見出し画像

【民俗学漫談】鳥居*縁日

神社に参拝に行く。

まず、鳥居をくぐりますね。

鳥居は、通る、ではなく、くぐると言います。

表札でも、ただの門でもないんですよ。鳥居は。

ぐぐるんです。別の空間にダイブする感覚があります。

お祓いは、もともとイザナギノミコトが黄泉(よみ:あの世のこと)の国から戻ってきたときに、川に潜って禊をした。

その神話の再現だと漫談で言いました。

で、その禊のあとで、重要な神である太陽神や月の神、もう一柱、神が生まれた。ちなみに、神様は、一人二人ではなくて、一柱(ひとはしら)二柱と数えます。

数えてしまう時点で、信仰も畏敬の念も薄らいでいるんですけどね。「紀元前」を制定した時点で、キリストへの畏敬が薄らいていたように。

で、もう一柱、スサノオノミコトと呼ばれている神なのですが、どこを統治しているのかも定かでなく。海とかあの世とか説はありますが。

神というよりも、英雄譚の主人公的なところがあります。あっちゃこっちゃいくんですよ。それで、最後はめでたしめでたし。この辺は昔話の始まりですよね。

で、イザナギノミコトですが、黄泉の国に何をしに行ったかと言うと、亡くなった妻に会いに行ったんですね。

で、会えたんですよ、そこは神ですから。でも、会えたはいいが、妻の方は既に別世界でご飯を食べてしまった。

ご飯を食べる。どこで?

ご飯を食べるというのは、その共同体に属する行為だと、前に漫談で言いましたが、あの世で食べてしまったんですね。

人間、悲しい時でも、お腹がすきますからね。いや、人間じゃないんですけどね。神なので、いっそう人間らしいところもあります。

で、食べちゃった。あの世の食卓で。

その瞬間、妻であったイザナミノミコトは、あの世の存在で確定ですよ。

それで、なんというか、見た目もね、あの世の存在になってしまっていたんですよ。この辺がギリシャ神話のオルフェウスとは違いますね。あっちは、人ですからね。

驚愕したイザナギノミコト、夫の方ですね。逃げ帰ってくる。

しかし、何と、追手が来るんですよ。仕向けたのは妻なんですけどね。すでに手下がいるのはさすが神ですね。

夫の方は必死で逃げる。黄泉比良坂(よもつひらざか)と言われる三途の川的な坂を逃げ、魔術的なことをして、追手を振り切ります。

這う這うの体でかえってきた夫は、黄泉の国との境目に大きな岩を置いたんですね。

これが鳥居の初めなんじゃないかと思います。内容としては。

鳥居はくぐる、と言ったのは、イザナギノミコトが重要な神様を産んだのは、禊そのものと言うよりも、あの世にもぐって、帰ってきた。それをよみがえり。と言います。

黄泉から帰ってきたから、よみがえり。

そうして、再生した力で、新たに産んだのではないでしょうか。

参拝という行為は、一度別の世界にもぐって、再び浮上する。それを水平上で行なっているんですね。

鳥居をくぐり、参道を玉砂利を踏みながら進むにつれ、日常から離れてゆく。クライマックスの神殿に着いて、また戻ってくる。すでに、魂がよみがえっている。そういう段取りです。

祭と縁日は違う。
お祭りには、縁日が出ていますね。

縁日は、もともと「縁のある日」の事です。何に縁がある日かと言えば、神社やお寺の言い伝え、つまり始まりの時に縁のある日という事ですね。

今では、縁日といえば屋台ですね。

この縁日は、寺社における観光の一環としてあるんですけど、今や、商店街でもやっていますね。「夜店市」とか言って。夏休みに。

商店街は長い。一本の道です。そこで行われるお祭りは、どういう構造なのか。一本の道を通り抜ければ、人は、よみがえるはず。しかし、何もない商店街onlyの「お祭り」は、飲み食いして、ぶらぶらして、どうなるというのか。立ち尽くすのか。黄昏の商店街の端に立ち尽くす人々。大人から子供、じいさんばあさんに至るまで。焼きそばの器を片手に。フランクフルトの棒を片手に。そういう光景。落としどころのないイベントとして。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?