まずはキンシオも本八幡の旅で立ち寄ったという新田胡録神社へ。ここは三猿の庚申塔があるらしい。
でも着いてはみたものの庚申塔らしきものはなく、一周回って諦めて立ち去ろうとしたとき、隅の方に小さな石碑らしきものがあるので近づくいてみると、こんなとこに三猿が。文字らしきものは経年劣化のためか全然なく、言われてみれば三猿かもねってレベルの石碑…キンシオはよく見つけたねこれ。
まあでも普段自転車で通り過ぎるくらいしかしないこの通りでこんな小さな発見ができてとりあえず満足。

画像3

画像4

画像5

次の目的地、ここからすぐ近くにある諏訪神社に行く。
一の鳥居をくぐり、松の木が生い茂る中を通って行くので雰囲気はある。ここらへんは市川砂州と言われているところなんだけど、あんまり砂州感は感じられなかったな。
早速蚊に刺されるY氏とケンイチ。幸い僕は軽く刺された程度で済んだけど、足に刺されると痒くて歩きづらいんすよね。
京成菅野駅周辺にやけに蛇行した道がある。松の木を配慮した街並みのせいだと思うんだけど、ここを通るたびに気になっているんだよね。Y氏の推理では川の名残説。でも地図見てもちょっと違う気が。ちなみに1939年の地図を見ても今と道は変わらない。川本三郎氏の本には畦道がそのまま道になったと書いてあるけど、一応それが有力な説か。そんな道をふたりに紹介しつつ、いざ我が地元八幡へ。

画像6

画像7

画像8

葛飾八幡宮(僕らの地元じゃ八幡神社と呼んでいる)に行くのはかなり久しぶり。というか、まじまじと参拝するのは初めてかも。
ここもやっぱり色々な神社が集合していて、厳島神社(ちゃんと島状態になっている)と浅間神社の富士塚と天満宮、お稲荷さんもあるし、さながら神社のアミューズメント状態。

画像9

画像10

画像11

画像12

その中でも白眉なのが銀杏の木、樹齢千二百年らしい。この前の松の倍すね。
青面金綱像が彫られているレアバージョンの庚申塔(確か文政六年って書いてあったはず、それだと1823年、193年前ですって)に賽銭をあげて、近くの十二社神社へ。ここにも庚申塔があるんすよ。
でもここの庚申塔は文字だけのノーマルバージョンだった。他に石碑があったけど、ちょっと形が崩れていて文字が読めず。
ここは児童公園も兼ねていて、コアラの乗り物に真顔で乗るY氏、シーソーでバッタバッタと遊ぶケンイチとY氏。庚申塔探しに一喜一憂する僕。
しかし最近マイブームの庚申塔と富士塚。こんなに地元にあるもんなんだねえ。まあ昔から人がその地にちゃんと住んでいたら庚申塔と富士塚ってのは当たり前にあったのかも。要は今でも残っているか否かだと思う。

画像13

日が傾きかけてもまだ日差しが暑く、もうバテ気味だけど寄り道してサイゼリヤ一号店にY氏を案内。更に八幡の藪知らずへ。ここらで写真撮るのは地元なのでなんだかちょっと恥ずかしかった。

画像14

画像15

そそくさとこの場を後にして、ニッケコルトンプラザ近くにある市川市文学ミュージアムでタイミングよく開催されている昭和原風景ジオラマ展へ。

画像16

その後、施設内にある喫茶店に入り、冷やしコーヒーで一服。16時を過ぎてやっと涼しくなってきた。
気力と体力も若干回復してコルトンへ行く。コルトン神社を通り抜け、コルトンプラザの中庭でやっていた「いちかわドイツデイ」へ。
でも今からビール飲めないし、屋台は若干高いしでなんとなく雰囲気だけ味わってバッティングセンターへ行く。

画像17

Y氏はバッティングセンターが初めて。てか、そもそもバットを振ったことあんのかってフォームでかすりもしなかったし、一回バットに当たったらボールの勢いに驚く始末。さすがにいきなり時速100kmは酷だったか…

画像18

僕自身も久しぶりで人のこと笑ってる場合じゃなかったけど、一応打てて安堵。
やっぱりバットの芯に当たった感触、ヒット性の打球を打つ爽快感はいいね。でもこのピッチングマシーン、高めのボール球が多かったのは今でも納得いっていない。
ケンイチはバッティングフォームは滅茶苦茶なんだけど、何故か結構打ってる。持ち前の運動神経と動体視力なのか、はたまた野生の勘か。やっぱり部活動経験者ってのもあるのかも。

14号に戻る。向かい側の道が神社の参道になっていて、何やら祭りの雰囲気。せっかくだから行ってみようと思ったら、祭りは来週だった…。
この神社にも結構立派な富士塚があった。事前にチェックしてたけど、ここ甘くみてた。
祭り用のいい感じのステージも設営されていて、ここで何が行われるのか気になってきた…。

画像19

画像20

画像21

ここからは一気に日が落ちる。僕らも一気に西船橋へラストスパート。
道中に3つある池へ行こうと思ったけど、もう色々行きすぎてお腹いっぱいだし、なにより疲れた。
通りの向こう側から歴史ある池を確認しつつ、14号を歩く。
葛飾神社と隣の勝間田公園で最後の休憩をしたのち、西船橋駅でゴール。

総武線で下総中山へ戻り、銭湯で汗を流した後にケンイチ宅で飲んだビールの美味かったこと。この為に散々歩いてきたのかもと思わせる美味さだった。発泡酒なのに。
そしてぐだぐだと寅さんを見ながら飲んでこの日は終了。

<本日の行程:11km也>

画像22


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?