見出し画像

齋藤飛鳥卒業コンサート 二日目 感想

オタクの備忘録、二日目バージョンです。
一日目はこちらから。

色々あって遅くなっちゃいましたが、記録にも残しておきたいので。
リピート見てから書こうと思ってはいたものの、出来るだけ当日感じた事だけで書きます。
いつもなら、セトリごとに感想書いてるんですけど、なんか今回のライブだと陳腐になってしまいそうなので、ピックアップ形式で。

セトリ


1.セトリを振り返る

とはいっても、飛鳥ちゃん自身が考えたセトリ。色々感じることがあったのでそこから。勿論気になったところだけ触れるけど。
まずは、二日連続曲に触れます。特徴的だったのは、ここにハウス、ダンケ、あらロマが入っている事。個人的に、この曲たちは特殊コールもあって会場が盛り上がりやすい曲たちだなーと(実際盛り上がりの上位だった)。そして、イヤモニを外してまで聞いてくれるような、僕たちの声を聴くことを重視してる飛鳥ちゃんならではのセトリだなと。その象徴は、Sing Out!にも表れてて、客との合唱形式にしてたね。ただでさえ、クラップで一体となる曲でここまでの演出をされると素晴らしすぎるとしか言えない。
そして、他の星から二日連続は熱いね。あすさく好きにはたまらん二日目も見事だった。

そして、「Against」をやったわけだけど、よく考えてみると、一期生ラストの卒コンという匂いがしたのはこの曲だけだったかも(帰り道は微妙だけど)一期生のくくりでよく披露されたり、他の卒コンでやられている1stシングル曲はカップリング含めどれもしていないのは振り返ってみるとびっくりした。それに加え、「きっかけ」や「悲しみの忘れ方」などもしていない。正直、選抜メンだしぐるカーは確定だと思ってた。それ含め、未来を重視しているのかなって勝手に解釈してる。

そして、だれもが感動したブロックについてですが、やっぱりあそこまで感傷に浸らせのは「地球が丸いなら」のアコースティックソロ披露が大きかった。飛鳥ちゃん自身もユニットブロック前のVTRで、「これぐらいから、落ち着いていかなきゃいけないけど、予想外にかわいい曲に参加しちゃってた」(大意)と言っていた。その落ち着く部分がここだった。勿論、感動する部分はあったものの、その前数曲が楽しかったりかっこよかった感じだったからこそ、この曲に浸りながら、「あ、本当に卒業するんだ」と実感させられた。

そして、二度見の前のスピーチ。リピート配信を見ていて思い出したのだが、後輩の魅力と彼女らへの思いとファンへの応援を続けることと、さらに乃木坂を広げていくことへのお願いを語る中、後輩が明りに照らされシルエットで煙から登場するあの感じに、これからの乃木坂への期待と卒業への実感がわき、一気に涙腺が緩んでいた。記憶が正しければ、魅力のあるメンバーが・・のところだった気がする。完璧すぎるのよ。そして、涙ぐみながら伝えた「乃木坂をよろしくね」という言葉、ここまでやさしく支え、引っ張っていった飛鳥ちゃんだからこその思いがあるのだろう。

そこからの、乃木坂の未来である「人は夢を二度見る」の披露。流れが完璧すぎる。今の乃木坂の子たちの魅力はここだよということを示しているようにも思った。この時、Wセンターの後ろに陣取り、最後はアンダーの一番後ろまで下がっていたのもこのことからだろう。ここで、「ここにはないもの」初披露生配信以来、人生二度目のただ黙り、抗えずに涙が止まらない状況になった。(今振り返ってるだけで涙目になっている)

そこからの、帰り道とサヨナラの意味。帰り道のイントロの瞬間になんとも言えない感情になった。飛鳥ちゃんの転換点は多分なあちゃんの卒業後だということも加味しているのかなと勝手に考えている。「サヨナラの意味」はななみんとの関係性にそもそも曲が最強で飛鳥ちゃんが継いでいたこともあり、ストーリー的にも完璧。個人的に卒業センター曲好きTOP3なのもあるが、それ以外にもメッセージが込められていたのかなと思ってしまう。この4曲のブロックで一気に今日でお別れだと感じてただただ泣いた。

その後は、はだサマをやるわけだが、このライブ二日とも感動する曲のあるブロックは楽しい曲で終わる構成になっていたように思う。(二日目本編ラストの「ここにはないもの」は除く)泣きながらコールしている意味の分からない状況に、より泣いた。

そして飛んで、本編最後の「ジコチューで行こう!」。この曲の歌詞が伝えていることは、個人的には自分の生き方の信念と一致している。そして、後輩にもそうあってほしいと伝えたかったのではと思ってしまう。ドームにいた時は思考力がほぼ0だったので、ただ明るく終わりたいんだぐらいに思っていた。そういう捉え方もできなくはないが、後輩へのさりげないメッセージなのかなと思っている。

