見出し画像

低予算重視ならもう、Zoomの「ミーティングのライブストリーム配信を許可」機能使えばいいと思う

リアルなイベントが開催することができなくなり、ネット越しでイベントを開催しようとしている人が増えています。それに伴い、私たちのようなライブ配信を専門とする人たちへの問い合わせも増えています。

ただ、講習会やセミナーのような「スライド」を見せて「発表」をするだけのライブ配信なら、また、ネット越しで(2人を超える)複数人を繋ぎ「パネルディスカッション」をするだけのライブ配信なら、もう、Zoomミーティングの「ミーティングのライブストリーム配信を許可」機能を使えばいいと思うのです。

低予算重視なら。

ここでのポイントは「演者も司会の人も(スタッフも)一人ずつリモートにしてしまうこと」です。ヘタにスタジオや会場とかがあると、ややこしくなります。

でも、他の人たちの差別化はできない

Zoomの「ミーティングのライブストリーム配信を許可」機能を使ってライブ配信をやっていると、あるとき、ふと感じることがあるかもしれません。

「(リモートで出演する人たちの)映像や音声のクオリティをちゃんとしたい」「リアルなイベントと同じように魅せるものしたい(動画流したり音楽流したり)」「もっと魅せる画面レイアウトにしたい」など。

もしそう考えたなら、しかるべき予算をかけて、しかるべき人へお願いをしたほうが良いと思うのです。

もちろん、人へお願いしなくても、しかるべき予算をかけて機材を準備し、そのオペレートの手段を自分で習得することでも良いでしょう(その分時間はかかりますが…)。

(最近テレビでも目にするような)スタジオや会場から「遠隔の人たちをリモートでつなぎ」つつ、「双方向のスムーズなトークを成立」させ、それを「リアルな会場で目にしているのと同じようにライブ配信でも表現」するにはコストがかかることです。

たしかに、Zoomのようなビデオ会議を使い、遠隔で会話をすることは簡単で安価です。パソコンやスマートフォンさえつなげば。

でも、ビデオ会議を使って遠隔の人たちとのトークを成立させつつ、その様子を最終的にライブ配信へのせることは簡単ではありません。オペレーションも(ライブ配信の技術的な慣れがないうちは)ワンマンでできるものではありません。事故率があがります。

スマホ一台で簡単にライブ配信するよりもずっとずっと難しいのです。

事故が起きるとせっかくライブ配信の実施までこぎつけたものの、その後の継続がなくなってしまうことがほとんど。せっかく、盛り上がりをみせるライブ配信のニーズが下がってしまわないためにも、それなりのコストは必要だと思うのです。


ここから先は

0字
SNSや動画などの最新IT事情綴ります。ご支援どうぞよろしくお願いいたします(「月報」ですが、いまのところ月二回以上更新を目指してます)

ソーシャルメディアとライブ配信・動画メディアが専門のクリエイターとして、SNSや動画などの最新IT事情綴ります。

まずは「スキ!」とか「フォロー」からよろしくお願いします…🙏