見出し画像

学習する学校で生まれる心理的安全性〜アワード入賞のご報告 【週刊新陽 #60】

先週の水曜の新陽高校は、朝一番に「トイレの水が流れません!」という衝撃の連絡でスタート。既に生徒たちは登校してきていたのですが、断水のため、この日は急遽休校になりました。

その後、オンライン授業でしのぎながら、なんとか水道復旧できたので火曜日から学校を再開。その間、地下鉄・自衛隊前駅、澄川小学校、澄川中学校、札幌大学など近隣の施設の皆さまに大変お世話になり、あらためて地域のつながりのありがたさを感じました。

5日ぶりに生徒が登校すると、そこにいたのは北海道テレビ(HTB)のマスコットキャラクター「onちゃん」(笑)。1日体験入学で授業に参加したり、部活を応援したり、生徒と一緒に踊ったりしてくれました。

普通の高校らしくないことばかり起こる新陽ですが、さらにこの日は嬉しいサプライズが・・・

心理的安全性アワード2022』にてシルバーリング賞を受賞し、その表彰式が行われました!


心理的安全性アワードとは

『心理的安全性アワード』とは、株式会社ZENTech様が開催する心理的安全性づくりに取り組むチーム・組織を讃える祭典です。

第1回となる今年は、企業・病院・学校・NPOなど多様な業種から89の取組が寄せられたそうで、一次・二次・最終選考を経て16チーム(プラチナ賞2チーム・ゴールド賞5チーム・シルバー賞9チーム)が選ばれました。(受賞チーム一覧はこちら▼)

誰もが知っているような有名な企業の名前も並ぶなか、学校組織として唯一、新陽が選ばれたことはとても光栄で、誇りに思います。

オンライン配信された表彰式

《審査のポイント》
①チーム/組織の心理的安全性を向上させていること
心理的安全性の4因子に基づいて審査。(話しやすさ・助け合い・挑戦・新奇歓迎)
②心理的柔軟なリーダーシップを発揮しているか
たとえ困難な状況であっても価値ある方向へ進もうとする「心理的な柔軟なリーダーシップ」が発揮できているかを審査。
③組織や社会への波及効果
組織や社会へインパクトある取り組みを評価。

《審査員》
慶應義塾大学大学院SDM研究科教授 前野隆司 様(審査委員長)
グーグル合同会社 執行役員 人事本部長 谷本美穂 様
早稲田大学商学部 准教授 村瀬俊朗 様
株式会社ZENTech 取締役 石井遼介 様

心理的安全性AWARD2022より

エントリーのきっかけ

今回応募したきっかけは、新陽に来られた方々が幾度となく「心理的安全性が高いと感じる」とおっしゃること。特に、大抵の方はフリーアドレスの職員室に驚き、あちこちで会話や笑いが起きていることに「職員室じゃないみたい」と言います。

先日、オンラインだけで1年以上やりとりしていた方が初来校した時も、「画面越しで雰囲気の良さは感じていたけど、職員室に居て分かる空気感がすごくいい。これは来なくちゃ分からなかった!」と感想を聞かせてくれました。

職員室の日常

あまりに様々な方から関心をお寄せいただくので、少しでも他校の参考になればと、今年2月に開催された『先生の学校』のオンラインイベントで新陽の「学習する学校」の取り組みを紹介することに。

すると、話した内容が書き起こされたログミーの記事を読んでくださった方から、「心理的安全性アワードというのがあるから新陽で応募してみてはどう??」とURLが送られてきました。

「心理的安全性を高めよう」と掲げていたわけではないけど、「話しやすさ・助け合い・挑戦・新奇歓迎」は普段から心がけている。ならば自分たちのやっていることが外部からどう評価されるのか、試しにエントリーしてみようか。最初はそんなノリで一次審査用のフォーム準備にかかりました。

フォームを書きながら心理的安全性という視点で取組を再整理したり、二次審査でZENTechの方からヒアリングしていただいたり、最終審査のための動画作りであらためて新陽の先生からコメントをもらったり・・・私にとってはこのプロセスがとても貴重な経験となりました。

その結果、シルバーリング賞を受賞できたことは、さらなる喜びです。
関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

