見出し画像

初心者向けIT用語集

こんにちは!NoCode学生会のほうた(@Houta_NoCode)です!

今回は初心者向けIT用語集ということでよく使われるIT用語を紹介していきたいと思います!

僕が初心者の頃はそもそもITのことを全く知らなかったので用語を調べることにとても時間を割いてきました。なのでこの記事を見て僕のようにならないようにしてください!では、いきましょう!

UIとは?

UIとは「ユーザー・インターフェース」の略で、直訳するとユーザーとの接点になります。つまり、アプリやWebサイトの見た目の部分のことです。
なのでUIは、文字の見やすさやデザイン性を上げることによって向上します。

UXとは?

UXとは「ユーザー・エクスペリエンス」の略で、直訳するとユーザーが得られる体験になります。

例えばたまにめちゃくちゃロードが遅いサイトってありませんか?あれってイライラしますよね?ということは、そのサイトはユーザーに対してイライラを体験させているわけです。なのでUXが悪いということになります。

レスポンジブデザインとは?

レスポンシブデザインとは「スマホやパソコンなどの画面の大きさによって変わるデザイン」のことを言います。

Twitterで例えると、スマホで開いたTwitterの画面とパソコンで開いたTwitterの画面ではボタンの配置などが違うことなどが挙げられます。
画面の大きさによって最適なエレメントの配置を考えるのUI,UXの向上につながるので非常に大事です。ちなみに地味にむずかしいところなので、初心者の方が躓きがちです。

ドメインとは?

ドメインとは、数字の羅列であるIPアドレスを「nocodestudent.com」などの文字列にしたものです、といっても意味わかりませんよね(笑)
噛み砕いて言えば、URLの中の「nocodestudent.com」みたいな感じの部分のことです。

独自ドメインとは?

実はドメインは買うことができます。そして自分で名前をつけることができます。そのような世界に一つだけのドメインを「独自ドメイン」と言います。

APIとは?

APIとは「Application Programming Interface」の略で、アプリケーションとプログラムの接点という意味になります。つまりこのAPIを使うことにより、外部のアプリケーションと機能をつなげることができます。

例えば、よくアプリで「Twitterでログイン」という表示を見かけませんか?これはそのアプリとTwitterをAPIで繋げているからこそできる機能です。実は身近に使われているんですね。
この機能のおかげでNoCodeでも様々なアプリと連携することができます。

プラグインとは?

プラグインとは「アプリケーションの機能を拡張するソフトウェア」のことを言います。プラグインを追加することで様々なことができるようになるのでいろいろ試してみてくださいね。

WEBアプリとは?

WEBアプリとは、「インターネット上で使うアプリケーション」のことです。.bubbleやWebflowなどのNoCodeツールはインストールせずにインターネット上で使いますよね?なのでNoCodeは基本的にWEBアプリです。

ネイティブアプリとは?

ネイティブアプリとは「手元の端末(スマートフォン・PCなど)にインストールして利用するアプリケーション」のことを言います。
スマホでインストールして使うアプリは全てネイティブアプリです。

フロントエンドとは?

フロントエンドとは「ユーザーがWEBアプリケーションにアクセスした際に、ユーザー自身で見える部分、直接操作できる部分」のことを言います。「クライアントサイド」とも言います。

YouTubeを例にあげると、サイト自体のデザイン・見た目、動画の検索や再生・停止・コメントの追加といった部分がフロントエンドであり、フロントエンジニアとはこの部分のプログラムを開発するエンジニアのことを言います。

バックエンドとは?

バックエンドはユーザーが見えない部分・直接操作できない部分を言います。具体的にはフロントエンドでユーザーが入力した内容に基づき、そのデータを処理して結果を返したり、入力された内容を保存したりするのがバックエンドの役割です。

ユーザーがWEBページでショッピングをする際を例にすると、ユーザーは商品を検索したり検索した商品をカートに入れ購入したりします。このときユーザーが入力したキーワードにもとづき、サーバーの情報から適切な検索結果をフロントエンドへ送ったり、ユーザーが商品を購入した情報を保存したりするのがバックエンドです。フロントエンドではバックエンドから渡された検索結果や注文履歴をユーザーにわかりやすく表示します。NoCodeではフロントエンドもバックエンドも含んでいるツールも多いですね。

HTMLとは?

