マガジンのカバー画像

東大寺

24
東大寺はベタではない。アマチュアからベテランまで優しく包んでくれる東の大きなお寺です。
運営しているクリエイター

#奈良

正倉院展と東大寺!!!つまり、東大寺!

円空展について昨日noteしたので、書き忘れていた正倉院展の事も書いてみよう。 早起きして阪神御影駅で奈良ワンデイチケットを買って奈良へ!!と思ってたら電車が遅延して思ってた時間に着かず。。。てのも、釜飯 志津香に開店前に並んで食べるつもりが行ってみると正倉院展のせいかすごい人!!! なので、前にチェックしていた、奈良博の目の前にある飛鳥園の手前の茶粥とお漬物バイキングのお店へ。 その奥にある飛鳥園というのは、大正時代からから奈良の仏像や風景を専門に撮っていて版権も持っ

2023年の(私の)修二会〜入船温泉

去年の修二会の感動が忘れられない。今年もやはり気持ちが抑えられず、二月堂まで行くことにした。 今回は少し趣向を変えて、、、 お昼に最近お気に入りの西成の入船温泉で禊?をすることに。 してからの〜、西成独特のホルモン焼き屋さんで少し食べてから そしていざいざ奈良へ。桃谷楼で夕食をとってから猿沢池のスタバでお茶をして心を静める。 興福寺を通って東大寺へ。 そして二月堂へ。去年は人も少なく竹柵の中に入れたのに、今回は日曜というのとコロナ禍も収まったので参拝客も多くなったの

節分合宿初日① ランチももしき〜奈良公園〜奈良博〜東大寺〜興福寺国宝館

この日は前に長谷寺や飛鳥に行った時と同じフォトクラブの有志で一泊の節分合宿へ!お泊まりの人もいればどちらかの1日だけに参加する人もあり、自由な大人の旅です。 朝!阪神御影駅から尼崎で乗り換えたら一本で奈良へ行ける電車に乗るはずが、、、何故か変なところで乗り換え、なんばで乗り換え、近鉄奈良駅まですごい時間を使って到着した。でも、この前の室生寺長谷寺の旅の初日も電車を間違えあたふたしてたけど、その後はびっくりするぐらいのぴったりスケジュールだったのでこれは良い兆しかもしれないと

結局「奈良散歩」

桜が満開の日。朝早くに家を颯爽と出て、近鉄の鶴橋駅で乗り換えて、室生寺へ行くはずが!近鉄難波駅で西大寺から先の電車が運休してますと、それも架線の火災との稀な理由で!行くつもりにしていた室生寺どころか大和八木にも行かれないし、何時に電車が動くかわからない!となって、急遽奈良市内に行き先を変更した。 前日、シバリョーの「街道をゆく」を読んでるとココに書いたけど、それは、シバリョーが画家の須田剋太との2回目の奈良の旅を書いた「奈良散歩」という章で、そこには、1回目はかっこつけて奈

修二会の次の日、お昼の東大寺

前日のnoteにも書いた通り、朝起きたらお札が六千円しかなかった。もちろんカードは持ってるしPay Payはあるんやけど、心細いんだよね。。。なんやろねこの感じ。 今回の宿は朝ご飯付きのABホテル奈良なので、朝風呂に入ってから館内着のまま朝ご飯のところへ行ってみると。。。みんなおじさん達、作業着着て食べている!慌てて戻って服を着てから下で普通の朝ご飯を食べた。ビュッフェスタイルの朝食はいつもうまく盛り付けできない。 チェックアウトは10時なのでその時間までお部屋にいて、さ

東大寺二月堂の修二会

前日の3月1日に初日のニコ動の修二会の生中継を見ていたら、あー、この修二会中に休みとかこれからないのでは?それなら行ってしまおうと言う気持ちになった。 その日のお昼にホテルを予約。奈良に関してはいろんなビジネス的ホテルを泊まり歩いてるので、泊まったことないABホテルにした。阪急電鉄からJRに乗り換え奈良駅まで。ホテルは奈良駅から2分。 3時過ぎだったのでチェックインして、アイドルタイムが無いと調べていた前に奈良醸造の帰りに寄った美味しい中華の桃谷楼の本店、新大宮のヘルシー

「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」と「お水取り」 奈良国立博物館

この日は、早く起きて出たつもり。それは阪神で一本で奈良まで「奈良・斑鳩1dayチケット」で行こうと!バスの乗車は無料だし、いろんな特典があるチケット。阪神だと1900円。このチケットは関西のいろんな私鉄と近鉄を使ってフリーに使えるお得なチケットなのだ! 阪神魚崎駅で乗り換えて一本で奈良のはずが。。。魚崎で次の次の奈良行きの快速急行に乗らないといけないのにぼんやりして次の普通電車に乗ってしまい。。。あああ隣の駅、青木で降りたのも失敗でもうどうしようどうしようでまたそこから普通

