見出し画像

新陽の「当たり前」〜暑さ対策と学校のSHIFT 【週刊新陽 #123】

記録的な猛暑となっている今年。8月23日は札幌で観測史上最高気温(36.3℃)が記録されました。

札幌に住んで3年目。まさか東京より気温が高い夏を過ごすとは思ってもみませんでした。札幌の住まいを探すとき、クーラーがついている部屋を条件に入れるよう勧めてくれた同僚に感謝しかありません。(北海道には、エアコンがついていなかったりエアコン用の壁の穴が空いていなかったりする家がまだまだ多いのです。)

今週号は、暑さ対策の記録です。

(出典)日本気象協会 tenki.jp

暑いならオンライン授業

先週8月17日(木)に夏休みが明けた新陽高校。お盆を過ぎると涼しくなるのが北海道の常だったはずなのに、最高気温30℃を超える真夏日!

新陽の普通教室には冷房設備がなく、また築50年ほどの校舎は断熱性が低いため外の気温が高いと室内の気温も上がってしまいます。

翌日18日(金)も気温と湿度が高くなる予報が出ていたので、生徒と教職員の健康に配慮して「授業を10分短縮で実施する」ことに決めました(17日は全校集会がありもともと10分短縮授業の日課)。

翌週も30℃を超える日が続くとの予報を受け金曜日に「8月21日(月)〜24日(木)の授業時間を10分短縮とする」としましたが、週明け、予想気温と湿度が上がったため教室での授業実施は困難と判断し、「22日(火)と23日(水)はオンライン授業に切り替える」ことにしました。

8/21(月)のWeather Newsより

その後さらに予報が変わり、最高気温は34℃〜35℃で最低気温も高めなことから、23日(水)の朝の時点で「金曜日までオンライン授業を延長」と決め、生徒と保護者にお知らせしました。

以下は、保護者宛メッセージの抜粋です。

道内各地では日ごとに暑さが増し、札幌ではこれまでに経験したことのない猛暑となっております。このような状況の中、本校では本日までの予定でオンライン授業としておりましたが、気温が下がる見込みがないことから、このまま 8月25日(金)までオンライン授業を延長することを決定いたしました。
◯日課はオンライン日課(授業45分+休憩15分)
◯部活動禁止(ミーティングやセミナーなど運動を伴わない活動は管理職の判断のもと実施を認めます)
◯25日(金)はオンライン午前授業(翌日のオープンスクール準備のため)
◯登校してオンライン授業に参加する生徒は、Chromebookとイヤホンを忘れずに持ってきてください。
◯その他、担任・メンターの指示にしたがってください。

保護者の皆様も引き続き熱中症にお気をつけてお過ごしください。
なお職員も金曜日までテレワークが中心となりますので、お急ぎの場合はお問い合わせフォームをご利用ください。

なお、先生たちは校内の少しでも涼しい場所を探してオンライン授業を配信したり、テレワークしたりしながら、この暑さを乗り切ろうとしてます。

Tシャツ+手ぬぐいスタイルが多数を占めます
ひんやりグッズを使ったり
テレワークと組み合わせたりしながら
爽やかな雰囲気の先生たちもいます
アプリやブレイクアウトセッションを使い
オンラインならではの工夫もいろいろ
午後は特にクーラーがある部屋に集まりがち

「その手」を想定しておく

北海道出身の先生たち曰く、「気温が高くなることはあっても、湿度がこんなに高いことはなかった。」「日中の気温は高くても朝晩は涼しくなるのが北海道だった。」とのこと。

そんな異例の暑さへの対策としてオンライン授業にしたことを公表すると、「その手があったか!」という声をたくさんいただきました。

さらにNHKから取材を受け学校の様子が全国ネットで放映されると多くの反響がありましたが、その反応に驚いたのはむしろこちらの方。ここまでの暑さになることは予想外でしたが、想定外ではなかったからです。

実は一昨年の7月、夏休み前に30℃を超える日があり、校内の気温が高くなったことがありました。その時は急遽午前授業やオンライン授業で対応。この経験を踏まえ、昨年2022年度からは、夏が本格化する前に「夏期気温上昇における授業対応の方針」を教職員間で共有しています。

最高気温とWBGT(暑さ指数)の基準に基づき
Level 1:10分短縮授業とする
Level 2:午前授業またはオンライン授業、場合によっては臨時休校とする

(6月に決めた今年度の方針概要)

小中学生では急に学校がオンラインになっても保護者が仕事の都合などで対応できるとは限りませんし、高校だとしてもオンライン授業に慣れていない先生や生徒が多い学校ではこの判断は難しいと思います。

でも新陽はコロナ禍、オンラインを活用することで「学びを止めない」経験があります。だから今回のオンライン授業という選択は自然な流れでした。

なおこの経験を活かし続けるため、今年度もオンライン授業とする期間を計画的に設けて、いざという時にも生徒と教員が対応できるようにしています。

ただ、猛暑はもう予想外と言ってはいられません。

地球の気候変動は学校内の環境にも確実に影響を及ぼしていて、もはや快適かどうかという話ではなく、生徒の健康上安全に学べる環境であるために、教室へのクーラーの設置は必須だと思っています。

《参考:公立学校の普通教室の冷房設備普及率
◎小中学校
全国:95.7%/北海道:16.5%
◎高等学校
全国:94.1%/北海道:0.7%

出典)公立学校施設の空調設備の設置状況について(2022年9月1日)

社会の変化と学校教育のSHIFT

新陽で自然にやっていることが実は「当たり前」ではないかもしれない、と気付く機会が最近もありました。

8月19日(土)〜20日(日)に行われた『未来の先生フォーラム2023』に参加した時です。

全体テーマは「SHIFT-学校教育のSHIFTを構想する-」。環境や社会がこれだけ変化し、誰もが行動や思考の変容を求められる時代に学校教育もシフト(変化)することを目的に掲げたフォーラムです。

今回、主催者の宮田純也さんに呼んでいただき、特別プログラム『変わる組織と学ぶ組織-これからの学校組織・学校経営に必要はことは何か-』に湘南学園・学園長の住田昌治先生と一緒に登壇させていただきました。

「未来の先生フォーラム2023」の会場となった
桜美林大学新宿キャンパス。

フォーラムでお会いした方々に、新陽には毎月『中つ火を囲む会』という対話の場があることやその雰囲気、担当教科が異なる先生たちが自発的に集まって勉強会をしていることなどを紹介すると、「どうしてそれができるの?」と聞かれることしばしば。

そんなに大したことをやっているつもりはないですし、うまくいっていることばかりでもありません。それでも他の学校や組織とどこが違うのか考えてみると、新陽のメンバーは、できない理由を考えるよりも、どうしたらできるかを考えて「とりあえずできることをやってみる」のが当たり前ということかもしれないな、と思いました。

フォーラム内のプログラムで登壇したり
対談インタビューを受けたり
住田先生とご一緒した1日でした!
SCHOOL SHIFT(明治図書出版)』を
ご一緒したメンバーの一部の方々と
リアルでお会いできたのも嬉しい。


【編集後記】
新陽では、社会の変化に対応するだけでなく変化を自ら生み出していこうと様々な取り組みに挑戦しています。フォーラムの会場でも、具体的にどんなことをしているのか質問いただくことが多かったので、NewsPicks Educationの連載記事(下のリンク↓)をご紹介しました。
実際に取り組んでいる先生たちの実録です。ぜひたくさんの方に読んでいただきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?