マガジンのカバー画像

雑感

18
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

邦楽と人生(最終回)

邦楽と人生(最終回)

90年代まで振り返って一区切りとします。最後は1998年~2022年に繰り返し聴いたベスト10曲。


ホフディラン - 欲望 (youtube.com)1998


Mr.Children 1999年、夏、沖縄 Tour 2004 シフクノオト (youtube.com)2000


GLAY / サバイバル (youtube.com)2000


ポルノグラフィティ『リンク』(“ポルノ

もっとみる
邦楽と人生(6)

邦楽と人生(6)

90年代の好きな10曲パート2です。


斉藤和義~歩いて帰ろう🎵 (youtube.com)1994


橘いずみ〜サルの歌〜 (youtube.com)1993


【天才】川本真琴 ピカピカ (youtube.com)1999


HAL FROM APOLLO '69 - BOOSTER (PV) (youtube.com)1995


Ghost Train Song (yo

もっとみる
邦楽と人生(5)

邦楽と人生(5)

90年代の好きな曲10選。


ブルーハーツ TOO MUCH PAIN 1992.3.13 (youtube.com)


Make-up Shadow (youtube.com)1993


人の息子 すかんち SCANCH ROLLY 奥田民生 - YouTube1995


ハミングがきこえる / カヒミ・カリィ【Official Music Video】 (youtube.com

もっとみる
邦楽と人生(1)

邦楽と人生(1)

幼少期のテレビにリモコンはない。「ガチャガチャ」と呼ばれるツマミでチャンネルを切り換えた。むろんアナログテレビだ。テレビが覇権を握っていた時代。『欽ちゃんのどこまでやるの!』(欽どこ)と『8時だョ!全員集合』(全員集合)は物心つけばマスト番組だろう。両者ともにお笑いパートと音楽パートに分かれていた。音楽は細川たかし、アリス、ピンク・レディ、あみん、わらべ、イモ欽トリオが好きだった。なかでもイモ欽ト

もっとみる
邦楽と人生 intermission(4)

邦楽と人生 intermission(4)

先日『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(2023)を観た。古参の原作ファンとしては複雑な感想を抱きもしたが概ね納得した(やっかいオタク)。大江健三郎と水木しげるに想いを馳せた。パンフレットにアニメシリーズのアーカイブがあって興味深い。私はモノクロの第1期(1968‐1969)は未見。第2期(1971‐1972)の再放送と第3期(1985‐1988)のリアタイで少年期を過ごした。とはいえ第3期はがっかりし、

もっとみる
邦楽と人生(3)

邦楽と人生(3)

映研時代の前に10代の好きな映画(アニメ)音楽をいくつか挙げておこう。

Zunou Keisatsu - コミック雑誌なんかいらない (youtube.com)

『コミック雑誌なんかいらない!』(1986)の原題。最近まで頭脳警察の楽曲だということを知らなかった。なにせ小学生で初見なので基礎知識がない。

ビートたけし&ザ・ブルーハーツ「リンダリンダ」 (youtube.com)

『その男、

もっとみる
邦楽と人生(2)

邦楽と人生(2)

(承前)
高校時代のカラオケの話をつづけよう。自分の十八番は井上陽水だった。『氷の世界』(1973)『夢の中へ』(1973)『リバーサイドホテル』(1982)『最後のニュース』(1989)などだ。『傘がない』(1972)は怖くて歌えなかった。

井上陽水  『氷の世界』 TV初出演 九州ニューミュージックフェスティバル (youtube.com)

井上陽水 夢の中へ (youtube.com)

もっとみる
トラウマ映画12選

トラウマ映画12選


『すべてが狂ってる』(1960 日活)
「すべてが狂ってる」(1960) 予告篇 (youtube.com)


『怪竜大決戦』(1966 東映)
怪竜大決戦 - Kairyū daikessen - The Magic Serpent (youtube.com)


『世にも怪奇な物語』(1967 フランス イタリア)
「Histoires extraordinaires-Toby Da

もっとみる
私の洋楽ルーツ

私の洋楽ルーツ

                               沖鳥灯

サムネは『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』というゴーギャンの有名な絵画だ。とはいえ起源を辿ることは偽りの歴史を捏造することであろう。そもそもなぜ洋楽かの根拠もないが、それでも曖昧な私の輪郭を浮き彫りにするため自身の洋楽のルーツを探ってみよう。

小学生時代(1982-1988)
全日本プロレスの外国

もっとみる