マガジンのカバー画像

かしこさラボ

51
賢さとは何か、どのようにすればはぐくむことができるのかを探求するためのマガジンです。 賢さの要素を分析して理解し、それを手に入れる実践をとにかく溜めていくところから始めています。…
運営しているクリエイター

#賢さ

かしこさラボ【導入】~一緒にかしこくなりませんか~

なお、「かしこさラボ」の「導入・分析編」の記事は、できればPCで腰を据えて読むことをオススメします。スマホで読むことを想定した加工は、少しずつ進めていますが、しっかり考えながら読む環境がベストです。 ①なぜ今賢さの探究をするのか 賢く生きたいと思う人はかなり多いだろうし、私もそうだ。 その割に「賢さって何ですか」という問いに対して明確な答えを持っている人は少ない。「論理的な話し方ができる」などと、部分的な回答は出てくるのだが、体系的に説明している書物やサイトに出会うことは

「私が作る教育」のアイデンティティはポスト資本主義×化政文化だった

9月中旬の私は「地方創生」探訪の旅に出かけたが、その記事を書き終えると一息ついていた。 最近の私は、再び教育の構想を練るべく、安宅和人さんの『シン・二ホン』を読み直しつつ、ICCサミットの『STARTUP CATAPULT』の映像を見て、『神山まるごと高専』の記事を片っ端から読み漁っていた。 この人たちが「インダストリア」を牽引するんだろうね、というのが正直な印象だ。同時並行で、AIリテラシーやら統計学やらデジタル人材に必要な最低限度の学習は進めているから「データ×AI」

『シン・高等教育!』~学歴志向を変えるためのシステム~

社会情勢はドラスティックに変化しているというのに、大学入試制度を含めた改革は遅々として進まない。現状維持の圧力は、自己保身のかたまりだ。子供たちにリソースを「浪費」させるのはもうやめよう。ちなみに、教育現場で「必死に踏ん張っている人たち」を責める意図は微塵もない。システムをどうするかという提案だ。 * ①高校の存在意義って?まず、「大学への進学」という学歴志向の枠組み中で、現状展開されている高等教育の様子を確認していく。高校は数多くの科目をバランス良く教える場で、部活など

迷子の社会~失われた方向感覚~

戦場では指揮官のセンスが勝敗を分ける。とくに「進むのか、退くのか」の判断は生死を大きく左右する。SDGsの報道を見ていて、ふとそんなことを考えた。日本には真のリーダーシップが欠落し、大半の兵卒は方向性を見失い、与えらえた自由の中で「自慰行為」に走る。 67年の時を経て、再び敗戦へ。イーロン・マスクの勝利宣言とともに。 ①戦後の日本社会大戦後の日本は、安全保障をアメリカに委ね、経済成長に基軸を置いた。「護送船団方式」や「マスメディアの活用」で価値観・教育水準・生活様式・資産

『価値の高い記事作成』で自分自身をエンゲージメントしてしまえ【かしこさラボ:実践編5】

noteで「かしこさラボ」をはじめて1か月。かなり自分自身が賢くなっている実感がある。活字や概念図に大量に触れて語彙力や論理性が高まる。感情と日々向き合う。世代や志向で好まれる表現の違いを理解する。情報収集の作業効率が上がる。中期的な計画を具体的に検討する。 自身の専門分野である教育にあまり触れずに役に立つ記事を作ろうとすることで、自分自身の学習効果が高まっている。専門性が高くない記事になるので「いいね」率は高くならないが、このやり方は教育の仕組みでも採用する価値は高いと思

『アイデンティティの運用』を学んでコミュ力を高める【かしこさラボ:実践編4】

今回は、『アイデンティティの運用』について考えてみたい。簡単に言えば、「あなたはどういう人ですか」ということだが、それをしっかりと言語化できるか、意識的に運用できるかとなれば話は別だ。 ソクラテスが「汝自身を知れ」といったのは、2400年ほど昔のことである。未だにこの言葉が生き続けるのは、当時から今に至るまで人間の「最大の関心事」かつ「難解な問題」であり続けたのは「自分」であるということだ。 ①アイデンティティの構成要素 その他にも、仕事や趣味、所属や財産などが挙げられる

『日本らしさ』を学んでコミュ力を高める②【かしこさラボ:実践編3】

今回は、世界とコミュニケーションをとっていくうえで、特に重要だと考えている2つの「キラーコンテンツ」について扱う。 ①サブカルチャー多くの外国人が日本を知るきっかけとなっている「アニメ・映画・ゲーム」などのサブカルチャーは、日本文化への入り口として充分な役割を果たしている。それどころか、ハリウッド映画など世界の文化に影響を与える存在になっており、かつて北斎らの浮世絵版画がヨーロッパの印象派に影響を与えたように、世界的に見て秀逸なクオリティを持っている証といえる。 日本のサ

