見出し画像

「のどかのコンクリート備忘録」開始のおしらせ

自己紹介

はじめましての方ははじめまして。
V土木ねずみさんたいらのどかです。
資格だと1級土木、コンクリート技士・診断士を持っています。
普段は橋梁補修の現場監督をしています!

活動としては
Youtubeに動画を投稿したり(最近はしていない)
ツイッターで土木関連のツイートを紹介したりしています
また、建設系サイトメディアの「施工の神様」様に橋梁補修についての寄稿文を掲載して頂いたこともあります

コンクリートのことについて記事を書いていきます!

今年はコンクリート主任技士の取得を目指して日々勉強しています。
主任技士ともなれば技士と比べても高度な問題がたくさん出題されるようです。本当に合格できるのかいまから不安です。
そこで、これから勉強のためコンクリートのことについて記事を書いていきたいと思います!
今回の記事はこうするに至った経緯と今後の予定についてを書いていきますです。

アウトプットで学習効率を高めたい

勉強する際に特に大事にしたいのは学習した内容を他の誰かに伝える、アウトプットすることです。これまでインプットばかりして勉強していた私でしたが、数年前に下記のアウトプット大全を読んで他人に伝えることの重要性に気づくことができました。

実際に1級土木やコンクリート診断士を勉強する中で参考書や過去問を解くだけではなかなか記憶が定着しにくく、対策として同僚に学習内容を話したり、ツイッター等で書いたりしてきました。
その甲斐もあってコンクリート技士や診断士は取得することができました。

アウトプットに最適なメディアプラットフォーム、note

しかし、同僚はコンクリートの話をそんなに聞きたいようでもなくコンクリートが好きな私は残念に思っていました。
また、ツイッターは文字数が140字と少ないためアウトプットに使うメディアとしては不向きなように感じました。
そのため、昔はYouTubeで勉強のアウトプットのため動画を公開したり生配信をしたりしていたのですが、なれないことだったということもあり、疲れてしまい実質休止状態となっています。

ただ、このままではいけないと思い立ち、いろいろなSNSやブログサイトを検討したところnoteさんで記事を書くのがが一番続けやすいのではないかと思いました。
理由としては「自前のサーバーが不要」「広告が殆どないため読みやすい」「記事の書きやすさを高めるUIがある」などが決め手でした。

もうひとつの個人的な理由

これまでもコンクリートにまつわる記事を書こうと思っていたのですが、仕事が忙しかったり、Vtuberさんたちの配信を見るのが楽しかったりで執筆してきませんでした。
しかし先日、私が推しているとあるバーチャルライバーの方とのトークイベントで「新しいことをやってみたい」と相談したところ「のどかさんは優しいし何やってもうまくいくよ~」と励ましの言葉を頂きました。
推しにそう言われたからには不退転の決意を持って頑張ろうと思いました。

書いていく内容

内容についてはコンクリートについてのことを書いていきます。

ただし、コンクリートについての一般的な知識については先駆者様がすでにブログ等で公開されていますので、基本事項についての内容は他サイト様の紹介で済ませることになります。
では何を書いていくのか。私が勉強しているときに疑問に思った事柄について書いていきます。

たとえば「生コン打設時において型枠に対する側圧は壁状より柱状のほうが多くかかる」といった基本事項の先の「なぜそうなるのか」に着目し、「柱のほうが打設スピードが早くなりがちで液圧になりやすい」とか「壁状だと長手方向にアーチ作用がかかりやすい」など一歩踏み込んでコンクリートについて調べて考えたことを備忘録的に書いていきたいと思います。
あとは土木関連のニュースが出ればその所感を書いたりもしたいと思います。
私が読みたい「コンクリートのマニアックな記事」を書いていくことで趣味と勉強の両立を目指していきたいと思います。

今後の予定

このGWに記事を書き溜めて、毎週1回以上は投稿していきたいと思います。
ある程度書けたら記事を見ながらYouTubeで生配信できると嬉しいかもです。
今後とも頑張って書いていきますのでご覧いただけますと幸いです。

よろしくおねがいします!


「バーチャル土木ねずみさん」の「たいらのどか」です!ツイッターでもいろいろつぶやいてます、見てください! twitter:https://twitter.com/nodoka_taira 誤字脱字ありましたらコメントにてお知らせいただけると幸いです。