HTMLは「HyperText Markup Language」の略であり、Webサイトを作成するときに使用される言語です。

他にWebサイトを作成する際に使用する言語にCSS・JavaScriptなどがありますが、その中でもHTMLはサイト内の一番大元の構造や基本的な情報に関する役割を持っています。

サイト上に文字や写真を表示したり、問い合わせフォームや購入ボタンを設置するなどWebサイトの見た目を作る上での様々な要素をHTMLで書く必要があります。

CSSとは?

CSSは、HTMLで作られたページの要素に効果を与えることができるプログラミング言語です。たとえば文字の大きさや背景の色、画像の配置などを変化させることが可能です。

HTMLだけで作られたページはデザイン性が全然ないのですが、そこにCSSで効果をつけ加えることで、視覚的に見やすいページやデザイン性に富んだページをつくることができるのです。
そうすることで、サイト自体のイメージやユーザーに与える印象を変化させることができます。

JavaScriptとは?

JavaScriptとは、動的なWEBページを作るためのプログラミング言語です。

「動的」と聞くと少し難しく聞こえるかもしれませんが、私たちの生活にも大きく役立っており、ネットサーフィンをしている時によく見かけるポップアップウインドウやスライドショーもJavaScriptで動いています。

DBとは?

DBとはデータベースのことです。初めて知ったときは「いやそこは省略するなよ!」って思いましたね(笑)

LPとは?

LPとは、「ランディング・ページ」の略で、ホームページのなかで訪問者が最初にアクセスして着地(ランディング)したページのことです。
基本的に集客に特化した縦長のページになります。NoCode学生会でいうとこのページですね。

ECサイトとは?

ECサイトとは、簡単に言えば「ネットショッピングができるサイト」を言います。Amazonや楽天、メルカリなどもそうですね。

SEOとは?

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味です。検索したときにできるだけ上の方に表示させるようにする対策のことを言います。
Googleで上位表示できないと集客できないのでこれはめちゃくちゃ大事です。ちなみに.bubbleはSEOが弱いので、別途対策が必要になります。

CMSとは?

CMSとは「コンテンツ・マネジメント・システム(コンテンツ管理システム)」の略で、簡単にいえばHTMLやCSSなどのWeb専門知識がない方でも、簡単にホームページの作成・更新・運営ができるシステムのことです。
実はこのnoteも、コーディングを行わずただただ文章を打つだけでサイトが作れてしまうので、CMSと分類できます。

MVPとは?

MVPは「Minimum Viable Product」の略で、「必要最低限の機能だけを搭載した製品」のことを言います。

MVPの最大の目的は「仮説の検証」です。最小限の機能を持った製品をユーザーに提供し、そのフィードバックをもとに、開発中の製品やサービスが本当にユーザーから求められているのかを最短で判断するために使います。NoCodeは複雑なことはプログラミングに比べてできませんが、最小限の機能を構成するスピードでは圧倒的であるためMVPに使われることが多いです。

CSVファイルとは?

CSVファイルとは、簡単に言えば「表を扱う際に使われるファイル」です。
言わばExcelのファイル「.xlsx」みたいな感じです。
じゃあExcelのファイルと何が違うのかと言うと互換性です。Excelのファイルは基本的にExcelでしか使えませんが、CSVファイルは様々なアプリケーションで使えます。

最後に

今回の内容はいかがでしたでしょうか??
IT用語は絶対に知っておかないとダメなので、必ず覚えておきましょう!また、この先様々なIT用語と出会うことになると思いますが、そのときはとにかくググりまくりましょう!

ググるしか勝たん!!!

最後に「この記事良かった!」と思ったらいいね!をお願いします☆

それでは今後もNoCode学生会をよろしくお願いします(^▽^)/
最後まで読んでくれてありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?