そして、最後に去り際の言葉、最後まで最強のアイドルすぎた。

「最後にこんな景色が見られて、もう人生大満足です。明日からは恋とかもするかもしれませんね(笑)。お前らの誰かの嫁が飛鳥になるかもしれませんね(笑)」

「齋藤飛鳥、卒コン最終公演でまさかの“恋愛予告”!!」 テレ朝ニュース

ファンになり始めた当初は、ツンデレや毒舌が今以上にフィーチャーされていた時期で、その時のなつかしさでエモくなるとともに、最後まで心を持っていき、しかもあの笑顔。反則です。なんだか、涙が出てしまったのよ。
そして、Twitterでワンピースネタに絡めた違法転載が現在(5/24 23時)16.7万いいね。山口百恵などの、アイドルの伝説の卒業の仕方の一ページに乗っていいレベルだろう。

2.飛鳥ちゃん自身のスピーチ

飛鳥ちゃんのスピーチは、後輩>自分であるように感じた。ここまでもメンバー思いで、かつそれを素晴らしい言葉を残していくのは尊敬しかない。
飛鳥ちゃんの好きな所を叫ぶ時が、一日目にあったがそこで僕は「人間性」と答えていた。気遣いの仕方に観察力に言語化力。凄すぎる。乃木坂のやさしさを体現している。それが垣間見える後輩との関係が僕は大好きなのだ(それで長文noteを書いたぐらい)

話を戻すと、もう一つ注目するなら「恩送り」の話だろう。飛鳥ちゃん自身が、スタッフやお姉さんメンバーからもらった恩をこれでもかと後輩に送りまくっていた。後で、後輩のスピーチにも触れるが、与田ちゃん、さくちゃんともに、恩を返し切れなかった後悔を偶然述べているわけだが、それに対する答えを先に示していたのだろう。

そして、ファンへの引き続きの乃木坂の応援のお願いをするわけだが、そこでの言葉に「信頼しています」という言葉を選ぶのもずるい。どこまでも、未来の乃木坂の発展を願っているなと。そしてそれを使命に感じているのかなと。

3.後輩からのスピーチ

飛鳥ちゃんは、未来を安心して託して応援を促し、後輩は未来を託して下さいとの覚悟を。一期生ラスト、そして偉大すぎる飛鳥ちゃんの卒コンらしいなと。
最後の2人の後悔の言葉も、これからへの覚悟もあるのかなと。飛鳥ちゃんが偉大過ぎたのもあるけど。

自分のツイートの貼り付けで申し訳ないが、要約するとこんな感じである。

最初のかっきー、れんたんは先ほど述べたような感じだったように思える。二人とも、それぞれの思いが伝わるなと。

そして、さくちゃんのスピーチ。前述したようにあすさく推しなので、涙なしでは見れず、ほぼ覚えてなく、リピートでの感想になるが、

「抱えて」とか 「踏ん張って」とかを連続でやられると弱いのよ。そこから、「自分で自分を認められるようになったら、また会いに行きます」っての良すぎよな。後悔を口にしてた内容だったけど、力強かったよな。 そして、最後の「世話になりました」も反則。そして、ハグされ慰められた後の笑顔含め。

本当に親子以上の関係だったのだなと。そして、さくちゃんのこれからの大活躍に期待しちゃうよねと。なんだか、主人公性をもつメンバーと重ねてしまうのよね。

与田ちゃんのは、こんなにも泣くのかと衝撃を受けた。それだけ裏で支えられていたのだなと。紅白の前の、asukatalkをふと思い出した。を飛鳥さんのさりげない優しさに救われた後輩は、私を含めたくさんいると思います。」というところがぐっときた。
そしてこの二人が述べた後悔については先ほど述べた通り。

最後の梅は、半笑いスタート→ハグ→泣きそうになる。反則。近くにいたから、トップでいる大変さと飛鳥ちゃんの凄みが分かってたんだろうなと。

後輩からも慕われ、愛され、尊敬され、そしてたくさんの恩を送っていた飛鳥ちゃん卒コンならではのスピーチだったなと。

4.その他書き残したい事

影ナレは良かった。菊池さんのスピーチには思わず涙が出てしまった。それにしても平日の二日間でのべ63万人応募は恐ろしい。

リピートを見ていて思ったのだが、笑顔のメンバーが多いなと感じていた。飛鳥ちゃんの願いが届いたのだろう。

おいシャンの、「みんなありがとう!」 「いいえ〜」 最高!尊い!これをラスト前にやられちゃうとね。

そして、個人的な話なんだが一般で取った席だったからなんだろうけど、コールデカめ、アンコールもちゃんとする。かつ、スピーチの変な所では叫ばず、適切な所で思いを叫ぶ、最高の周りの人なの良かった。
そして、飛鳥ちゃん推しではないであろう、グッズの人もずっと飛鳥ちゃんペンラだし、アンコールの時は、スクリーンなんか気にせず、全コール「あすか!」で叫んでた俺らのブロック。卒コンの盛り上がりすぎて、最高
勿論飛鳥ちゃんの偉大さが多いと思うが、個人的には大満足だった。

残りの箇条書きはこのツイートから。大した事いってない。


こんな感じで、最高の卒業コンサートでしたね。飛鳥ちゃんの望み通り、乃木坂の子の魅力が一つでも多く伝わり、ますます発展し、活躍の場を広げ、輝き続けるグループであってほしいなと。僕もも微力ですが、全力で応援します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?