シルバーリング賞
学校法人札幌慈恵学園 札幌新陽高等学校

『“学習する学校”で高まる心理的安全性〜本気で挑戦する人の母校・札幌新陽高校の取り組み~』

《審査員コメント》
学校の掲げるビジョンである「多様な人物を尊重し学習し続け、新しいものを生み出す教育」を実現するためにはまずは先生たち自身が学び成長し続ける必要があるとしました。
そのために心理的安全性に着目し、中つ火(焚き火)を囲む会などを通じ教師同士のフラットな対話、正解のない対話を繰り返すことで、継続的に学び続ける場を実践されているところが印象的でした。
教師と生徒の心理的安全性を築くにはまず教師同士からと、教師自らリーダーシップを発揮して学校風土をよくされようとしているところが高く評価されました。

受賞のお知らせを受けた瞬間の職員室
居合わせた福岡女子商のお2人も
一緒に喜んでくれました!

学びの場に不可欠な心理的安全性

今回のアワードの最終選考に向けて動画を作っている時、「多様な生徒一人ひとりが自分らしく学ぶために、学校という学びのコミュニティが心理的に安全であることは不可欠。」と語ってくれた先生がいました。

そして「先生たちの心理的安全性が担保されていることは、笑顔で生徒たちに接することができる大前提。そこから、先生と生徒や生徒同士の心理的安全性が生まれると思う。」と。

また、「高校生にとって一番身近な社会人は先生。その先生たちの組織が、心理的安全性が高いという状態を感じ取ってもらうことは生徒たちの学びになると思っている。また、それを先生たちが意識することでクラスや授業の心理的安全性が高まるはず。」というコメントをくれた先生もいました。

学校というのは、とにかくイレギュラーなことがたくさん起こる現場です(先週の新陽がまさに・・・笑)。そういう組織ではチームワークや柔軟性が問われます。「教育を再創造する」というミッションを掲げ、新しいことに常に挑戦しようとする新陽においては特に、互いを信頼し、助け合うことが大切。

逆に、心理的に不安な環境では、挑戦や創造なんてとてもじゃないけどできません。お互いを認め合い、助け合い、挑戦を後押しするような環境でこそ、人は深く学ぶことができるのだと思います。

ちょっとした事例が誰かの役に立つかもしれない

心理的安全性アワードのエントリー募集のページには

「あなたの職場のちょっとした取り組み事例の共有が、社会の一隅を照らすかもしれません。ぜひ、あなたの事例をお待ちしております。」

とありました。

それを読んで、心理的安全性が高い組織ではなく、心理的安全性づくりに取り組む組織の事例を讃える祭典であることがとてもいいなと思いました。

良いチームや良い組織をつくるには、組織や人が経験から学び、学習し続けることが重要です。そして人は、事例を通して他人の経験からも学べます。でも、他の組織の、まして別の業種の事例を知ることは、意外と簡単ではありません。

ジャンルや地域を超えて、参考となる事例がシェアされることで、様々な組織や人が心理的安全性について学ぶことができるのだと思います。

私たちもさらに学びを深めるために、アワードを受賞した他の組織・チームの取り組みを参考にさせていただいたり、これをきっかけに各地の学校と繋がったりできたら嬉しいです。


▼入賞のお知らせ(本校Webサイト)

【編集後記】
実は、新陽の職員室の雰囲気の良さやコミュニケーションが活発なのは、今に始まったことではありません。創立10周年の記念誌には、札幌慈恵女子高校(新陽高校の前身)ができたばかりの職員室について書かれていて、和やかで会話も多く活気があった、とあります。
また、新陽の先生から教えてもらったエピソードでは、その先生の9年前の結婚式で大学の恩師が「2人が勤めていた新陽高校がとっても良い雰囲気な学校だということを身を持って感じさせていただきました。」とスピーチしてくださったそうです。
「自主創造」という校訓はずっとあるものですし、「本気で挑戦」の文化は前校長の荒井優さん時代に掲げられ浸透しているもの。生徒の挑戦と創造を後押しする教職員が心理的安全性づくりに取り組むのは、いつの時代も当然のことなのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?