見出し画像

勉強をする理由考えてみた

小学校で6年、
中学校で3年、
高校で3年、
大学で4年

さらに幼稚園もお遊戯とか少なからず習う事はあるし、大人になっても実習なり資格試験なり、勉強するよね?
なぜ、こんなに勉強するのでしょう?

考えてみた。

・資本主義の視点でみると、
勝ち続ける為。
有利なポジションを取り続ける為。

なぜ、そうなのかというと、
単純にスキル、能力が高ければ
報酬も多い。
それは給与、待遇などである。

じゃあ、ある程度のレベルになったら、勉強しなくてていいのか?
半分YESともいえるが、半分はNo。
現実的な答えだとNo。

とてつも無く高いレベルなら例外かもしれないが、
基本勉強し続けなければいけない。

なぜかというと、
時代は進化する。
というのが、前提であり、感覚や、事実的にもそれが正しいからである。

例えば、
スポーツが技術の高いレベルを習得しても、数年後にルール改正であったら、今までのスキルが上手く活用できない場合がある。

じゃあ、短距離走とか単純なものならルールとか変わらないじゃん?
そうだろうか。
スパイクの発展、
プロテインなど栄養学の進化、
トレーニングの化学科、
など、同じ努力したつもりが、時代が進めば成果の出方は変わるのだ。

だから勝ち続ける為には、時代を見て、常にアップデートしていかなければいけない。
じゃないと、すぐ負ける。
そして、その都度、基礎となる知識も必要となる。
ハウトゥーじゃなくて、新しい考えも必要となるかもしれない。
てか、技術の進歩で、普段の生活が変わるかもしれない。
人間の生活も進化しているのだ。
その変化に対応できなければ淘汰される側にまわる。

じゃあ、どうしたらいいのか?

勉強するのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?