見出し画像

【東京近郊みちしるべ】鯛の浦・屛風ヶ浦

千葉フリー切符で二日間連続で千葉方面へ。



勝浦で電車待ちの間に降りてみます。

安房小湊駅に着きました。先日雨でやめたところです。

鯛の浦まで行きます。
特別天然記念物の天然の真鯛がみられるところで有名です。
バスで行こうとして、バス停に行くと、バス停が二つありまして、意外と早く来ます。

より早く来るコミュニティバスに乗ったのですが、こちらはフリー切符が使えませんで、170円かかりました。


鯛の浦バス停につきましてバスの時間を見ますが、観光時間が30分しかありませんね。

鯛の浦

とりあえず散策します。

遊歩道があり、歩きやすいのですが、人がいませんで、開放感に浸れます。

砂浜というより、岩場です。
何かのパンフレットでこの辺に七色の砂浜とかいう、ロマンチックな場所がある気がしてきたのですが、決闘場じゃないんですよ。

これ、化石ですかね。

地層のずれですね。

なんだか楽しくなってきましたが、そういえば、むかし、地質学者に憧れたこともありました。

誕生寺

日蓮聖人は、貞応元年(1222)2月16日、小湊片海の地に降誕した。その時、庭先から泉が湧き出し産湯に使った「誕生水」、時ならぬ時に浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という不思議な「三奇瑞」が伝えられている。

http://www.tanjoh-ji.jp/nichiren.html

バスどころではなく、駅まで15分ほどかなり全力で走りました。

愛染神社に行くべく、東金駅に向かいます。

乗り換えの電車待ちの間に、大網駅に降りてみます。
見覚えがある地名だなと思ったら小学校の時の先生の地元でした。

東金駅に着いた果ていいのですが、駅前のバスが、目的のものとは違っていまして、もう行かずに、次の電車まで一時間近くの名所も行く気がせず、大通りに出て歩いていますと、目的のバスがありました。
見るともちろん出発していまして、出発どころか、ホームから四分で来ないと間に合わない時間でした。

東金は昔の建物が残っています。

駅に戻ります。

駅で先ほど撮影したバス停の写真を見ていると、どうも逆の方向のバスの気がして、立ち上がって、大通りに行きまして、バス停を見つけて、見ると、こちらは三分で行かないと間に合わない時刻表でした。

それで、どこへ行こうかということで、銚子の猿田神社に行くことにしました。成東駅に来て、銚子に向かいます。

猿田駅に着きました。

線路脇を歩きます。

猿田神社


線路を越えます。

裏参道

猿田神社奥宮

猿田神社元宮

裏に大木があるそうですが、裏に回るのはやめておきました。

まだ帰りません。
銚子駅に行きます。
銚子駅からバスです。フリー切符は使えません。

屏風ヶ浦


目的地が見えてきました。

砂浜を行きます。

水たまりに夕日が映っています。

東洋のドーバーとのことです。

夕日が雲の向こうに入り、荘厳な空を見せています。

バスで帰りました。


鯛の浦動画

猿田神社近くの線路から特急しおさい

屏風ヶ浦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?