見出し画像

研究報告書|Play to earnでベーシックインカムは作れるか!?


◎なぜこのテーマにしたか

このPlay to earnの仕組みを活用し、歩いたり、規則正しい睡眠をとったりゲームで遊んだりすることで仮想通貨を稼げるような仕組みがすでにあり、そういったものを組み合わせたり新しい仕組みを創ったりすることで、健康的な生活を送ることがベーシックインカムになり、健康で新しいことにチャレンジする気力と体力と財力が充実している状態を創ることが本実験の目的です。

◎全体通してやっていたこと

【ブロックチェーンゲームのプレイ】

①健康的な生活で仮想通貨を稼ぐ
・sweat coin
歩くだけで仮想通貨(SWEAT)がもらえる。
2022年9月の上場までは1,000歩につき1sweatもらえていたのが、2023年12月26日現在で5,012歩につき1sweatに。
さらに1年後には12,628歩につき1sweatに。
歩いて仮想通貨がもらえるサービスはいろいろあるが、そもそもブロックチェーンゲーム全般時間が経つとそのゲームで稼げる仮想通貨の価値がどんどん下がっていくことが多いのですが、それを防ぐためにどんどん仮想通貨を稼げる量を減らしていくことにより仮想通貨の価値の安定を図っている。
ただ歩くだけでなく、リズムゲームも楽しめたり、持っているsweatを年利12%で増やすことも出来る。

上場直後10円を付けた後は下がり続けて今年の6月に0.6円くらいまで下がった後は緩やかに上昇し、2023年12月26日現在1.7円前後になっている。
今後の成長が楽しみな通貨。

1日に約3円くらい稼げている。

・Aglet
同じく歩くと仮想通貨Agletが稼げる。
このアグレットは歩くと新しいスニーカーが獲得できて、有名なスニーカーメーカーとも提携していてそのスニーカーが現実のスニーカーとも連動しているのが面白いところ。
上記のsweatはすでに上場しているが、このAgletはまだ上場していない。
スニーカーがマーケットプレイスで売買出来たり、Agletが上場したらどうなるのかが楽しみなゲーム。

上場していないので、いくら稼げているかは不明。

・sleepagotchi
規則正しい睡眠で仮想通貨がたまるゲーム。
画期的で面白いが、コツコツと半年以上貯めていたものが、2023年12月に全く別のゲームになってしまい(多分iphoneだともっと前に)、なくなってしまった。。
そして、HPを見ても仮想通貨どこ行った?って感じになってます。
今後稼げるようになるのか疑問です。

②ゲームを遊んで仮想通貨を稼ぐ
・キャプテン翼Rivals
日本の名作漫画がベースになったブロックチェーンゲーム。
初期投資も10万円くらいかけて主にやっているゲーム。
育てることに力を入れてずっと投資回収をしてこなかったが、ずっとTsubasautというゲームの中で稼げる仮想通貨の価値がどんどん下がり続け、maticというNFTの売買に使われる通貨と比較した価値が10月に急落し、さすがにこんなに下げたら稼げなくなる、、と思い急いで投資回収をと思ってたまっていたもの、その後稼いだものを回収して、とりあえず投資回収は出来たのですが、いろいろ失敗でした。
詳しくは失敗談のコーナーで。笑
稼ぎにくくはなっていますが、今ならかなりNFTの価格も当初より下がっているので、最低3,000円くらいで始められます。

・METAHORSE
NFTの馬を購入してレースをするメタバース競馬ゲーム。
2023年3月くらいにはじめて、当時馬1頭300USDTで購入できて、それが2023年5月には450USDTになると言われて買ったのですが、値段据え置きのまま。将来的には馬券を購入できるようになったりして、そうなると自分の馬にかけてくれたらその分仮想通貨が稼げたりするのですが、最初の値上がり目的で買ったので、値上がりせず興味失い中です。

・Lucky Farmer
無料から始められて、コインゲームで仮想通貨が稼げる。
手軽にできるが、無料だと稼ぎにくい。
体験としてやってみるにはおすすめ。

【その他仮想通貨関連】

・ステーキング
仮想通貨を持っているだけで年利何パーセントかの利息がもらえる。
銀行よりも圧倒的に利息が大きいが、仮想通貨全般価格変動が大きいのでもらえる利息以上に価格が下がるリスクがある。

・L2のエアードロップ
割と詳しい人の間では盛り上がっているlayer2と呼ばれるめちゃくちゃざっくりいうと今あるブロックチェーンとは別のブロックチェーンの層を作って仮想通貨の取引をしやする仕組みなんですが、それのテストネットと呼ばれるそのlayer2が上手く動くかをテストする時に貢献した人にエアードロップと言って、仮想通貨を無料で配るというものになっています。
これで1000万とか稼いでいる人もいるが、教えてくれる人がいるか英語が分からないとなかなか難しい。

