見出し画像

【民俗学漫談】七五三

前回通過儀礼の時に七五三について触れました。

まあ、通過儀礼も儀礼ですからね。祭りの一種です。

七五三の解釈


七五三。ゴロがいいですよね。七五三。

まず、三歳。赤いおべべでお宮参り。

五歳、男のこどもが袴履いてお宮参り。

七歳。再び女の子が着物を着てお宮参り。

何で女子は二回なんでしょうかね。

まず、三歳。女子も男子もこの時から髪を伸ばします。それまでは剃っていたようです。

五歳、男子が袴を履く。

七歳、女子が大人と同じ作りの帯を締める。

これらの通過儀礼が江戸時代あたり、武家の習慣が完成されてくるにつれ、マニュアル化されてきたと思います。

今でも、三歳の時に男女ともお参りする風習はありますし、女子が二回ということも決まり事ではないんですよ。

内容も、前回言った「変身型の通過儀礼」と言うよりも、健やかに育っています。絶賛成長中。という報告会に近いものになっているんでしょう。それで宴会を加えたイベントになっています。

何歳の時にこれをやらなければいけないというのはね、一つの解釈なんですよ。現代人は不安の解消を超越的なものや共同体のルールだけでは解消できないから、理由を欲しがる。太古の人たちと違って、フィーリングで七五三に参加しないでしょ。新しい人になるにつれて、理由が必要になってくる。「三歳は、こういう通過儀礼をしていたから、現代の三歳もやる」という理由がないと、動かないんだよね。反撥させずにすんなりいかせる。これが解釈の論法。

だから、現代になるにつれて、儀礼がマニュアル化されて、どんどん年中行事が増えて行く。全部の年中行事に理由が付き、何を食べるか。何を着るか。定義されていく。絶賛定義中でしかない物をあたかも昔からあったかのように見せる。だから、舞台装置しての神社やお寺が必要なんだ。だから着る物は、和服なんだ。比較的昔からあったものが理由づけの舞台装置として必要なんだね。たとえ、百年前は、そんな儀式をやっていなかったとしても。

女子の七つ


女子の七歳というのは少しポイントかもしれません。七歳で下着をつけ(昔の話。いわゆる腰巻)、帯を締め、パーツとしては大人と同じ格好をするようになります。小さいだけで、子供ではなく、人なのです。

そっから先は成人式です。

女子の、帯を締めるという行為は、出産にかかわってくるシンボルだと思います。お腹を守る。子どもを宿せるように大事にする。との意味があるみたいですが。あとまあね、貞操の問題もあるのかもしれませんね。形だけでもやっておきたいんでしょうね。

それに加えて、霊とか魂(たま)とか呼ばれている、不思議な力のこともあるかもしれません。女の人が子を宿し、やがて産む。一つの命が世界にいきなり存在する。家族が増える。尋常なことではありません。人間の力を超えている気がします。何かある。とそうした何か不思議な力を体に込めて、出て行かないように帯をしたんじゃないかと。締めて、結ぶ。結ぶという行為は、生命を紡ぐ行為ですからね。言霊としては。

うるはしききみがため 芽生えた想いに手を伸ばす くれないの裳と珠のかんざし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?