見出し画像

四天王寺01、堀越神社

この日は四天王寺前夕日が丘駅まで行って散策ー。

聖徳太子好き?というか、日出る処好きなんだがw

なのに初めて四天王寺に行った。

画像3

画像1

るんるんと思ってたら到着したのが3時過ぎだったので4時に何もかも閉まる。それも早めに入口の門が閉まってはいりたいところまったく見られへんし、全体的に拝金主義な気がした!聖徳太子の教えは!!と悲しく思う。というのも、入った瞬間から地蔵山みたいなとこがあり、小さい子供連れの親子にこれは千五百円でー、とか言うててお金の話ばかり。
コロナ自粛もあるけど、本気の御祈祷する人しかここに入ったらあきませんとか、四天王寺のスタッフからお金の話しか聞いてない気がした。そして閉店間近なので仕方ないと思うけど、閉めることばっかり言われて。。。また、リベンジしなくては。。。(それから4ヶ月後に再訪してこの考え方は完全に間違ってたことを知る。太子、すみません)

画像3

これは、四天王寺四石の一つ引導石。西門の前にある。昔の有名な石って大きな石もあるんだけど、こういう見落としそうな小ぶりの石が多い。これぐらい以下の小さい有名な石を見ると古代!って感じがする。この引導石は24時間拝めるよ!


そして、てくてく天王寺まで歩いて天王寺公園「てんしば」の横の「ちんたくさん」と親しまれてる神社にいく。

後で、しらべると、大阪最強のパワースポット「堀越神社」は一生に一度のお願いを叶えてくれる神社!

だったらしいwここは、堀越神社は四天王寺と一緒に聖徳太子が建立した神社。熊野詣の出発点となっている。太子が叔父の第32代・崇峻(すしゅん)天皇を偲んで茶臼山に建立したらしいんやけど、日出る処の天使史観やと、そこがパワースポットとなる気がしないんやけどなwそこに樹齢500年を超える楠があって触ってきた。何かを感じます。

昔の日記をこうやって読んでいると無知すぎて恥ずかしくなる。でも、成長の証を書き記すためにこのあほさも含めて愛でていただければ。。。

21.3.27


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?