◎やり残したこと

・コミュニティ化
仮想通貨自体が約15,000種類あると言われていて、ブロックチェーンゲームもどんどん出てきていて、それを一人で情報収集してテストして、とやるのは不可能なので、コミュニティ化してやりたかったが、いろいろ他で忙しいという言い訳をしてやれずじまい。

・安定した稼ぎを得るところまで行けなかった
キャプテン翼は約2か月で10万の投資回収するくらい稼げたが、これ以上下がったら稼ぐのは難しいからもうやめようという前提で稼いだ分だったので、継続性がない稼ぎ方だった。

◎振り返り

【失敗談】

①仮想通貨の送金
よくあるミスなのですが、、
仮想通貨はいろんな種類があるのですが、例えばイーサリアムならイーサリアムのチェーン、maticはポリゴンチェーンなどそれぞれの仮想通貨の所属するブロックチェーンがあって、でもmaticでもイーサリアムチェーンのmaticというのもあって、今あるチェーン以外のチェーンに送ろうとしても送れないので、最初のうちはめちゃくちゃ注意してやっていたのですが、慣れてきてこれまでと違う場所に送る時に特に気にせず270maticを新しい送り先に送ったら、元がポリゴンチェーン、送り先がイーサリアムのチェーンで、当時で3万円くらいの価値の270maticが消えました。3万あったら松屋の牛丼が何杯食べれるか、、、

元と送り先と両方に問い合わせて何とかならないか粘って聞いてみたけどどうにもなりませんでした。。

皆さんも仮想通貨を送金する際は十分にお気を付けください。

②ゲーム内通貨の価値の変動
基本的にどのゲームの運営者もゲーム内通貨を簡単に売られてしまうとその通貨の価値が下がって稼げないゲームになってしまうので、そのゲーム内通貨の価格安定に苦心してます。
その対策の一つが、稼いだ通貨をそのままゲーム内でNFTを育てるために利用させる。というものなのですが、その思惑通り、10か月くらい成長させることだけに使ってきて、おかげで最初Commonという弱いNFT3体から始めたのが、Common15体とランクが少し上のUnCommonが4体にまで増えているのですが、10月にそのゲーム内通貨の価値が大きく下落。
そこで、急いで投資回収しなければ、、とやりだしたのですが、2024年1月12日で1周年なのでその時にイベントするだろうからその時に動ける状態にしながら、でも回収すると思って稼いだ通貨をどんどん引き出していました。
そのTsubasautという通貨は価格安定させるための施策の一つとして、引き出し上限というのが設けられていて、ゲームで例えば対戦すると上限が5tsubasautアップみたいな感じで上がって、100tsubasaut引き出せば100tsubasaut上限が下がるという感じなのですが、これが今は引き出しをしにくくするために、なかなか上限が上がらないです。これまで全然引き出していなかったので、8,000くらい引き出し上限があったのですが、どんどん引き出していって1,800くらいになっていました。
そんな時に運営から1周年の発表で、TSUBASAUT出金可能額でのガチャをしますと。
いろいろと運営もあの手この手でゲームを長く楽しんでもらうための施策をしてきます。
なので、それに逆らって回収しようとすると、その後うまくいかなくなることが他のゲームでもよくあるみたいです。
NFTを育てたり増やしたりしていかないと、今後稼ぎにくくなるけど、今後の事ばかり考えて最初に投資回収しないとどんどん回収しにくくなります。
回収したうえで細く長く続けるイメージでやるのがいいなと思いました。

【ブロックチェーンゲームの可能性】

無料で始めることができるブロックチェーンゲームもありますが、月5万円くらいの収入を得ようと思ったら有料でやるか、まだ始まる前のゲームでエアードロップでNFTをもらって始めないと厳しそう。

私なりのロードマップとしては、
①キャプテン翼は細々と続けてまたゲーム内通貨が上がったり、NFTが高く売れたらラッキーくらいで続ける。
②キャプテン翼で稼いだ分でもうすぐリリースされる稼げそうなブロックチェーンゲームに投資し、最初のうちに回収してその後も細々と続ける。
③まだ3か月以上先にリリースされそうなゲームの情報を集め、無料やかなり安い値段でNFTをゲットして、低リスクで稼げるようにする。
その3本柱でいろいろとやっていこうと思っています。

何事もそうですが、ブロックチェーンゲームで稼ぐにもやっぱり努力や投資は必要。

◎最後に

これで新しい働き方LABの3期での実験は終了ですが、引き続きコツコツと続けていこうと思っています。

一緒に楽しみながらブロックチェーンゲームで稼ぐことにチャレンジしてくれる仲間も募集してます♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?