見出し画像

短くも濃密な、猫と機械の物語ーー『Stray』

 癒やし系猫ちゃんゲーム、と思いきやそうでもない。2022年夏の注目作の1つ。早速プレイしてみました。

『Stray』とは

 『Strayストレイ』は2022年7月19日PlayStation4/5、Steamでリリースされたアクションアドベンチャーゲームプレイヤーは猫となり、相棒の「B-12」と共に謎を解き明かす旅をすることとなる。ちなみに「Stray」は英語で「道に迷う」「はぐれる」といった意味の単語。

 PSPlusのエクストラもしくはプレミアムに加入している場合は発売日からフリープレイ対象となる「Day1配信タイトル」とされている。そのため、Twitterでも大いに話題になっていた。

 開発はフランスの「BlueTwelve Studio」。なんと本作が初めてリリースされる作品となる。たぶん。「クリエイターよりも猫の数の方が多いチーム」と言われているらしく、猫の作り込みが凄まじいのはまさしく愛としか思えない。今後の動向にも期待が高まる開発スタジオだ。

美麗なグラフィックで描かれる猫と作り込まれた世界

 先に書いたとおり、Twitterでも話題になった本作。シェアされた動画を少し見ただけでわかる、丁寧に描かれた猫の姿にキュンとさせられた人も多いだろう。美麗なグラフィックというだけではなく、爪を研ぐ、寝る、擦り寄るといったゲーム上では全く無意味なアクションも用意されている。細部まで再現された猫の動きは、猫アレルギーの人が拒絶反応を示すくらいの作り込みだと思う。

言い過ぎたかも

キャワワ

 実際に猫を飼っている人から見ると、少し違和感を抱く部分も無くは無いようだが、普段猫と触れ合ってない私はそんなに変だとは思わなかった。

人だけではなく、世界中の猫も惹かれる出来

 ゲーム開始直後、4匹の猫グループの一員である主人公の猫は、無造作に草木が生い茂ったポストアポカリプスチックな世界を闊歩かっぽする。その後、ネオンサインが光り輝くサイバーパンクな街や薄暗い路地などを走り回ることになるが、各マップには作り込まれた世界観が凝縮されていて、探索をしていてワクワク感が損なわれることはなかった。素晴らしい。

意味深なネオン

1周目のクリア時間は6〜7時間程度の程よいボリューム感

 個人的には程よいボリューム感かなと思った。値段的にもこんなものかなという感じ。
 クリア時間としては収集物を探したり、住人全員に話しかけたりして、結構時間がかかるようなプレイ方法で6〜7時間程度でクリアできた。実績やトロフィーには「2時間以内にクリア」という条件のものがあることから、迷わず最短でクリアするとそのくらいということがわかる。
 私が2周目をプレイした際は、会話をすっ飛ばして、ストーリーの進行上で必要な部分のみに集中して急いでクリアして1時間40分程度だった。実績やトロフィーの条件を達成するには、意外とそこまで余裕はなさそう。参考までに。

スロット1は、クリア後に
1時間ほど追加でプレイしてます

ただの癒やし系雰囲気ゲームではない、不気味さとのギャップ

 Twitterで見かける動画は猫の可愛さや街の雰囲気などに注目したものが多いが、実際のゲーム中ではそれ以外の要素も多い作品となる。ただ、あまり動画映えしない部分でもあるため、特別アップロードする人も少ないだろう。

 少し物議を醸す論争もあったが、本作はただの猫を愛でる癒やし系のゲームではないのは間違いない。人間が存在せず、ロボットのみが生きる世界にはZURKという驚異が存在する。正しい読み方はわからないが、私は「ザーク」と読んでいた。
 ZURKはいわゆるネズミのような存在で、何でも食べてしまうガッちゃんアラレちゃんのみたいな性能の敵だ。お笑い芸人ではないクマムシのようなフォルムに、赤く光る目が特徴的。ゲームの序盤でも大量のZURKに追いかけられるシーンがあるが、ここで驚いたプレイヤーも少なくないだろう。複数体のZURKに噛みつかれ、画面が真っ赤になる光景はトラウマモノだ。ゲーム中では終盤まで苦しめられる相手となり、本作をクリアするには乗り越えなければならない壁の1つとなる。「猫ちゃんが敵に襲われる」という要素はあるものの、血が出たり、バラバラになるなどのゴア表現は存在しないのでそのあたりは安心してもらいたい。

