見出し画像

【平日の夕方に神社へ参るシリーズ】市谷亀岡八幡宮

市ヶ谷の駅を下りて、市谷見付を渡り、防衛省側へ行くと、すぐに亀岡八幡宮の提灯が吊ってある。

過ぎると、燈籠の向こうに見上げるような階段がそびえ立つ。

台地の突端にあるということは、ここもまた、古代の祭祀場だったのではないかと思われる。

画像1

石段の途中には摂社の茶ノ木稲荷があります。

画像17

階段を上がると、参道の両脇には狛犬がいます。

画像3

四角いですね。愛嬌があって、印象深い造形をしています。

画像4

こちらの銅鳥居は新宿区唯一のものだそうです。

銅鳥居と言えば、平河天満宮にもあります。

画像16

画像5

画像6

境内には灯がともって雰囲気が良いですね。

画像7

燈籠には、鹿でしょうか。浮き彫りがあります。

画像8

境内には、几号水準点(きごうすいじゅんてん)の案内がありました。

明治初期に、都市部の高低を測量する際に、基準となる場所に印をつけたものだそうです。

画像9

手水舎の台座の側面真ん中に『不』の字に似た記号が刻まれていました。

画像10

参道に出て振り返ると、高いところにあるのがわかりますね。

画像11

出世稲荷神社にも参拝しました。

画像14

がまぐちを開けると、十二円ありました。

画像12

十円玉なら上げない方がいいとかあるんでしようか。英検4級なら履歴書に書かない方がいいみたいなノリで。

画像13

きつねさんの赤い前掛けものは何なんでしょうか。

考えたこともなかったので、インターネットで調べました。お地蔵様の前掛け(よだれかけ)から来ているというような説があるようですが、どうなんでしょうか。

画像15

検索していると、この類の前掛けも通販で買えるようです。

『※ お地蔵様にもお似合いです』とアピールしてあります。

こういったものは自ら作るものだと思っていましたが、商売も何でもありますね。

画像18

茶ノ木稲荷にも参ります。

目に良い御利益があるそうです。

画像19


画像20


画像21

市谷亀岡八幡宮は、各線市ヶ谷駅から1分とか3分とかそこらです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?