薬師寺のお身拭いと奈良案内

この日はマイミクと初めて会う日だった。マイミクとはmixiの中で出会って「ともだち」になった友人のこと。(みなさん、覚えてますか? マイミクさんは福島県の方で15年ほどのSNS上での付き合いと、途中何度かDMを送りあったり、何か折に触れて思い出す人。私のSNSからの付き合いは、mixiのプジョーの自転車コミュで知り合って今ではよく会う友達になったマイミク友達、TBSラジオの番組「Life」のチャーリー繋がりの映画の会のみんなと、今日会うマイミクさんがネットのお陰で繋がった三

東大寺の転害会、正倉院

朝早く起きて阪神御影駅から近鉄奈良駅へ。その後バスで東大寺大仏殿まで慣れた足取りで向かう。行きの電車の中から子供達が先生に引率されてどんどん入ってきて遠足の小学生だらけの東大寺。大仏さんも賑やかで喜んでいるだろう。 この日のメインの「転害会(てがいえ)」は1年に一度、10月5日の東大寺の手向山八幡宮で行われるお祭り。今年はコロナで縮小されているものの、法華堂の隣の手向山八幡宮で神事が行われているのでまずそちらへ行く事にする。着く少し前から雅楽が聞こえてきて期待が膨らむ!舞台

西大寺02、秋篠寺02、秋篠競輪、新薬師寺02

この日は朝早く起きて近鉄難波から泡缶を飲みながら近鉄西大寺まで。 西大寺は昔は東大寺ぐらい大きかったらしいけど、今はそこまで大きくはない。しかし見るべき仏像はたくさんあるし重々しい瓦の本堂は大好きだ。そう思うと京都は東寺と共に西寺も作られたらしいけど残ってないんやねえ。 西大寺は次の日から大きな法要があり、そのお陰で本堂には入れないと書いてあって、ショック! 法要のことはHPで見て知っていたけど入れないとは!塔頭で、でっかい長谷寺式十一面観世音を見たり、創建当時からでは唯

唐招提寺観月讃仏会、東大寺、興福寺

ずっと前に唐招提寺のホームページを見て行きたかった中秋の名月に開かれる唐招提寺観月讃仏会へ行こうと朝起きて心に決めた。 家を出るのはゆっくりめで12時過ぎに家を出てJRへ。大和路快速に乗り換えて奈良駅からは、ぐるっとバスで近鉄奈良駅あたりまで。もう慣れたものである。 お昼に前に食べて美味しかった「ももしき」で牛肉のひつまぶしをたべる。日本酒を飲もうと思ってたら、お店のお姉さんがLINEの友達になるとアルコールが二百円ほどになると聞きハイボールにする。 美味しく食べて、里中

奈良博三昧と氷室神社、法華堂、指図堂、興福寺

朝早くに家を出て、10時過ぎには近鉄奈良駅。興福寺から奈良公園をゆっくり散策しながら奈良国立博物館へ。まず「奈良博三昧」のチケットを購入。 店が開く前に「釜飯、志津香 奈良公園店」へ。いつも奈良七種釜飯にするんやけど、初めて季節の釜飯、鰻に冷たいお出汁がついてるやつにしてみた。美味しかった!けど、いつもの方がよかったかなー。鰻のタレの味がお出汁を邪魔してしまうんだよなー。 偶然その日奈良にいた友人も本店で食べてくれたみたいやけど、ちゃんとすぐ蓋を閉めて蒸らしてくれたか心配

akordu

友達のシェフのおすすめもあり、行きたかったakordu(アコルドゥ)へ それは東大寺の中と言ってもいいでしょう。奈良公園区域内にして東大寺旧境内跡地の水門町!そこにakorduはあります。いつも前を歩いていたのに、小さな看板で全くわからなかったという! こちらでランチをワインのペアリングと一緒にいただくという贅沢。最初の待合のところでもうカヴァを頂いていたので、 一杯目が、シェリーのフィノ! ううう。 お料理はもう最高で、お品書きは粋で。 パンは可愛い 美味しい

東大寺 三月堂、二月堂閼伽井屋、鐘楼

奈良の旅2日目。行ってたつもりシリーズというか、東大寺の三月堂に行ったことがなかったことに気が付いた!二月堂にあれほど行っていたのに隣の三月堂にはねえ。。。 さてこの日は早くにホテルを出て、南大門を抜け、 大仏殿手前の二月堂参詣道より、法華堂の三月堂へ。 手向山八幡宮を参拝し、 そして初めて三月堂にやって来た。 朝早いので、一人で天平の素晴らしい仏像たちを堪能!東大寺のお堂とか仏像の中で一番古いのが三月堂らしい(建物として古いのは転害門やけど)すばらしかったわ。あの