ZURK許すまじ

 また、終盤のステージはグロテスクな見た目のものもあり、苦手な人にはキツイ部分もあるだろう。なんか既視感があると思ったら、『ロマンシング・サガ-ミンストレルソング-』のラストダンジョンだった。

たたみ様の動画より拝借

ゲーム勘が無いと少し難しいかもしれない難易度

 本作のビジュアルの強さは間違いない。猫ちゃんが街を歩き回るだけの動画でも、普段あまりゲームをしない層にも訴求効果はあったと思う。そんなプレイヤーを突き放すかのようにアクションや謎解きの難易度は少し高い
 アクションとしては比較的わかりやすく、不意に足を踏み外して落ちるようなことはない親切設計だ。ただ、マップが若干複雑であり、マップを覚える能力と周囲を見て、どういうルートで目的地にたどり着くかを察する能力が問われる

アクションはわかりやすく快適

 謎解きは答えさえわかればなんてことはないものだが、自力で解こうと思うと詰まる部分がある。詰まった際のゲーム中のヒントも少ないため、いろいろ試行錯誤をするしかないのだが、ある程度経験値が無いと発想できない仕掛けもあるので注意が必要だ。

壁にあるヒントの一例

 既にYoutubeで攻略動画なんかもいろいろ出回ってると思うので、それらを参考に進めるとストレスが無くて良いかもしれないが、自力で攻略する楽しさというのもぜひとも味わっていただきたいところ。どうしてもわからなかった場合の最終手段として頭の片隅に置いておいてもらいたい。

フォトジェニックなシーンが多いので、「フォトモード」をつけるべきだった

 本作で一番残念なポイントかもしれない。ビジュアル面で強いゲームには「フォトモード」という写真スクリーンショットをキレイに撮ることを目的とした特殊な機能を搭載した作品がある。

『ワンダと巨像』は良かった

 本作には「フォトモード」が無いが、ついついスクリーンショットを撮りまくってしまうような魅力的なシーンやシチュエーションが数多く存在している。私も200枚近くスクリーンショットを撮っているが、もっともっとキレイに撮影して、本作の魅力を伝えたいと思った。

ネオンは映える

猫の可愛さとサイバーパンクの世界、そしてシネマティックな展開による感動が待ち受ける名作だが、人を選ぶ作品でもある

 「Day1配信タイトル」ということだけで、あまりよく知らずに始めたので、序盤のイメージからは打って変わって衝撃的なビジュアルや展開が多かった印象がある。ただ、個人的には非常に楽しめた作品だった。
 主人公の名もなき猫と機械の相棒「B-12」の奇妙な友情や人間のように生き続けるロボットたちの姿など、メイン以外でも見どころは多い様々な困難を乗り越えたラストシーンは色彩がキレイで、ぜひとも自身の手でプレイして結末を見届けてもらいたい

R.I P. HUMANS♡

 ただ、先に書いているようにゲーム自体の難易度ZURKの存在により人を選んでしまう部分も大きい。冒頭に貼ったトレーラーには短時間だがそういった部分も含まれているので、覚悟をした上でプレイしていただければと思う

猫ちゃんは常にかわいい

 PSPlusのエクストラ、プレミアムに加入してる人はフリープレイの対象ということもあるので、30分〜1時間だけでも触ってみてもらいたい作品

 それでは。

 おわり。

トロコン難易度はそこまで高くないかな?


 

あなたが私をサポートすると、私はあなたからサポートされることができます。