見出し画像

NoCodeって何?ツールのメリット・デメリット。オススメのツールを紹介。

アプリやWebサイトが簡単に作れる時代になりました。
NoCodeツールを使えば、プログラミングの知識がなくても、アプリやWebサイトが作れます。

NoCodeとは何なのか?メリットやデメリットは何なのか?NoCodeの疑問に答えます。

NoCodeとは?

画像4

「そもそもNoCode(ノーコード)って何なの?」と思うかもしれません。

NoCodeとは、その名の通りコードを使わないということです。

通常、アプリやWebサイトを作ろうと思うとコードが必要になりますが、ノーコードツールを使えばコードを使わずに作ることができます。

NoCodeツールなら、プログラミングができなくてもアプリの開発制作 Web サイトの制作を行うことが可能。

最近では、NoCodeで使えるツールがたくさん出ています。

ただ、NoCodeと言ってもいくつかの分野があり、大きく分けるとこのようなツールがあります。

・アプリケーション開発:Bubble
・Webアプリ開発:AdaloやGlide
・Web サイト構築:WebflowやSTUDIO
・ECサイト構築:Shopify
・音声アプリ開発:Voicefiow

NoCodeツールは、作成するものによってツールを選ぶ必要があります。

このようにNoCodeといっても、その中でいろいろなツールが分かれています。

自分が何をしたいのか?何を作りたいのか?によって選ぶNoCodeツールが変わってきます。NoCodeツールを選ぶときは、どのようなものを作りたいのかを考えて適切なツールを選んでください。

まず自分の作りたいものを明確にして、NoCodeツールを選んでいくといいです。

NoCodeツールのメリットは?

画像1

NoCodeツールには、たくさんのメリットがありますが、一番のメリットは、プログラムコードを知らなくても使えること。

コードを知らなくても作ることができるため、非エンジニアでも使えます。

プログラミングが必要なく、ハードルが下がり、プログラミングを学ばなくても使うことができます。

アプリ開発ツールを使用すれば、プログラミングが知らない初心者でもアプリ開発が可能。

そのほかにも、NoCodeツールには、いくつかのメリットがあります。

・制作を短時間で作成できる。
・スピードが速くやり直しや修正が行いやすい。
・初心者でも使いやすい。バグも少ない。
・制作金額を安くすることができる。多くのツールが無料で使えます。
・ノーコードは、作りたいものが決まればすぐに取り組める

NoCodeツールのデメリットは?

画像2

NoCodeツールは、ツールによってできることとできないことがあります。

選択するツールによって作れるモノの制限があります。

制作物は完全に自由に作れるわけではなく、ツールにより制限があるので自由度は狭くなります。

選ぶツールによって、作れるものが決まってくるので、最初に作りたいものに合わせてツールを選ぶ必要があります。

操作方法はツールにより異なるので、使い方を学んだり、慣れる必要があります。NoCodeツールによっては、コードの知識がないと難しいものもあります。

英語が中心で、日本語表記のものは少ないのもデメリットの一つですが、今後は日本語対応が増えそうです。

ただ、本気でNoCode運用しようと思うと、色々考えることがあります。
NoCodeは、セキュリティーやプラットフォームの信頼性などツールを提供している企業に依存してしまいます。

企業が使うには、越えるべきハードルがたくさんあるので、この部分は注意が必要。今後の流れによって変わってくると思います。

現段階では、個人のアプリ、システム開発に有効なのがNoCodeツールです。

まとめ

画像3

NoCodeツールは増えていて、今後も新しいツールが出たり、ツールのアップデートが行われていくと思います。

新しいNoCodeツールがドンドン登場してくる可能性も高いです。特に海外では積極的にM&Aも行われています。

それと同時に、今までのツール以上に使いやすさ、操作性の優れたものが出てくるかもしれません。


NoCodeは、現段階ではまだ進化の途中のため、どう変化していくのかは謎の部分も多いです。学びながらその変化に対応していくのが良さそうです。

まずはNoCodeツールを使ってみて、何ができるのかをイメージしてください。

NoCodeツールなら、プログラムコードがわからなくてもアプリの制作ができるので、頭の中のアィディアを形にしてみてはいかがでしょうか?

特に、作りたいものが思いつかないけど、試しに使ってみたい方は、初めてでも直感的に使えるGlideやAdaloがオススメです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?