『日本らしさ』を学んでコミュ力を高める①【かしこさラボ:実践編2】

外国人とコミュニケーションを行う機会が増えるなか、日本の特徴を聞かれてうまく説明できなかったという経験談はよく聞く。そういった場面で活用できればという趣旨もあるが、「日本の強みや弱点」を理解することで、日本が生き残る活路を見出したいというのが大きい。 日本の良いところを掘り起こしてみたら、「とんでもなく良い国」であることが分かった。これは是非とも守っていかなければならないという思いを強くした。内容が盛りだくさんなので2回に分ける。次回は「日本が生き残るためのキラーコンテンツ

『面白さ』の構造理解で創造力を高める【かしこさラボ:実践編1】

◎面白さの種類今回は、「面白さ」の構造を理解して、創造力を育成するために必要なポイントをあぶりだしていきたい。 これまで、「面白さ」の構造分析をした人はそれなりにいる。よく使われるのが「funny」と「interesting」の2段階で区分し、それぞれを細分化して共通点や相違点を見つけるという手法だ。 今回はそれに「sensational (shocking)」という段階を加えて考察を加えてみたい。 ①”funny”いわゆる「笑える」「ウケる」というレベルの面白さだ。

かしこさラボ【分析編0:かしこさを再構築する】

◎かしこさを再構築するこれまで、賢さの構成要素を8回にわたって分析してきたが、「全体の因果関係の整理」がうまくいっていないという印象があった。 そこで自ら、PDCAサイクルのC/Aを行って、「かしこさ」の概念図を再構築した。ただ「シンかしこさ」で提示した概念図のほうが直感的で理解しやすいという利点は感じている。使い分けが必要だ。 ①理性や感情と折り合いをつけながら この「理性」を支える力が「語彙力と論理性」(第1回)ということになる。しかし、「理性で感情をコントロール」

かしこさラボ【分析編8:シンかしこさ】

賢さの構成要素の分析編 第8回は「シンかしこさ」。なんだそれは。 これまでに分析した「賢さの構成要素」を概念図にまとめてみた。他のまとめ方もあるだろうが、個人的にはこれがしっくりくる。結局、賢さとは人の性質を表すという意味で。 語彙力は「細胞」、論理性は「神経」、スピードは「筋肉」 正確性は結果としての賢さなので、正しい「進行方向」 情報収集能力は「手」、コミュニケーション能力は「口と耳」 判断力は「脳」、行動力は「足」、創造力は「目や鼻(先見性と嗅覚)」 でも、よくよ

かしこさラボ【分析編7:創造力】

賢さの構成要素の分析編 第7回は「創造力」にアプローチしてみる。 世の中には2つとして同じモノは存在しない。「同じ」は概念上にしか生まれない。よって、世の中は創造力の塊であるといってよい。 しかし、経済活動でオリジナリティが高く評価されるということは理解できる。日本は教育水準が高いこともあり、創造力は高く、様々な発明が生み出されてきた。ただし、日本人は「0から1を生み出すこと」は苦手だとされる。IT産業における主導権を手にすることができなかった今、創造力豊かな人材を育成し

かしこさラボ【分析編6:行動力】

賢さの構成要素の分析編 第6回は「行動力」にアプローチしてみる。 頭のなかで成功をイメージすることは簡単だが、成功するために行動することは難しい。短期的に動くのは簡単だが、長期的に継続することは難しい。 ダイエットを例に挙げれば分かりやすい。失敗談は山のように聞く。しかし、情報を集めて、うまく行動設計できればさほど難しいとは思えない。 私は、昨年の12月から3ヵ月で8キロ減量してリバウンドもなく維持しているが、さほど苦労したわけではない。その方法は別の記事にでもしよう。

かしこさラボ【分析編5:判断力】

賢さの構成要素の分析編 第5回は「判断力」にアプローチする。 判断力がある人というのは、経験や知識が豊富で、冷静かつ視野が広く、注意点やトラブルの対処法を把握して、慢心もしない結果、失敗しにくい人、というイメージだろうか。私は判断とは、可能性のある展開を想像し、そのなかで判断基準に基づいて行動を選択することだと考えている。 残念ながら、自分では判断できない人は多い。結果的な正解に至る道だけ教えてほしいという。そして、失敗したら責任転嫁するための保険として使う。それでは、ご